• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米倉 陽子  YONEKURA Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20403313
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 奈良教育大学, 英語教育講座, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 奈良教育大学, 英語教育講座, 教授
2022年度 – 2023年度: 奈良教育大学, 英語教育講座, 教授
2017年度 – 2021年度: 奈良教育大学, 英語教育講座, 准教授
2015年度 – 2016年度: 奈良教育大学, 教育学部, 准教授
2007年度 – 2013年度: 奈良教育大学, 教育学部, 准教授
2006年度: 奈良教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
英語学 / 小区分02060:言語学関連 / 小区分02080:英語学関連
研究代表者以外
言語学
キーワード
研究代表者
文法化 / 進行形 / 構文化 / 間主観化 / 解釈用法 / 近代英語 / 英語進行形 / 構文文法 / 受益者受動構文 / 受益者受動 … もっと見る / (間)主観化 / 構文の意味 / 構文 / 主観化 / 歴史語用論 / 通時的構文文法 / 単純時制形 / 複雑系 / 行為解釈用法 / 通時的英語コーパス / 行為解説用法 / ARCHER 3.2 / 対比文脈 / as if 句 / 言語変化の要因 / 語用論的マーカー / 格体系 / 言語変化 / 受動文 / 構文ネットワーク / 語順の固定化 / 義務的項 / 後期近代英語 / 受動態構文 / 受動化 / 二重目的語構文 / 動詞の意味 / 言いさし構文 / 接続助詞 / 節と節の結合度 / 遠距離化 / ヘッジ / 引用導入句 / 語用論化 / 関係節 / 一方向性仮説 / 構造的統合 / 関係代名詞節構造 … もっと見る
研究代表者以外
英語発想 / エラー特性 / メタファー / 捉え方 / 思考の表出プロセス / 英語教育 / 英語アカデミック・ライティング / 応用認知言語学 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (33件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  複数の言語学分野から見た英語解釈用法進行形の通時的発達研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  文法化研究と構文文法の融合: 行為解説用法進行形の発生と拡大を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  構文文法から見た言語変化: 主観的意味機能の発生を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02080:英語学関連
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  英語受容者受動の発達と文法化および構文ネットワークの拡大・抑制研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  受動態の文法化と構文的意味機能の拡大について研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  応用認知言語学における英語ライティングの研究

    • 研究代表者
      吉村 公宏
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  主観化・間主観化および言語の解釈的用法から見た文法化の普遍性について研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  文法化から見た名詞句構造と節構造の平行性について研究代表者

    • 研究代表者
      米倉 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      奈良教育大学

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 言語のインターフェイス第4巻意味論・語用論 (論文タイトル 意味論・語用論と歴史言語学のインターフェイス)2021

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      開拓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00649
  • [図書] ことばから心へ (担当論文名  米倉よう子「外国語教育における言語学の有益性」)2020

    • 著者名/発表者名
      米倉 よう子、山本 修、浅井 良策 (編著)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922821
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00649
  • [図書] 言語におけるインターフェイス (担当論文名  米倉よう子「英語受益者構文をめぐる構文文法と歴史言語学の交差」)2019

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄・都田青子・中村浩一郎・米倉よう子・田中真一 (編著)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922791
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00649
  • [図書] 対話表現はなぜ必要なのか2017

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02602
  • [図書] 受動態の文法化と構文的意味機能の拡大, 文法化と構文化 (ひつじ研究叢書104) (秋元実治・前田満(編著))2013

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [図書] 認知歴史言語学 (第3章-第5章執筆担当)2013

    • 著者名/発表者名
      金杉高雄,岡智之,米倉よう子
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [図書] 認知歴史言語学2013

    • 著者名/発表者名
      金杉高雄・岡智之・米倉よう子
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [図書] 最新言語理論を英語教育に活用する2012

    • 著者名/発表者名
      米倉陽子
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520404
  • [図書] 最新言語理論を英語教育に活用する2012

    • 著者名/発表者名
      米倉陽子(編者藤田耕司, 他)
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      開拓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520404
  • [図書] Grammaticalization and the Rise of the Recipient Passive in English, in 『言葉を見つめて(Observing Linguistic Phenomena)』2012

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 出版者
      英宝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [図書] 言葉を見つめて(Observing Linguistic Phenomena)2012

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 出版者
      英宝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] Review: Laurel J. Brinton "The Evolution of Pragmatic Markers in English: Pathways of Change"2020

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Yoko
    • 雑誌名

      Studies in English Literature

      巻: 61 ページ: 137-143

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00649
  • [雑誌論文] Accounting for Lexical Variation in the Acceptance of the Recipient Passive in Late Modern English: A Semantic-Cognitive Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      Studies in Modern English

      巻: 34

    • NAID

      40021734425

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02602
  • [雑誌論文] 文法化と構文的変化2015

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 22 ページ: 21-36

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02602
  • [雑誌論文] (Inter)subjectification and (Inter)subjective Uses of the Modal Can2014

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      Studies in Modern English : The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association (Eiho-sha)

      巻: (2014年刊行予定・最終校正済) ページ: 343-354

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] (Inter)subjectification and (Inter)subjective Uses of the Modal Can2014

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      Studies in Modern English: The Thirtieth Anniversary Publication of the Modern English Association

      巻: Special Issue ページ: 339-354

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] 受動態の文法化と構文的意味機能の拡大2013

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      文法化と構文化 (ひつじ研究叢書)

      巻: 104 ページ: 155-186

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] Traugott, E.C. and G.Trousdale (eds.) (2010) Gradience, Gradualness and Grammaticalization (Review)2012

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 29 ページ: 516-527

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] Traugott, E. C. and G. Trousdale (eds.) (2010) Gradience, Gradualness and Grammaticalization (書評)2012

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 29 ページ: 516-527

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] 英語受動態構文の拡張と動詞の語彙的意味について2011

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      阪大英文学会叢書6 意味と形式のはざま

      巻: 6 ページ: 139-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [雑誌論文] 英語受動態構文の拡張と動詞の語彙的意味について2011

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      阪大英文学会叢書『意味と形式のはざま』(英宝社,東京)

      巻: 6 ページ: 139-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720131
  • [雑誌論文] 「英語受動態構文の拡張と動詞の語彙的意味について」阪大英文学会叢書62010

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      意味と形式のはざま(英宝社)

      ページ: 139-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720131
  • [雑誌論文] 節間の結合度と文法化 : (間)主観性の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      Osaka Literary Review 47

      ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720131
  • [雑誌論文] 節間の結合度と文法化-(間)主観性の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      Osaka Literary Review 47

      ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720131
  • [雑誌論文] 「関係節の文法化に見られる語用化メカニズム」2007

    • 著者名/発表者名
      米倉, よう子
    • 雑誌名

      『ことばと視点』(阪大英文学会叢書4)英宝社, 東京

      ページ: 134-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720130
  • [雑誌論文] 関係節の文法化に見られる語用化メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      米倉 よう子
    • 雑誌名

      ことばと視点(阪大英文学会叢書4)(河上誓作・谷ロー美(編))(英宝社)(東京) (未定)(2007年夏刊行予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720130
  • [雑誌論文] "The Role of Pragmatics in the Grammaticalization of Relative Constructions"2007

    • 著者名/発表者名
      Yonekura, Yoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Nara University of Education 56・1

      ページ: 183-192

    • NAID

      120001075755

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720130
  • [雑誌論文] Grammaticalization and the Rise of the Recipient Passive in English.

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 雑誌名

      内田聖二先生退職記念論文集(英宝社) 201202刊行予定

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720131
  • [学会発表] 英語の解釈的進行形用法の発生について2023

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 学会等名
      近代英語協会第40会大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00481
  • [学会発表] 英語受益者受動の拡大をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 学会等名
      日本歴史言語学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00649
  • [学会発表] 受動態の構文機能的多義の確立と文法化2011

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 学会等名
      日本英文学会第83回全国大会 (シンポジウム)
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [学会発表] 受動態の構文機能的多義の確立と文法化2011

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 学会等名
      日本英文学会第83回全国大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2011-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • [学会発表] 文法化と構文的変化

    • 著者名/発表者名
      米倉よう子
    • 学会等名
      英語語法文法学会
    • 発表場所
      摂南大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23720250
  • 1.  吉村 公宏 (90174987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi