• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

志村 健一  Shimura Kenichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20265119
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授
2019年度 – 2022年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
2011年度 – 2016年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分8:社会学およびその関連分野 / 小区分08020:社会福祉学関連 / 社会福祉学
研究代表者以外
社会福祉学
キーワード
研究代表者
ICT / 知的障害者 / 価値 / IoT / 支援システム / ロボット / 重度身体障がい / 就労 / 特別支援教育 / 相互承認 … もっと見る / 分身ロボット / オレゴン州 / ブローカレッジ・システム / 自粛生活 / 地域生活 / ブローカレッジ / ネットワーク・アプローチ / 知的障害 / 障害(児)者福祉 / 知的障がい者福祉 / 意思決定支援 / 知的障害者福祉 / タブレットPC … もっと見る
研究代表者以外
可視化 / 理論生成 / 再構築 / オリジナル版グラウンデッド・セオリー / リカバリーの三次元志向構造 / 支援地図 / 一般医療機関 / 実践ガイド / 継続的比較分析法 / 語り / ソーシャルワーク方法理論 / リカバリー / アルコール依存症者 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  福祉社会における新たな価値の創発と支援システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      志村 健一
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 審査区分
      中区分8:社会学およびその関連分野
    • 研究機関
      東洋大学
  •  オレゴン州における知的障害者支援のネットワーク・アプローチに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      志村 健一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      東洋大学
  •  知的障害者の意思決定支援におけるタブレットPC活用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      志村 健一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  ソーシャルワーク方法理論生成に関する実証研究-アルコール依存症者の語りから-

    • 研究代表者
      稗田 里香
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      東海大学

すべて 2024 2023 2021 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 特別支援学校(知的障害)に高等部における分身ロボットOriHimeの活用事例の分析と利活用の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      高野聡子 志村健一 横田祥 藤木聡美
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 16 ページ: 5-17

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18260
  • [雑誌論文] 知的障がいのある人たちへの包括支援体制の構築2023

    • 著者名/発表者名
      志村健一
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 2号 ページ: 5-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02223
  • [雑誌論文] オレゴン州における知的障がいのある人たちへの地域生活システム2021

    • 著者名/発表者名
      志村健一 Mary Oschwald
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 47-3 ページ: 73-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02223
  • [雑誌論文] 知的障がいのある人の意思決定支援におけるiPad活用2017

    • 著者名/発表者名
      志村健一 望月隆之 荒木敬一
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 9

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • [雑誌論文] 当事者活動とセルフ・アドボカシー2016

    • 著者名/発表者名
      小泉隆文 丸山晃 志村健一
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 42-3 ページ: 56-60

    • NAID

      40020979126

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • [雑誌論文] 知的障がいのある人たちの意思決定支援におけるタブレットPC活用に関する調査報告2016

    • 著者名/発表者名
      志村健一
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 8 ページ: 95-99

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • [雑誌論文] [調査報告]知的障がいのある人たちの意思決定支援におけるタブレットPC活用に関する調査報告2016

    • 著者名/発表者名
      志村健一
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 8 ページ: 95-99

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • [雑誌論文] 障がい者福祉施設におけるICTの利用2015

    • 著者名/発表者名
      志村健一、清野絵、宮竹孝弥、荒木敬一、小泉隆文、三宮直也
    • 雑誌名

      東洋大学福祉社会開発研究センター

      巻: 7 ページ: 33-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • [学会発表] Getting-away and getting-close: The new working system with avatar robot OriHime2024

    • 著者名/発表者名
      Pengyao Liu, Eriko Maruyama, Makoto Okunishi, Kenichi Shimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Conference on Disability and Diversity
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18260
  • [学会発表] Entering into OriHime: A Grounded Theory of Working as a Telepresence Robot2024

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Shimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Conference on Disability and Diversity
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18260
  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)における分身ロボットの利活用と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      高野聡子 志村健一 横田祥 小峯惣太
    • 学会等名
      日本特殊教育学会自主シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18260
  • [学会発表] On-demand human service and iPad as the motive: A grounded theory of supported decision making2016

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Shimura
    • 学会等名
      Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2016-04-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590117
  • 1.  稗田 里香 (30439715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  北川 清一 (50128849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  稲垣 美加子 (30318688)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金子 光一 (30255153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  古川 和稔 (90461730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  稲沢 公一 (50278165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  窪田 佳寛 (00614629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  横田 祥 (40434386)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  高山 直樹 (40269387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 亜樹 (70756783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤木 聡美 (40907424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  荻野 剛史 (00410861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  三重野 清顕 (70714533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  高野 聡子 (00455015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi