• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荒木 奈美  Araki Nami

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20615182
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 札幌大学, 地域共創学群, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 札幌大学, 地域共創学群, 教授
2019年度: 札幌大学, 地域共創学群, 教授
2017年度 – 2018年度: 札幌大学, 地域共創学群, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分09010:教育学関連 / 教育学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
表現と不法行為法 / 虚構性 / 学際研究 / 文学表現 / 文学と法 / 青年期教育 / ナイーブ・アート / Autoethnography / ヴァナキュラー / 日常の芸術活動 … もっと見る / 居場所 / 小中高大連携 / 高等教育 / Everyday Creativity / オルタナティブ教育 / 民主主義教育 / 公共性涵養 / 地域共創 / ポール・リクール / 協働的リフレクション / 臨床教育学 / アクティブ・インタビュー / アイデンティティ / 開かれた学び合い / 主体化 / 開かれた学びあい / 表現アート / ナラティヴ的探究 / 文学教育 / 自己形成 / 若者文化 / 現代若者論 / 大学教育 / 臨床教育 / ナラティブ的探究 / 質的研究 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  表現をめぐる学際的研究~文学と法の交錯研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 奈美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      札幌大学
  •  地域社会に公共性を涵養する教育実践の創造-生きづらさでつながる優しい社会をつくる研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 奈美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      札幌大学
  •  「ノンエリート大学」に学ぶ学生の「生き直し」をめぐる哲学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 奈美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      札幌大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] (研究ノート)人が自分自身を「表現」することのエスノグラフィー その2 ──書かれた言葉が書き手を揺さぶる「逆働作用(レトロアクション)のダイナミズム」──2024

    • 著者名/発表者名
      荒木 奈美
    • 雑誌名

      札幌大学研究紀要

      巻: 6 ページ: 291-325

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22238
  • [雑誌論文] (研究ノート)人が自分自身を「表現」することのエスノグラフィー その1 ナラティブ、生成論、自己民族誌(オートエスノグラフィー──文学・文化人類学の知見を教育学に応用するために──2023

    • 著者名/発表者名
      荒木 奈美
    • 雑誌名

      札幌大学研究紀要

      巻: 5 ページ: 313-336

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22238
  • [雑誌論文] 本音を出せない社会のなかで──わたしの「挑戦」的授業実践2020

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美
    • 雑誌名

      教育

      巻: 890 ページ: 67-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • [雑誌論文] 大学教育のなかの「開かれた学び合い(アクティヴ・ラーニング)」をめぐるナラティヴ的探究(1) -表現アートセラピー体験から得た、教師が学生と「対話的」に関わることの意味-2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 奈美
    • 雑誌名

      札幌大学総合研究

      巻: 11 ページ: 19-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • [雑誌論文] 大学教育のなかの「開かれた学びあい(アクティヴ・ラーニング)」をめぐる ナラティヴ的探究 (2) -学生との家族をめぐる対話から見えてきた「新しい物語」-2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 奈美
    • 雑誌名

      札幌大学総合論叢

      巻: 47 ページ: 1-24

    • NAID

      120006629069

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • [学会発表] New Challenges for Teachers Seeking Freedom in Japan's "Feudal" Society2024

    • 著者名/発表者名
      Nami Araki
    • 学会等名
      CRITICAL AUTOETHNOGRAPHY CONFERENCE(CAE)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22238
  • [学会発表] 教師の「生きづらさ」とオートエスノグラフィー2023

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美
    • 学会等名
      北海道臨床教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22238
  • [学会発表] 現代の「生きづらさ」とアニメーション──新海誠『言の葉の庭』を中心に──2022

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美
    • 学会等名
      日本アニメーション学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22238
  • [学会発表] 教師と学生の学び合いがもたらすストーリーの書き換えと問題の気づき―「臨床教育学入門」7年間をめぐるナラティヴ的探究報告―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美
    • 学会等名
      日本臨床教育学会第9回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • [学会発表] 臨床教育学におけるリフレクションとは何か―第三の場を創造し協働的に他者と関わり「聴き合う」ことの意味を掘り下げる―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美 小笠原はるの 野原竜太 今田章子
    • 学会等名
      日本臨床教育学会第9回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • [学会発表] 文学教育の可能性を臨床教育学的観点から問い直す ―生き方に迷う若者と教師の対話が生み出す「意味」に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木奈美
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18663
  • 1.  井上 大樹 (00638281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  武者 加苗 (60614980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  守屋 淳 (70230159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  姉崎 洋一 (80128636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  本田 優子 (30405625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  上机 美穂 (00508707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐藤 美希 (50507209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi