• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安齋 崇  ANZAI TAKASHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20624852
所属 (現在) 2019年度: 順天堂大学, 医学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 順天堂大学, 医学部, 助教
2017年度: 順天堂大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
耳鼻咽喉科学 / 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究代表者以外
耳鼻咽喉科学 / 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
キーワード
研究代表者
有毛細胞 / 遺伝性難聴 / 内耳 / カベオリン / 難聴 / 外有毛細胞 / コルチ器 / 電子顕微鏡 / 蝸牛
研究代表者以外
遺伝性難聴 … もっと見る / iPS細胞 / ギャップ結合 / ゲノム編集 / 内耳 / 遺伝子改変動物 / 聴覚 / 聴毛 / 周波数弁別 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  遺伝子改変難聴モデルマウスとiPS細胞を用いた聴毛形成と周波数弁別機構の解明継続中

    • 研究代表者
      神谷 和作
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  収束イオンビーム走査型電子顕微鏡による外有毛細胞損傷における初期構造変化の解明研究代表者継続中

    • 研究代表者
      安齋 崇
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  ゲノム編集技術によるiPS細胞由来内耳細胞のギャップ結合修復継続中

    • 研究代表者
      池田 勝久
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  蝸牛有毛細胞におけるカベオリン分子の動態解析研究代表者

    • 研究代表者
      安齋 崇
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      順天堂大学

すべて 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] コネキシン26変異蝸牛における2次的害有毛細胞の脱落に与える因子の探索2016

    • 著者名/発表者名
      安齋 崇
    • 学会等名
      耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07188
  • 1.  池田 勝久 (70159614)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  神谷 和作 (10374159)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  美野輪 治 (00181967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  井下 綾子 (00514762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  赤松 和土 (60338184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  飯塚 崇 (40372932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  城所 淑信 (60514487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小池 卓二 (10282097)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  福永 一朗 (20746581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi