メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
坂本 哲夫
Sakamoto Tetsuo
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20313067
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 工学院大学, 先進工学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2007年度 – 2009年度: 工学院大学, 工学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 工学院大学, 工学部, 助教授
1999年度 – 2001年度: 東京大学, 環境安全研究センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電子・電気材料工学
研究代表者以外
工業分析化学
/
電子デバイス・電子機器
/
環境動態解析
/
環境保全
キーワード
研究代表者
電気 / 電子材料 / 結晶成長 / 電気・電子材料 / 超臨界流体 / 有機薄膜 / 発光素子 / 電子・電気材料
研究代表者以外
収束イオンビーム / 二次イオン質量分析
…
もっと見る
/ 飛行時間型質量分析 / マッピング / 飛行時間型 / Ultra fine ion beam / Gallium focused ion beam / Secondary ion mass spectrometry / Nano-scale tree-dimensional analysis / Elemental analysis with high spatial resolution / Multi-elements detection / Analytical reliability / High accurate cross-sectioning of sample / 半導体レーザ / 窒化物半導体 / 深紫外域 / 量子井戸構造 / 超格子 / 深紫外半導体レーザ / 量子井戸 / ワイドギャップ / エピタキシャル成長 / 窒化物半導体' / ワイドギヤツプ / 深紫外 / 室化物半導体 / 光学異方性 / 発振モード / オージェ電子分光 / 三次元分析 / 元素マッピング / 二次元イオン質量分析 / パルス / シミュレーション / オージェ電子 / イオン励起 / 微小部分析 / focused ion beam / secondary ion mass spectrometry / Auger electron spectroscopy / three-dimensional analysis / elemental mapping / time-of-flight mass spectrometry / 環境ホルモン物質 / 粒別分析 / 直接分析 / リフレクトロン / 微粒子 / パルスイオン銃 / 照射損傷 / 有害有機物 / 超細束イオンビーム / ガリウム収束イオンビーム / 二次イオン質量分析法 / ナノスケール三次元分析法 / 高空間分解能元素分布解析 / 多元素同時検出 / 分析信頼性 / 精密試料断面加工 / 機能性工業材料 / 機能性粉体材料 / 環境微粒子 / 実験廃棄物 / マイクロラボラトリ / 微小化学実験 / 学生実験 / 研究室実験 / Friedel-Craftsアシル化 / アセチル化 / 有機合成 / マイクロラポラトリ / 微小規模化学実験 / グルコース / experiment wastes / microlaboratofy / miniaturized chemical experiment / educationalexperiments / laboratory experiments / Friedel-Crafts acylation / acetylation / organic chemical synthesis
隠す
研究課題
(
6
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
超臨界流体を用いた有機薄膜の新規な成膜法に関する研究
研究代表者
研究代表者
坂本 哲夫
研究期間 (年度)
2007 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
電子・電気材料工学
研究機関
工学院大学
205~250nm帯深紫外半導体レーザの研究開発
研究代表者
川西 英雄
研究期間 (年度)
2005 – 2009
研究種目
基盤研究(S)
研究分野
電子デバイス・電子機器
研究機関
工学院大学
実験廃棄物削減のための微小規模化学実験手法の研究
研究代表者
尾張 真則
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境保全
研究機関
東京大学
超細束イオンビームを用いた工業材料のナノスケール三次元分析装置の試作研究
研究代表者
二瓶 好正
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
工業分析化学
研究機関
東京大学
個別微粒子表面に吸着した難揮発性有害有機物の直接分析法の研究
研究代表者
尾張 真則
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
東京大学
ナノイオンビームによる最先端工業材料の三次元分析法の研究
研究代表者
尾張 真則
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
工業分析化学
研究機関
東京大学
すべて
2008
すべて
学会発表
[学会発表] Fabrication of Organic Thin Films and Particles using Supercritical Fluids
2008
著者名/発表者名
Tetsuo Sakamoto
学会等名
4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-4)
発表場所
松江市
年月日
2008-10-29
データソース
KAKENHI-PROJECT-19560320
[学会発表] Organic Thin-Film Fabrication by means of Electrospray Deposition
2008
著者名/発表者名
Itaru YAMAGUCHI, Yuuki WATANABE and Tetsuo SAKAMOTO
学会等名
4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia
発表場所
松江市
年月日
2008-10-30
データソース
KAKENHI-PROJECT-19560320
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
尾張 真則
(70160950)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
川西 英雄
(70016658)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
本田 徹
(20251671)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
長谷川 文夫
(70143170)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
二瓶 好正
(10011016)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
石井 秀司
(30251466)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×