• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松田 剛佐  MATSUDA Kousuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20293988
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教
2016年度 – 2022年度: 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教
2015年度: 京都工芸繊維大学, その他部局等, 助教
2013年度 – 2014年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教
2007年度 – 2010年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 … もっと見る
2006年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手
2003年度 – 2005年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手
1997年度 – 2001年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
建築史・意匠 / 小区分23040:建築史および意匠関連
研究代表者以外
建築史・意匠 / 建築史・意匠
キーワード
研究代表者
丹波材 / 木材規格 / 木材流通 / 木曽材 / 材木生産 / 材木流通 / 近世京都 / 木材生産 / 材木商人 / 材種 … もっと見る / 伝統的木造建築 / 近世林業史 / 御材木奉行 / 木材消費 / 木造建築 / 筏問屋 / 地主的林業 / 商人材流通 / 地方市場 / 在郷材木商人 / 禁裏貢納材 / 大堰川筏 / 丹波材林業 / 杉の間伐と吊伐 / 山林保護 / 禁裏御料 / 流通材規格 / 丹波国黒田村史料 / 丹波国山国荘史料 / 近世の丹波材流通 / 幕府財政 / 災害対応 / 貢納材 / 商品材 / 運上木 / 嵯峨材木問屋 / 材木筏 / 丹波材流通 / 公用材と商用材 / 近世経済の流通路の確立と材木生産 / 近世国家の成立と材木生産 / 材木の生産・流通の実施主体 / 近世の材木の生産・流通体制 / 山林荒廃 / 嵯峨湊 / 都市商人 / 材木規格 / 大堰川流通 / 在郷商人 / 森林史 / 歴史的木材規格 / 近世林業技術 / 林政論 / 森林保全 / 近世材木市場 / 榑木 / 木曽山 / 領主的林業地帯 / 材木流通機構 / 伝統建築 / 銘木 / 木曽勘定書 / 天竜川水運 / 近世建築 / 建築材料 / 寺社修理 / 材木市場 / 運材・流通技術 / 直轄林 / 近世の木材消費 / 近世の木材流通 / 近世の木材生産 / 嵯峨 / 材木問屋 / 近世林業 / 森林環境 / 近世経済史 / 木材市場 / 木材流通史 / 木材生産史 / 日本建築史 / 公儀注文材 / 「撰」 / 等級 / 規格 / 白鳥材木役所 / 建築生産 / 建築史・意匠 / 環境 / 里山 / 民家 / 部材 / 木材 / 白鳥貯木場 / 災害史 / 町家 / 一列型 / 商業地域 / 城下町 / 屋敷型住戸 / 丹後型 / 出雲大社正殿 / 江戸城 / 尾張藩 / 白鳥方歴代記 / 白鳥御材木場 … もっと見る
研究代表者以外
materials for history of NAKANO / sencha-tea culture / modern Japanese garden / TANOMURA Chokunyu / YAGI Jinbee / KIMURA Seibee / carpenter making a specialty of SUKIYA / Japanese style architecture / 中野家文書 / 臥龍山荘 / 数奇屋大工 / 文人趣味 / 住宅 / 庭園 / 庭師 / 大工 / 関西的作風 / 中野家史料 / 煎茶文化 / 近代庭園 / 田能村直入 / 八木甚兵衛 / 木村清兵衛 / 数寄屋大工 / 近代和風 / standard man-day / Mikami documents / Tanaka Kichitaro documents / the early modern city / the reconstruction work from the disasters / construction / Machiya[town house] / 三井家文書 / 田中吉太郎文書 / 「大福工数帳」 / 「工数日記帳」 / 標準工数 / 三上家文書 / 田中吉太郎家文書 / 近世都市 / 災害復興 / 普請 / 町家 / Hondo / Honmatsu class system / Jodo-Shinshu sect / Edo Period / 本堂 / 本末制度 / 浄土真宗 / 近世 / 用材寸法 / 遺構調査 / 材種 / 民家普請 / 普請帳 / 建築生産史 / 近世水運 / 木材規格 / 建築史・意匠 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  近世京都の建築材料と地域特性の研究-丹波材の産出状況を手掛かりにして研究代表者

    • 研究代表者
      松田 剛佐
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23040:建築史および意匠関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  日本建築の材料としての木材に関する調査研究-近世の規格材と生産・流通・消費の実態研究代表者

    • 研究代表者
      松田 剛佐
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分23040:建築史および意匠関連
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  日本建築の素材としての木材に関する調査・研究-近世の木材生産・流通・消費について研究代表者

    • 研究代表者
      松田 剛佐
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  近世における木材規格の成立と分布域に関する研究-とくに「丈四」材について

    • 研究代表者
      日向 進
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  京都の伝統的木造建築に用いられた木材に関する調査・研究-材種・用法・流通について研究代表者

    • 研究代表者
      松田 剛佐
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  京都の伝統的木造建築に用いられた木材に関する調査研究-材種・用法について研究代表者

    • 研究代表者
      松田 剛佐
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  近代の和風住宅・庭園にみられる関西的作風の展開と大工・庭師の動向に関する研究

    • 研究代表者
      矢ヶ崎 善太郎
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  近世都市における災害復興時の建築生産システムに関する調査研究

    • 研究代表者
      日向 進
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  近世における浄土真宗寺院建築と本末制度による諸規制との関係に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      日向 進
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学

すべて 2016 2010 2009 2008 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 茶室露地大辞典2016

    • 著者名/発表者名
      中村昌生、日向進、松田剛佐ほか
    • 総ページ数
      856
    • 出版者
      淡交社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420669
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) F-2巻

      ページ: 31-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) F-2巻(掲載確定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2010年度大会(北陸)

      巻: F-2、建築歴史・意匠 ページ: 31-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東北)

      巻: F-2 ページ: 541-542

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2巻

      ページ: 541-542

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2

      ページ: 541-542

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2巻

      ページ: 541-542

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会『2008年度大会(中国)学術講演梗概集』 F-2

      ページ: 37-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) F-2巻

      ページ: 37-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) F-2巻

      ページ: 37-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [雑誌論文] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会『2008年度大会(中国)学術講演梗概集』 F-2

      ページ: 37-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [雑誌論文] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) F-2巻

      ページ: 111-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) F-2巻

      ページ: 111-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [雑誌論文] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会 『2007年度大会(九州)学術講演梗概集 』 F-2

      ページ: 111-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [雑誌論文] 『白鳥方歴代記』にみる白鳥御材木場の活動(慶長5年~寛文10年)について2006

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 雑誌名

      学術講演梗概集(日本建築学会2006年度大会) F-2

      ページ: 87-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760515
  • [雑誌論文] 旧加悦町加悦地区(京都府与謝郡)の民家主屋について2006

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 雑誌名

      民俗建築 129号

      ページ: 12-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760515
  • [雑誌論文] 伊根浦(京都府与謝郡伊根町)の民家主屋の間取り・構造・景観について2004

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 雑誌名

      2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 建築歴史・意匠 F-2

      ページ: 177-178

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760515
  • [雑誌論文] 伊根浦(京都府与謝郡伊根町)の民家主屋の、間取りと景観について2004

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系 第44号

      ページ: 1001-1004

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16760515
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山大学(発表確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について(2)-飛騨国の御用材と丹波国の商人材に関して2010

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山大学。
    • 年月日
      2010-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東北学院大学。
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世の建築材料としての木材の生産状況について-皇室御料、公家領、社寺領に関する林政史関連史料から2009

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学。
    • 年月日
      2008-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会2008年度大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [学会発表] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会2008年度大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [学会発表] 近世(18世紀中期)の木曽材の規格について2008

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560646
  • [学会発表] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学。
    • 年月日
      2007-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • [学会発表] 白鳥材木役所関係史料から見た近世の木曽材の産出状況および材種と規格について2007

    • 著者名/発表者名
      松田 剛佐
    • 学会等名
      日本建築学会2007年度大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19760448
  • 1.  日向 進 (60111994)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  矢ヶ崎 善太郎 (90314301)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi