• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

井上 俊孝  イノウエ トシタカ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20274615
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2022年度: 西九州大学, 健康福祉学部, 教授
2017年度: 西九州大学, 健康福祉学部・社会福祉学科, 教授
2017年度: 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授
2016年度: 西九州大学, 健康福祉学部, 教授(移行)
2016年度: 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行)
2014年度 – 2015年度: 西九州大学, 健康福祉学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
化工物性・移動操作・単位操作 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 高齢看護学
キーワード
研究代表者以外
看護支援システム / 地域包括ケア病棟 / Internet of Things / 位置検知技術 / 看護情報学 / 化学工学 / 二酸化炭素 / 再生医療 / 医療の質 / 生体医工学 … もっと見る / IoT / Point of Care / RPA / 看護業務支援システム / ナノ材料 / 反応・分離工学 / 生体材料 / 超音波 / 超臨界流体 / 病院情報システム / 病院管理学 / 高齢看護学 / 地域包括ケア / 医療シミュレーション / 看護情報システム / 業務負荷 / 認知限界 / ダッシュボード / 病棟業務支援システム / 病棟情報システム / 地域看護学 / 医療情報システム / 地域包括ケアシステム / 材料 / 超臨界 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  看護・介護ケアの質保証を目的とした地域包括ケア病棟における位置検知技術の応用研究

    • 研究代表者
      瀬戸 僚馬
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      東京医療保健大学
  •  超臨界二酸化炭素を用いた抗アレルギー剤探索生体系の創製

    • 研究代表者
      三島 健司
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化工物性・移動操作・単位操作
    • 研究機関
      福岡大学
  •  地域包括ケア病棟の看護・介護を可視化するクリニカル・ダッシュボードの開発と適用

    • 研究代表者
      瀬戸 僚馬
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      東京医療保健大学
  •  超音波を併用した超臨界二酸化炭素による再生医療用材料の創製

    • 研究代表者
      三島 健司
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化工物性・移動操作・単位操作
    • 研究機関
      福岡大学
  • 1.  三島 健司 (40190623)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  志村 英生 (80178996)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  瀬戸 僚馬 (20554041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  シャーミン タンジナ (00794182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  奥平 寛奈 (90756785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi