• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増田 勝也  Masuda Katsuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20512114
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2023年度: 東京大学, 大学総合教育研究センター, 特任助教
2020年度 – 2021年度: 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員
2011年度 – 2012年度: 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任研究員
2011年度: 東京大学, 知の構造化センター, 特任研究員
2010年度: 東京大学, 知備造化センター, 特任研究員
2009年度 – 2010年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任研究員
2009年度: 東京大学, 知の構造化センター, 特任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連 / 図書館情報学・人文社会情報学
研究代表者以外
小区分09070:教育工学関連 / 知能情報学 / メディア情報学・データベース
キーワード
研究代表者
デジタルアーカイブ / 自然言語処理 / デジタルテキスト化 / OCR / レイアウト解析 / デジタルヒューマニティーズ / 近代書籍 / 誤り訂正
研究代表者以外
講義ビデオ / 字幕付与 … もっと見る / 多言語音声翻訳 / 実現可能性 / 精度向上 / 多言語字幕付与システム / トピック分割 / カット自動編集 / 多言語字幕付与 / アノテーション / 書き起こし / 講義ビデオコーパス / 対訳コーパス / 文書分類 / トピック推定 / 可視化 / 科目ナンバリング / 教育DX / オンライン講義 / 音声翻訳 / 機械翻訳 / 音声認識 / 自動字幕付与 / 自然言語処理 / 共参照・照応解析 / テキストベース / データベース / 共参照解析 / 構文解析 / ディレクトリ・検索 / 情報検索 / 情報システム / 人工知能 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  大学のグローバル化を目指した講義ビデオ教材への多言語字幕の自動付与

    • 研究代表者
      美馬 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      九州大学
      京都大学
      東京大学
  •  近代書籍デジタルテキスト化のためのレイアウト解析・文字領域認識の高度化研究代表者

    • 研究代表者
      増田 勝也
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
    • 研究機関
      京都大学
      東京大学
  •  字形情報・言語情報の統合的利用による歴史的文献資料テキスト化システムの高度化研究代表者

    • 研究代表者
      増田 勝也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      図書館情報学・人文社会情報学
    • 研究機関
      東京大学
  •  Wikipediaマイニングによる大規模Webオントロジの構築

    • 研究代表者
      中山 浩太郎
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      東京大学
  •  超大規模半構造化知識ベースとの融合による高度な言語処理技術の実用化

    • 研究代表者
      松崎 拓也
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      国立情報学研究所
      東京大学

すべて 2020 2016 2015 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 自動分類の応用可能性――大学カリキュラムの可視化・比較へのNDCの活用実験2020

    • 著者名/発表者名
      増田勝也, 美馬秀樹
    • 雑誌名

      図書館がつなぐアジアの知

      巻: 分類法から考える,U-PARL (編) ページ: 163-178

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K03120
  • [雑誌論文] Revealing the Modern History of Japanese Philosophy Using Digitization, Natural Language Processing, and Visualization2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Masuda, Makoto Tanji, Hideki Mima
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Association for Digital Humanities

      巻: 1 号: 1 ページ: 37-43

    • DOI

      10.17928/jjadh.1.1_37

    • NAID

      130005096576

    • ISSN
      2188-7276
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730161
  • [雑誌論文] Semantic Search based on the Online Integration of NLP Techniques2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Masuda, Takuya Matsuzaki and Jun' ichi Tsujii
    • 雑誌名

      Procedia - Social and Behavioral Sciences

      巻: 27 ページ: 281-290

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500131
  • [学会発表] 言語情報と字形情報を用いた近代書籍に対するOCR誤り訂正2016

    • 著者名/発表者名
      増田勝也
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータ(じんもんこん)シンポジウム2016
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730161
  • [学会発表] 大域的情報を用いたOCR文字誤り訂正2015

    • 著者名/発表者名
      増田勝也
    • 学会等名
      言語処理学会第21回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26730161
  • 1.  中山 浩太郎 (00512097)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荒牧 英治 (70401073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡 瑞起 (10512105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松尾 豊 (30358014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  原 隆浩 (20294043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松崎 拓也 (40463872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  美馬 秀樹 (30359658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  小松 祐美 (50792511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi