• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柴田 光枝  SHIBATA Mitsue

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20274665
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2005年度: 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手
1997年度 – 2001年度: 長崎大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
機能系基礎歯科学 / 機能系基礎歯科学
キーワード
研究代表者以外
RANKL / Arg-gingipain / cysteine proteinase / Lys-gingipain / transport / 破骨細胞 / osteoclast / periodontal disease / Porphyromonas gingivalis / ODF … もっと見る / プロセッシング / メタロプロテアーゼ / Glycolipid / Metalloprotease / Osteoclast / Osteoprotegerin (OPG) / Shedding / M-CSF / TRAP / aspartic proteinase / atopic disease / cathepsin E / signal transduction / Knockout mouse / periodontitis disease / Sec / periodonatal disease / シェディング(shedding) / 破骨細胞分化因子(ODF) / オステオプロテグリン(OPG) / メタロプロテアーゼ-ディスインテグリン / プロテアーゼ / 融合 / PCR. / 遺伝子 / shedding / osteoclast differentiation factor (ODF) / osteoprotegerin (OPG) / metalloprotease-disintegrins / D-PDMP / Processing enzyme / ODF(RANKL) / プロセッシング酵素 / OPG / ADAM / _D-PDMP / Processing Enzyme / アネキシン / 脂質ラフト / OSTEOCLAST / ANNEXIN / LIPID RAFT / knockout mouse / atonic disease / knockout mice / Porphysomonas gingivalis 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  破骨細胞による骨吸収とアトピー性皮膚炎との因果関係における研究

    • 研究代表者
      加藤 有三
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  歯周病原性細胞におけるタンパク質発現機構の確立

    • 研究代表者
      岡元 邦彰
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  歯周病原性細菌における新規の膜結合型タンパク質の遺伝学的探求とその精製の試み

    • 研究代表者
      加藤 有三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  破骨細胞の多核化・活性化におけるアネキシンファミリーの機能解析

    • 研究代表者
      坂井 詠子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  細胞膜結合型プロセッシング酵素に対する新しい蛍光基質の作製とその応用

    • 研究代表者
      加藤 有三
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  破骨細胞形成におけるメタロプロテアーゼ・インテグリンファミリー蛋白質の機能

    • 研究代表者
      加藤 有三
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      長崎大学

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Roles of Arg- and Lys-gingipains in Coaggregation of Porphyromonas gingivalis : Identification of Its Responsible Molecules in Translation Products tf rgpA, kgp and HagA Genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe N, Baba A, Takii R, Nakayama K, Kamaguchi A, Shibata Y, Abiko Y, Okamoto K, Kadowaki T, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Biol.Chem. 385

      ページ: 1041-1047

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15591971
  • [雑誌論文] Functional characterization of the receptor activator of NF-κB (RANK) Extracellular domain.2003

    • 著者名/発表者名
      Imai T., Shibata M., Mizuno A., et al.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Oral Biol. 45

      ページ: 130-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15390563
  • [雑誌論文] Disruption of structural functional integritiy of alpha 2-macroglobulin by cathepsin E2003

    • 著者名/発表者名
      Shibata M., et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Biochem. 270

      ページ: 1189-1198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15390563
  • [雑誌論文] Disruption of structural functional integrity of alpha 2-macroglobulin by cathepsin E.2003

    • 著者名/発表者名
      Shibata M., Sakai H., Sakai E., et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Biochem. 270

      ページ: 1189-1198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15390563
  • 1.  加藤 有三 (20014128)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  坂井 詠子 (10176612)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  岡元 邦彰 (10311846)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  西下 一久 (20237697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  坂井 英昭 (40225769)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 泰浩 (20264252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中山 浩次 (80150473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  粟屋 昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi