• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齋藤 桂  Saito Kei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20582852
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01050:美学および芸術論関連
研究代表者以外
小区分01050:美学および芸術論関連 / 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
キーワード
研究代表者
芸能 / 芸能史 / 音楽学 / 大衆芸能 / 流行歌 / 近代 / 舞踊 / 日本音楽 / 近代音楽 / 時代小説 … もっと見る / 任侠 / 農村文化 / 都市文化 / ビート・ジェネレーション / 大衆小説 / 映画 / やくざ踊り / 大衆文化 / 音楽 / 中里介山 / 大菩薩峠 / 股旅 … もっと見る
研究代表者以外
上方(かみがた) / 書誌研究 / 近世の木板本 / 近世の音楽と演劇 / 西村公一文庫 / 民謡編曲 / チャルガ / 東欧の音楽 / えんずのわり / モルドヴァ / ターボフォーク / セルビア / ブルガリア / 語り物 / コレダ / 来訪神 / 東欧 / コリンダ / 来訪神行事 / クルターグ / ポップフォーク / 東欧演歌 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

    • 研究代表者
      竹内 有一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  近現代日本における「股旅もの」芸能の研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 桂
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  東欧の音楽文化に関する民俗学的調査と編曲作品研究

    • 研究代表者
      伊東 信宏
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分1:思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ベートーヴェンと大衆文化:受容のプリズム2024

    • 著者名/発表者名
      沼口 隆、安川 智子、齋藤 桂、白井 史人(共編著)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393932315
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00136
  • [図書] 東欧演歌の地政学2023

    • 著者名/発表者名
      伊東 信宏、イヴァ・ネニッチ、上畑 史、ステラ・ジブコヴァ、新免 光比呂、岩谷 彩子、輪島 裕介、奥 彩子、濱崎 友絵、高岡 智子、齋藤 桂、クララ・フルヴァティン、阪井 葉子、木村 颯
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • ISBN
      9784865592726
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0002
  • [図書] Michael Kearney ed., 100 Years of the American Dream: Representations and Conceptions in American Literature, 1919-2019.2022

    • 著者名/発表者名
      SAITO Kei 'The Beat Movement and its Asian Influence as an Alternative to the American Dream'
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
    • ISBN
      1527588521
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0002
  • [図書] 鈴木鼓村『耳の趣味』を読む(細川周平編『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂(分担執筆)
    • 出版者
      アルテス・パブリッシング
    • ISBN
      4865592407
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 鈴木鼓村『耳の趣味』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 雑誌名

      細川周平【編著】『音と耳から考える:歴史・身 体・テクノロジー』

      巻: ナシ ページ: 112-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0002
  • [学会発表] 民俗/民族音楽とポピュラー音楽2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂、伊東信宏
    • 学会等名
      伝音セミナー2022年度第8回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 音としての言葉:日本の近代文学と音楽2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      日本伝統音楽研究センター伝音セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] コメディ・バレと上方芸能の類似点:「似ている」「似ていない」から考える文化史2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      大阪市立青少年センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 日本音楽史の誕生2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      朝日カルチャーセンター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 『大菩薩峠』とベートーヴェン:中里介山の思想と近代日本の音楽観2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤桂
    • 学会等名
      日本音楽学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00136
  • 1.  竹内 有一 (60381927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊東 信宏 (20221773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  俵木 悟 (30356274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  上畑 史 (60827864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  神津 武男 (10424821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 信一郎 (10031618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤田 隆則 (20209050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  武内 恵美子 (30400518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi