• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮本 教生  Miyamoto Norio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20612237
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員
2019年度 – 2021年度: 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員
2015年度 – 2018年度: 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員
2015年度: 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員
2015年度: 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員
2014年度: 独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員
2011年度 – 2012年度: 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連 / 進化生物学 / 進化生物学
研究代表者以外
形態・構造
キーワード
研究代表者
ホネクイハナムシ / 深海 / 発生 / 進化 / 変態 / 共生 / プランクトン / 幼生 / 画像解析 / 遺伝子発現 … もっと見る / ペプチド / 神経 / 神経系 / 行動 / 分散 / プランクトン幼生 / dmrt / 性的二型 / 矮雄 / 性決定 / 代謝 / トランスクリプトーム / ゲノム / 細菌 / バクテリ / 形態形成 / 鯨骨群集 / ハオリムシ / 深海生物 … もっと見る
研究代表者以外
時計遺伝子 / 体内時計 / 光受容体 / 深海魚 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  深海底生生物の幼生の行動と環境応答研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 教生
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人海洋研究開発機構
  •  繁殖機会の乏しい深海で進化した矮雄化を伴う環境性決定機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 教生
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2019
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 研究機関
      国立研究開発法人海洋研究開発機構
  •  新規な共生関係が可能にした動物の深海極限環境進出研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 教生
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      進化生物学
    • 研究機関
      国立研究開発法人海洋研究開発機構
  •  深海魚の光受容システムと体内時計を探る

    • 研究代表者
      飯郷 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      形態・構造
    • 研究機関
      宇都宮大学
  •  生物の深海進出を可能にした共生システムの進化-ハオリムシ類の進化発生学から-研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 教生
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      進化生物学
    • 研究機関
      独立行政法人海洋研究開発機構

すべて 2024 2019 2018 2017 2015 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Postembryonic development and male paedomorphosis in Osedax (Siboglinidae, Annelida)2024

    • 著者名/発表者名
      Worsaae Katrine、Rouan Alice、Seaver Elaine、Miyamoto Norio、Tilic Ekin
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 18 ページ: 1-18

    • DOI

      10.3389/fnins.2024.1369274

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06754
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of a Novel RNA Virus Identified from a Deep-Sea Animal, <i>Osedax japonicus</i>2018

    • 著者名/発表者名
      Urayama S, Takaki Y, Nunoura T, Miyamoto N
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 33 号: 4 ページ: 446-449

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME18089

    • NAID

      130007553562

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-INTERNATIONAL-16K21723, KAKENHI-ORGANIZER-16H06429, KAKENHI-PLANNED-16H06437, KAKENHI-PUBLICLY-18H04894
  • [雑誌論文] Genetic mechanisms of bone digestion and nutrient absorption in the bone-eating worm Osedax japonicus inferred from transcriptome and gene expression analyses.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto N, Yoshida MA, Koga H, Fujiwara Y
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 17 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12862-016-0844-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05605, KAKENHI-PROJECT-16H06733
  • [雑誌論文] Neuroanatomy of the vestimentiferan tubeworm Lamllibrachia satsuma provides insights into the evolution of the polychaete nervous system2013

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto N, Shinozaki A and Fujiwara Y
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 8(1) 号: 1 ページ: e55151-e55151

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0055151

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23870044
  • [学会発表] 深海底で命を紡いでいくために2019

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PUBLICLY-18H04894
  • [学会発表] ホネクイハナムシが根っこでクジラの骨を食べる仕組み2017

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      第5回 NGS現場の会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05605
  • [学会発表] ホネクイハナムシが根っこでクジラの骨を食べる仕組み2017

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      第19回マリンバイオテクノロジー学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05605
  • [学会発表] Function and evolution of root in bone-eating worm Osedax2017

    • 著者名/発表者名
      Norio Miyamoto
    • 学会等名
      4th International Congress on Invertebrate Morphology
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05605
  • [学会発表] 『飼う!』深海生物学2015

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      日本進化学会第17回大会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05605
  • [学会発表] Development and reproductive strategy of the bone-eating worm Osedax japonicus2012

    • 著者名/発表者名
      Norio Miyamoto
    • 学会等名
      13^<th> Deep-Sea Biology Symposium
    • 発表場所
      Wellington, New Zealand
    • 年月日
      2012-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23870044
  • [学会発表] ヒゲムシ科多毛類の特殊な進化に迫る―ハオリムシ,ホネクイハナムシから―2012

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大阪大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23870044
  • [学会発表] ヒゲムシ科多毛類の特殊な進化に迫る-ハオリムシ,ホネクイハナムシから-

    • 著者名/発表者名
      宮本教生
    • 学会等名
      日本動物学会 第83回大阪大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23870044
  • [学会発表] Development and reproductive strategy of the bone-eating worm Osedax japonicus

    • 著者名/発表者名
      Norio Miyamoto
    • 学会等名
      13th Deep-Sea Biology Symposium
    • 発表場所
      New Zealand
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23870044
  • 1.  飯郷 雅之 (10232109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi