• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反保 衆志  Tampo Hitoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20392631
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分30010:結晶工学関連
研究代表者以外
小区分36010:無機物質および無機材料化学関連 / 小区分21050:電気電子材料工学関連
キーワード
研究代表者
格子欠陥 / エピタキシャル成長 / 少数キャリア寿命 / CZTS / 半導体 / 太陽電池 / 多元系化合物 / 化合物半導体
研究代表者以外
太陽電池 / バンドギャップエネルギー … もっと見る / 有効配位数 / 配位数制御 / 光電子分光 / 移動度スペクトル / 小数キャリア拡散長 / 電子工学 / 半導体物性 / 物性物理学 / 少数キャリア寿命 / 化合物半導体 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  有効配位数変調による半導体バンド構造の新しい制御軸構築

    • 研究代表者
      永井 武彦
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  多元系エピタキシャル半導体薄膜を用いた多様な欠陥の評価と制御研究代表者

    • 研究代表者
      反保 衆志
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分30010:結晶工学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  多元系化合物半導体の少数キャリア拡散長の定量化手法の研究

    • 研究代表者
      柴田 肇
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分21050:電気電子材料工学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Pressure-Induced Transition from Wurtzite and Epitaxial Stabilization for Thin Films of Rocksalt MgSnN22023

    • 著者名/発表者名
      Makiuchi Kaede、Kawamura Fumio、Jia Junjun、Song Yelim、Yata Shunichiro、Tampo Hitoshi、Murata Hidenobu、Yamada Naoomi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 35 号: 5 ページ: 2095-2106

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c03671

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H01833
  • [雑誌論文] Tunability of the bandgap of SnS by variation of the cell volume by alloying with A.E. elements2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Fumio、Song Yelim、Murata Hidenobu、Tampo Hitoshi、Nagai Takehiko、Koida Takashi、Imura Masataka、Yamada Naoomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 7434-7434

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11074-2

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H01833, KAKENHI-PLANNED-19H05790, KAKENHI-PLANNED-19H05792
  • [学会発表] 光電子分光法を用いた(Ba,Sn)S薄膜の表面電子構造評価2023

    • 著者名/発表者名
      永井 武彦、村田 秀信、川村 史朗、反保 衆志、寺田 教男
    • 学会等名
      第84回応用物理学会 秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K26746
  • [学会発表] CZTS太陽電池の発光強度によるポテンシャル評価2022

    • 著者名/発表者名
      井手 優弥、寺田 教男、永井 武彦、反保 衆志
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H01833
  • [学会発表] Cu2Zn(Sn1-xGex)Se4 太陽電池におけるSe供給量の影響2021

    • 著者名/発表者名
      南川 真耶、反保 衆志、永井 武彦、タンテイ ミョー、橋本 佳男
    • 学会等名
      第68回応用物理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K04483
  • [学会発表] Independent evaluation of conduction and valence band tailing of CZTGSe using IPES and UPS measurements2020

    • 著者名/発表者名
      T. Nagai, K. Hirayama, T. Matsunobu, G. Chen, Y. Takagi, H. Tampo, S. Kim, H. Shibata, S. Niki, N. Terada,
    • 学会等名
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference/Asia-Pacific Kesterite Workshop
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K04483
  • [学会発表] IMPACT ON SELENUM SUPPLY FOR Cu2ZnSnSe4 SOLAR CELLS GROWN BY COEVAPORATIN METHOD2020

    • 著者名/発表者名
      H. Tampo, T. Nagai, S. Kim, H. Shibata, S. Niki
    • 学会等名
      The 30th International Photovoltaic Science and Engineering Conference/Asia-Pacific Kesterite Workshop
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K04483
  • [学会発表] CZTSe太陽電池のSe供給依存性2019

    • 著者名/発表者名
      反保衆志、金信浩、永井武彦、柴田 肇
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K04483
  • 1.  永井 武彦 (70415719)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  柴田 肇 (70357200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  今中 康貴 (70354371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村田 秀信 (30726287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  川村 史朗 (80448092)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi