• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倉田 眞治  KURATA Shinji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20325666
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授
2022年度 – 2023年度: 長崎大学, 病院(歯学系), 助教
2014年度 – 2020年度: 長崎大学, 病院(歯学系), 助教
2011年度 – 2013年度: 長崎大学, 大学病院, 助教
2011年度: 長崎大学, 病院, 助教 … もっと見る
2009年度 – 2010年度: 長崎大学, 長崎大学病院, 助教
2003年度 – 2005年度: 長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手
2002年度: 長崎大学, 歯学部附属病院, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
外科系歯学 / 小区分57060:外科系歯学関連 / 外科系歯学
研究代表者以外
小区分57060:外科系歯学関連
キーワード
研究代表者
歯科麻酔学 / オピオイド受容体 / 一酸化窒素(NO) / 痛覚過敏 / ノシセプチン受容体 / 耐性 / オピオイド / μオピオイド受容体 / 耐性形成 / レミフェンタニル … もっと見る / 局所麻酔薬 / 歯根膜麻酔法 / 一酸化窒素 / 注射針 / ホルマリンテスト / ラット / マイクロダイアリシス法 … もっと見る
研究代表者以外
呼吸波形 / 鎮静 / 上気道閉塞 / モニター / 麻酔科医 / 麻酔管理ロボット / 深層学習 / 呼吸閉塞 / 鎮静法 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  オピオイド受容体・ノシセプチン受容体を標的とした新しい周術期鎮痛法・鎮痛薬の開発研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分57060:外科系歯学関連
    • 研究機関
      長崎大学
  •  鎮静中の周期性呼吸波形の自動検出を基本原理とした新しい鎮静モニターの開発

    • 研究代表者
      鮎瀬 卓郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分57060:外科系歯学関連
    • 研究機関
      長崎大学
  •  上気道閉塞徴候と麻酔科医の診断・処置データを深層学習させた麻酔管理ロボットの開発

    • 研究代表者
      鮎瀬 卓郎
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分57060:外科系歯学関連
    • 研究機関
      長崎大学
  •  可視化リアルタイム解析によるオピオイド製剤耐性形成機構解明と新規鎮痛法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  レミフェンタニルの二量体化オピオイド受容体脱感作メカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  レミフェンタニルによる急性耐性・痛覚過敏のメカニズム解明ならびに新規麻酔法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  超極細注射針と一酸化窒素(NO)の鎮痛作用を応用した新しい歯根膜麻酔法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  痛覚過敏の中枢性感作における神経伝達物質の役割研究代表者

    • 研究代表者
      倉田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      外科系歯学
    • 研究機関
      長崎大学

すべて 2017 2012 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] GABAB receptors do not internalize after baclofen treatment, possibly due to a lack ofβ-arrestin association : study with a real-time visualizing assay2012

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sudo, Minoru Hojo, Yuko Ando, Masafumi Takada, Hiroaki Murata, Shinji Kurata, Noriyuki Nishida, Uezono, Yasuhito
    • 雑誌名

      Synapsei

      巻: (in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [雑誌論文] GABA_B receptors do not internalize after baclofen treatment possibly due to lack of theβ-arrestin association ; a real-time visualization study2012

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Y., Hojo, M., Ando, Y., Takada, M., Murata, H., Kurata, S., Kanaide, M., Nishida, N., Uezono, Y.
    • 雑誌名

      Synapse, Epub ahead of print

      巻: 66 (9) 号: 9 ページ: 759-769

    • DOI

      10.1002/syn.21565

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21600009, KAKENHI-PROJECT-22590510, KAKENHI-PROJECT-22791441, KAKENHI-PROJECT-23592299, KAKENHI-PROJECT-24590740, KAKENHI-PROJECT-24593059, KAKENHI-PROJECT-24791599
  • [学会発表] 麻酔および緩和ケアで用いられるレミフェンタニルおよびフェンタニルの薬理学的特性解析とその比較2017

    • 著者名/発表者名
      石橋尚人,倉田眞治,大道容子,荻野拓海,大栗宝子,松出知子,江藤萌子,宮野加奈子,野中美希,南 浩一郎,藤井秀明,樋上賀一,鮎瀬卓郎,上園保仁
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール・長崎新聞文化ホール(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K11754
  • [学会発表] remifentanilによるμ-オピオイド受容体の細胞内局在の解析-受容体刺激時間および濃度による影響-2010

    • 著者名/発表者名
      倉田眞治, 安藤優子, 高田正史, 北條美能留, 大井久美子, 上園保仁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第57回学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [学会発表] レミフェンタニルによるμオピオイド受容体の細胞内移行および再感作様式の解析.フェンタニルとの比較およびS(+)-ケタミン併用の影響-2009

    • 著者名/発表者名
      倉田眞治, 安藤優子, 高田正史, 北條美能留, 大井久美子, 上園保仁
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [学会発表] Remifentanil-induced impairement of μ-opioid receptor recycling2009

    • 著者名/発表者名
      倉田眞治
    • 学会等名
      ASA (American Society of Anesthesiologists) 2009 Annual Meeting
    • 発表場所
      ニューオリンズアメリカ合衆国
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [学会発表] レミフェンタニルによるμ-オピオイド受容体の細胞内移行および再感作様式の解析-フェンタニルとの比較およびS(+)-ケタミン併用の影響-2009

    • 著者名/発表者名
      倉田眞治
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-08-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [学会発表] Remifentanil-induced impairement ofμ-opioid receptor recycling2009

    • 著者名/発表者名
      Kurata S, Ando Y, Sumikawa K, Oi K, Uezono Y.
    • 学会等名
      The 2009 American Society of Anesthesiologists Annual Meeting
    • 発表場所
      The 2009 American Society of Anesthesiologists Annual Meeting
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21792016
  • [学会発表] remifentanilによるμ-オピオイド受容体の細胞内局在の解析:-Real-time Visualizing Assay―

    • 著者名/発表者名
      倉田眞治,達 聖月,讃岐拓郎,鮎瀬卓郎
    • 学会等名
      第42回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 発表場所
      日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟市)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593059
  • 1.  鮎瀬 卓郎 (20222705)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  上園 保仁 (20213340)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  喜安 千弥 (20234388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  讃岐 拓郎 (40533881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小林 透 (90637399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三島 岳 (20794514)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  玉田 泰嗣 (50633145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 誠 (80404119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  河井 真理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  渡邊 利宏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi