• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高山 知明  takayama tomoaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20253247
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 金沢大学, 人文学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 金沢大学, 人文学系, 教授
2021年度 – 2022年度: 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授
2014年度 – 2017年度: 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授
2007年度: 金沢大学, 文学部, 准教授
2006年度: 金沢大学, 文学部, 助教授
2003年度 – 2004年度: 金沢大学, 文学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 金沢大学, 文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 国語学
キーワード
研究代表者
音韻史 / 連濁 / 音韻 / 濁音 / 擬声語 / オノマトペ / 音変化 / mimetic / sound symbolism / 擬態語 … もっと見る / 擬音語 / 音韻論 / 音象徴 / オノマトペア / Japanese language / historical phonology / gozyuonzu / kana syllabary / phonological history / 五音図 / 五十音図 / 日本語史 / 音韻学 / rendaku / approximant / vowel coalescence / sound change / loanword / Sino-Japanese / 字音 / 拗音化 / 母音連続 / 拗音 / 母音融合 / 音韻変化 / 借用語 / 漢語 / 付属形式 / 母音調和 / 音素配列 / 濁音化 / 半濁音 / 接尾辞 / 助動詞 / 助詞 / phonotactics / 音配列 / 清濁 / 謡曲資料 / 四つ仮名 / ザ行音 / 過剰訂正 / 仮名遣書 / 謡曲史料 / 前鼻子音 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (22件)
  •  辞書資料による音象徴語根の史的データベース作成研究代表者

    • 研究代表者
      高山 知明
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  濁音始まりの付属形式に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 知明
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  近世期音韻史文献基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 知明
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  漢語の変容と音韻変化との関連性についての基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 知明
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      金沢大学
  •  濁音の鼻音要素消滅の諸相と動因研究代表者

    • 研究代表者
      高山 知明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2023 2017 2016 2015 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語史叙述の方法〔大木一夫 多門靖容(編)〕2016

    • 著者名/発表者名
      大木一夫・多門靖容・高山知明・福島直恭・小柳智一・肥爪周二・矢田勉・乾善彦・青木博史・矢島正浩・小野正弘・鳴海伸一・山本真吾
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [雑誌論文] 三重県志摩和具方言における前鼻子音2017

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      音韻研究の新展開 窪薗晴夫教授還暦記念論文集(開拓社)

      巻: 0

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [雑誌論文] 音韻の史的研究における二つの立場2016

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向 日本音韻論学会20周年記念論文集

      巻: 特別号 ページ: 184-187

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [雑誌論文] 連濁と濁音始まりの付属形式―個別言語研究の意義―2015

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      日本語研究とその可能性(益岡隆志編、開拓社.単行の論文集)

      巻: 該当せず ページ: 2-15

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [雑誌論文] affrication and vowel system2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki TAKAYAMA
    • 雑誌名

      Joo Hakutaro Hakushi Kanreki Kinen Ronbunshu

      ページ: 218-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [雑誌論文] 破擦音化と母音体系2006

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学 城生伯太郎博士還暦記念論文集

      ページ: 218-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [雑誌論文] 文献資料から音変化の動因を探る2005

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      日本学研究(韓国・檀国大学校日本研究所) 16輯

      ページ: 319-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [雑誌論文] Asymmetry of medial approximants j and w in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      TAKAYAMA Tomoaki
    • 雑誌名

      Journal of the Phonetic Society of Japan vol.9 No.1 (forthcoming)

    • NAID

      110008763029

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [雑誌論文] 拗音に見る非対称性2005

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      音声研究 第9巻第1号(刊行予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [雑誌論文] 拗音に見る非対称性2005

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      音声研究 第9巻第1号(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [雑誌論文] Factors of Denasalizing Process in Japanese Prenasalized Consonants2005

    • 著者名/発表者名
      TAKAYAMA Tomoaki
    • 雑誌名

      Japanese Studies (The Center for Japanese Studies) (Dankook University Seoul Korea) vol.16

      ページ: 319-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [雑誌論文] 文献資料から音変化の動因を探る2005

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 雑誌名

      日本学研究(韓国・檀国大学校日本研究所) 16輯(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520285
  • [学会発表] ハ行子音摩擦音化の例外: 擬音語・擬態語仮説の再検証(ワークショップ名「音変化の規則性と自然性:歴史音韻論の展望」)2023

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      第37回日本音声学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00556
  • [学会発表] ハ行子音の脱唇音化と中世日本語の擬音語・擬態語2017

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      第12回音韻論フェスタ
    • 発表場所
      立命館大学・二条キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [学会発表] オノマトペの構造と音変化:日本語の脱唇音化に関する事例研究(ポスター発表)2016

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      国立国語研究所国際シンポジウム「日本と世界諸言語のオノマトペ」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-18
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [学会発表] The history of Rendaku2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Takayama
    • 学会等名
      Rendaku Workshop (国立国語研究所「日本語レキシコン-連濁事典の編纂」(代表Timothy Vance)プロジェクト共同研究)
    • 発表場所
      ボルドー(フランス)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370531
  • [学会発表] The statuses of sino-Japanese and Gairaigo in the Japanese Lexicon2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki TAKAYAMA
    • 学会等名
      Linguistique des kango ( lexique sino-japonais ), Colloque international de linguistique japonaise
    • 発表場所
      Universite Paris Diderot (Paris 7).
    • 年月日
      2008-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [学会発表] 漢語の形態音韻論と和語、外来語2008

    • 著者名/発表者名
      高山 知明
    • 学会等名
      日本語研究国際学会「漢語の言語学」
    • 発表場所
      フランスパリ・ディドロ大学(パリ第7)
    • 年月日
      2008-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [学会発表] 漢語の形態音韻論と和語、外来語2008

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      日本語研究国際学会「漢語の言語学」
    • 発表場所
      フランス パリ・ディドロ大学(パリ第7)
    • 年月日
      2008-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [学会発表] 連濁と漢語の語彙的位置について2007

    • 著者名/発表者名
      高山知明
    • 学会等名
      Journees d'etude international ≪Aspects linguistiques des kango (lexique sino-japonais)≫
    • 発表場所
      フランスボルドー大学 国際会館
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [学会発表] 連濁と漢語の語彙的位置について2007

    • 著者名/発表者名
      高山 知明
    • 学会等名
      Journees d'etude international《Aspects linguistiques des kango(lexique sino-japonais)》
    • 発表場所
      フランスボルドー大学国際会館
    • 年月日
      2007-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352
  • [学会発表] Rendaku and the lexical status of Sino- Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki TAKAYAMA
    • 学会等名
      Journees d'etude international ≪Aspects linguistiques des kango (lexique sino-japonais) ≫
    • 発表場所
      Universite Michel de Montaigne-Bordeaux 3.
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520352

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi