• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

朱 全安  Shu Zenan

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20266183
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 千葉商科大学, 大学本部, 教授
2025年度: 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 千葉商科大学, 大学本部, 教授
2014年度 – 2022年度: 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授
2010年度 – 2012年度: 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授
2001年度 – 2004年度: 千葉商科大学, 政策情報学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連 / 教育学
キーワード
研究代表者
文化史 / 教育史 / Chinese language education / the Edo era / 外国語教育 / 中国語教育 / 江戸時代
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (44件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  幕末維新期の藩校漢学教育に関する総合的研究―近世近代を繋ぐ漢学教養の持続性を軸に研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      千葉商科大学
  •  江戸後期幕藩教育体制の確立にみる漢学教育の役割―廟学制の変容を軸として―研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      千葉商科大学
  •  漢学教育を中心とする江戸中期藩校教育の展開―湯島聖堂の廟学制の伝播を軸として―研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      千葉商科大学
  •  近世日本幕藩教育体制の創出過程における漢学教育の役割―孔子廟・釈奠の制度化を軸に研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      千葉商科大学
  •  近世前期日本漢学教育に関する実証的研究 -中国語 との関係性を指標として-研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      千葉商科大学
  •  近世日本における外国語教育史の基礎的研究-中国語教育を中心として-研究代表者

    • 研究代表者
      朱 全安
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      千葉商科大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2004 2002

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] The Confucius Shrine in the Owari Meirindo Domain School2022

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 60(2) ページ: 17-31

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02491
  • [雑誌論文] The Confucius Shrine in the Owari Meirindo Domain School2022

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 60(2) ページ: 17-31

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [雑誌論文] The Transformation of the Temple-School Complex in the Mid-Edo Period: The Example of the Owari Domain Meirindo School2019

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 57(1) ページ: 11-20

    • NAID

      120006726017

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [雑誌論文] Before the Meirindo: Investigating the Early History of Education in Owari Domain2018

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 56(2) ページ: 41-54

    • NAID

      120006551235

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [雑誌論文] The Expansion of Bakuhan Civil Education Policies in the Mid-Edo Period: The Case of Hagi Domain2017

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 55(1) ページ: 33-46

    • NAID

      120006367617

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [雑誌論文] How the Edo Bakufu Established the Yushima Confucius Temple2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 54(1) ページ: 19-35

    • NAID

      120005860777

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [雑誌論文] Interpreting the Establishment of the Confusius Temple and School at Taku in Saga Domain2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 53(1) ページ: 7-21

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [雑誌論文] 藩儒下川三省の登用にみる小城藩漢学教育の端緒2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 52(1) ページ: 47-63

    • NAID

      110009837234

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [雑誌論文] 江戸前期幕府文教における中国文化の摂取2013

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      国府台経済研究

      巻: 23巻 1号 ページ: 7-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 江戸前期幕府文教における中国文化の摂取2013

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      国府台経済研究

      巻: 23巻1郷 ページ: 7-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 弘文院学士号取得にみる林家の大望 幕府文教施策との関連性の視点から2012

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 50巻 1号 ページ: 21-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 弘文院学士号取得にみる林家の大望―幕府文教施策との関連性の視点から―2012

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 50巻1号 ページ: 21-53

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 江戸前期における生きた漢語の摂取 に対する林家の姿勢-寛文期を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大論叢

      巻: 49巻 1号 ページ: 83-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 江戸初期幕府の文教態勢における林家の役割-林家と大名・幕閣との交際を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 48巻2号

    • NAID

      110008430452

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 江戸初期幕府の文教態勢における林家の役割-林家と大名・幕閣との交際を通して2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 48巻 2号 ページ: 1-12

    • NAID

      110008430452

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 江戸前期における生きた漢語の摂取に対する林家の姿勢-寛文期を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大論叢

      巻: 49巻1号 ページ: 83-96

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [雑誌論文] 深見玄岱について-近世日本における中国語の受容に関する一考察-2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要 41-4

      ページ: 69-92

    • NAID

      110004631743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] On the Sixth Article of the Jishukan School Regulations2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Chiba Shodai Kiyo 42-3

      ページ: 149-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] 時習館学規第六条について2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要 42-3

      ページ: 149-170

    • NAID

      110004631770

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] A Study of FUKAMI Gentai : the Acceptance of the Chinese Language in Early Modern Japan2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Chiba Shodai Kiyo 41-4

      ページ: 69-92

    • NAID

      110004631743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] 江戸時代の日中文化交流2004

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      国府台経済研究 15-2

      ページ: 139-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] 時習館学規第六条について2004

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商科大学 42・3

      ページ: 149-170

    • NAID

      110004631770

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] Cultural Exchange Between Japan and China in the Edo Era2004

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      Konodai Keizai Kenkyu 15-2

      ページ: 139-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] 近世日本における中国文化人の事跡2002

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 雑誌名

      CUC[View & Vision] 13

      ページ: 51-53

    • NAID

      40005121007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [雑誌論文] The Activities of the Chinese Intellectuals in Early Modern Japan2002

    • 著者名/発表者名
      SHU Zenan
    • 雑誌名

      CUC[View & Vision] 13

      ページ: 51-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13610315
  • [学会発表] The Owari Domain School Meirindo 明倫堂: The Changing Face of Education in the Late Edo Period2022

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      Symposium: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02491
  • [学会発表] The Owari Domain School Meirindo 明倫堂: The Changing Face of Education in the Late Edo Period2022

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      Symposium: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [学会発表] The Temple-School Complex of the Owari Domain School Meirindo2021

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      Conference: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [学会発表] The Temple-School Complex of the Owari Domain School Meirindo2021

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      Conference: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02491
  • [学会発表] The Educational Content in the Early Owari Domain School Meirindo2020

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      Conference: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [学会発表] The Pre-history of the Owari Domain School Meirindo, and its connections with the Bakufu2019

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      Conference: East Asian Interactions
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [学会発表] 従萩藩校的創建看漢学在藩士教育中的功用2017

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      北京大学第一届古典学国際研討会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04575
  • [学会発表] Different Motivations for Performing the Sekiten Rite in the Early Modern Japanese Bakufu and Domains: The Taku Confucius Temple Sekiten Invocation Text2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      East Asian Interactions IV
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国オックスフォード)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] 従湯島聖堂的建立看徳川幕府文治気運的高揚2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      中国礼学文化論壇
    • 発表場所
      湖南大学(中国長沙)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] 近世日本再興釈奠礼浅析2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      「中華礼制と現代社会」学術シンポジウム
    • 発表場所
      西北大学(中国西安)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] 日本近世建立孔子廟的原委及意義―以大財(大宝)聖堂為例―2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      第1回辟雍論壇―礼楽天下
    • 発表場所
      孔廟・国子監博物館(中国北京)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] The Origins of the Ootakara Confucius Temple in Saga in the Early Edo Period2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      East Asia Interactions Ⅲ
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国オックスフォード)
    • 年月日
      2015-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] 近世前期九州儒学研究源流考―以佐賀藩為中心―2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      紀念孔子誕辰2565周年国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国職工之家飯店(中国北京)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] 江戸前期佐賀藩多久邑行釈菜礼探源2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      第3回礼学国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国美術学院(中国杭州)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26381040
  • [学会発表] Kobun'in Scholar" and the Hayashi family's efforts in the Bakufu's educational enterprise2013

    • 著者名/発表者名
      Zenan Shu, Hayashi Gaho's title
    • 学会等名
      The Society for the Study of Pre-Modern East Asia
    • 発表場所
      The Oriental Institute, the University of Oxford, the United Kingdom
    • 年月日
      2013-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [学会発表] 江戸初期林家塾学礼導入浅析2012

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      礼学国際学術研討会
    • 発表場所
      清華大学(中国北京市)
    • 年月日
      2012-04-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [学会発表] 江戸初期林家塾学礼導入浅析2012

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      礼学国際学術研討会
    • 発表場所
      清華大学(北京)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [学会発表] 寛文期忍岡家塾与作為武家社会教養之一的漢文研究2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      "東亜漢文学研究--回顧与展望"国際学術研討会
    • 発表場所
      浙江工商大学(杭州)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • [学会発表] 寛文期忍岡家塾与作為武家社会教養之一的漢文研究2011

    • 著者名/発表者名
      朱全安
    • 学会等名
      東亜漢文学研究回顧与展望"国際学術研討会
    • 発表場所
      浙江工商大学 (中国杭州市)
    • 年月日
      2011-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530826
  • 1.  CHARD Robert (30571492)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi