• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大庭 真人  OHBA Masato

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20386775
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2022年度: 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員
2014年度 – 2015年度: 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 研究員
2009年度 – 2011年度: 東京工科大学, 片柳研究所, 研究員
2008年度: 東京工科大学, 片柳研究所, 嘱託研究員
2007年度: 東京工科大字, メディア学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
子ども学(子ども環境学) / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
オラリティと社会 / メディア情報学・データベース / 知覚情報処理・知能ロボティクス
キーワード
研究代表者
状況起因的な語り / 教育的環境 / 棒読み / 掘り下げ検査 / 意味痴呆
研究代表者以外
オープンコミュニケーション / 漫才 / 認知科学 / マルチモーダル・コミュニケーション / 相互行為 … もっと見る / マルチモダリティ / 聞き手行動 / 相互調整 / 共感チャネル / アイドリング / 遠隔コミュニケーション / 非流暢性 / リモート漫才 / 漫才対話のリズム構造 / 応答と反応 / マルチモーダル情報 / インタラクションリズム / マルチモーダル分析 / 漫才対話 / ヒューマンインタフェース / 漫才インタラクション / ヒューマンインターフェース / モデル化 / 笑い 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  社会的ヘテロフォニーとしての漫才対話~オープンコミュニケーションの超分節性の解明

    • 研究代表者
      岡本 雅史
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      オラリティと社会
    • 研究機関
      立命館大学
  •  養育者と子どもの相互行為に現れる即興的な物語の特質と構造研究代表者

    • 研究代表者
      大庭 真人
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      子ども学(子ども環境学)
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  笑いがもたらす情報・情動・同調に着目した漫才インタラクションの時空間的分析

    • 研究代表者
      飯田 仁
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      東京工科大学
  •  意味痴呆患者の掘り下げ検査の改善に向けた「棒読み現象」の観察と分析手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      大庭 真人
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京工科大学
  •  漫才の〈笑い〉に潜むオープンコミュニケーション構造の記述とモデル化

    • 研究代表者
      飯田 仁
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      東京工科大学

すべて 2022 2020 2017 2016 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Incongruence of grammatical subjects activates brain regions involved in perspective taking in a sentence-sentence verification task2020

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Toshiki、Ohba Masato、Ogawa Kenji、Inui Toshio
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistics

      巻: 55 ページ: 100893-100893

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2020.100893

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K14175, KAKENHI-PROJECT-15H04771, KAKENHI-PROJECT-17KT0143, KAKENHI-PROJECT-17H01016
  • [学会発表] 漫才対話と観客のリズムの変化ー心拍数のデータからー2022

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      第1回オープンコミュニケーションシンポジウム「漫才対話研究の深化と展望」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17KT0143
  • [学会発表] The role of contrast in construct the lexicon as a connected system: from the initial mapping to later boundary delineation.2017

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Saji, N., Asano, M., Ebe, M. & Ohba, M.
    • 学会等名
      The International Association for the Study of Child Language(IASCL)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560421
  • [学会発表] How young children construct the lexicon as a connected system: The case of color names.2016

    • 著者名/発表者名
      Imai M, Saji, N., Asano, M., Ujihara, Y., Yasufuku, K., Ebe M & Ohba, M.
    • 学会等名
      The 38th Annual meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2016)
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560421
  • [学会発表] 漫才におけるネタの展開と観客の同調現象2010

    • 著者名/発表者名
      大庭真人, 飯田仁
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2010-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] 漫才におけるネタの展開と観客の同調現象2010

    • 著者名/発表者名
      大庭真人、飯田仁
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2010-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] テーマセッション1:視線の意味とアノテーション「漫才対話の中の視線」2010

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      第4回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)年次大会
    • 発表場所
      国立情報学研究所・東京都
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] 漫才対話におけるあいづちの音声表現「うん」の生起位置による印象変化2010

    • 著者名/発表者名
      大和田孝文, 岡本雅史, 大庭真人, 石本祐一, 飯田仁
    • 学会等名
      社会言語科学会第25回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] 視線の意味とアノテーション「漫才対話の中の視線」2010

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      第4回ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会年次大会
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都)
    • 年月日
      2010-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] オープンコミュニケーションを利用したTV番組対話における重層的談話構造の分析2010

    • 著者名/発表者名
      村上竜太, 岡本雅史, 大庭真人, 石本祐一, 飯田仁
    • 学会等名
      社会言語科学会第25回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] 観客の反応としての同調現象:漫才における観客の例から2009

    • 著者名/発表者名
      大庭真人, 他2名
    • 学会等名
      日本認知心理学会 第7回大会
    • 発表場所
      立教大学新座キャンパス
    • 年月日
      2009-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] 理解度の指標としての「棒読み現象」とその特徴記述の試み-ポーズと平均モーラ長との関係から-2009

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      日本音声学会第320回研究例会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス58年館4階844教室
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700552
  • [学会発表] 理解度の指標としての「棒読み現象」とその特徴記述の試み-ポーズと平均モーラ長との関係から-2009

    • 著者名/発表者名
      大庭真人
    • 学会等名
      日本音声学会第320回研究例会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21700552
  • [学会発表] 観客の反応としての同調現象:漫才における観客の例から2009

    • 著者名/発表者名
      大庭真人, 岡本雅史, 飯田仁
    • 学会等名
      日本認知心理学会第7回大会
    • 発表場所
      立教大学新座キャンパス(埼玉県)
    • 年月日
      2009-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21300045
  • [学会発表] Tittering and Laughing : a Case of Manzai Audience2008

    • 著者名/発表者名
      OHBA, Masato, 他3名
    • 学会等名
      1st International Workshop on Laughter in Interaction and Body Movement(LIBM'08)
    • 発表場所
      旭川コンベンションビューロー
    • 年月日
      2008-06-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19650045
  • 1.  岡本 雅史 (30424310)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  飯田 仁 (20350506)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  榎本 美香 (10454141)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  阪田 真己子 (10352551)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  細馬 宏通 (90275181)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石本 祐一 (50409786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  佐治 伸郎 (50725976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  岩渕 俊樹
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi