• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二橋 元紀  Futatsubashi Genki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20738017
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 准教授
2020年度 – 2022年度: 城西大学, 経営学部, 准教授
2015年度 – 2019年度: 上武大学, ビジネス情報学部, 講師
2014年度: 上武大学, 商学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59020:スポーツ科学関連 / スポーツ科学 / 応用健康科学
研究代表者以外
小区分59020:スポーツ科学関連 / スポーツ科学
キーワード
研究代表者
神経生理学的評価 / 中枢神経系評価指標 / スポーツ外傷 / 皮質脊髄路興奮性 / 経頭蓋磁気刺激 / 皮質脊髄路 / 足関節捻挫再受傷 / 神経生理学的指標 / 足関節捻挫 / 機能構造学的評価 … もっと見る / パフォーマンス指標 / スポーツ傷害 / 安全 / 復帰判断基準 / リハビリテーション / 皮質運動マップ / 慢性化予防 / 評価指標 / 慢性的足関節不安定性 / 再受傷 / 発育期 / 受傷頻度 / 皮膚反射 … もっと見る
研究代表者以外
神経‐筋制御 / 皮質脊髄路 / 既往 / ハムストリングス肉離れ / 医療 / リハビリテーション / 神経科学 / 経頭蓋磁気刺激装置 / 前十字靭帯損傷 / ACL / 経頭蓋脳磁気刺激 / 筋機能低下 / 経頭蓋脳脳磁気刺激 / 膝 / 筋力低下 / 大腿四頭筋 / 前十字靭帯 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  神経生理学的アプローチによるハムストリングス肉離れ受傷リスク要因の解明

    • 研究代表者
      東原 綾子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  中枢神経系評価指標を包括したスポーツ傷害からの安全な復帰判断基準の策定研究代表者

    • 研究代表者
      二橋 元紀
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      東洋大学
      城西大学
  •  スポーツ外傷の慢性化予防のための神経系指標を基にした新たなリハビリテーション戦略研究代表者

    • 研究代表者
      二橋 元紀
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      東洋大学
      城西大学
      上武大学
  •  ACL損傷後の皮質脊髄路変化を考慮した実践的リハビリ戦略の確立を目指して

    • 研究代表者
      小西 優
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)
  •  足関節捻挫再受傷に関する新たな評価指標の策定-皮質脊髄路の可塑的変化に着目して-研究代表者

    • 研究代表者
      二橋 元紀
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      上武大学
  •  発育期からの足関節捻挫の再受傷予防を目指した神経系評価指標の確立研究代表者

    • 研究代表者
      二橋 元紀
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      上武大学

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Misencoding of ankle joint angle control system via cutaneous afferents reflex pathway in chronic ankle instability2022

    • 著者名/発表者名
      Futatsubashi Genki、Sasada Syusaku、Ohtsuka Hiroyuki、Suzuki Shinya、Komiyama Tomoyoshi
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 240 号: 9 ページ: 2327-2337

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06406-7

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11339, KAKENHI-PROJECT-20K19602
  • [雑誌論文] Acquisition of novel ball-related skills associated with sports experience2021

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Hirofumi、Yamanaka Kentaro、Takeuchi Shigeki、Futatsubashi Genki、Kadota Hiroshi、Miyazaki Makoto、Nakazawa Kimitaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 12379-12379

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91120-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03154, KAKENHI-PROJECT-20K03500, KAKENHI-PROJECT-20K11493, KAKENHI-PROJECT-21K11339
  • [雑誌論文] Side-to-side difference in dynamic unilateral balance ability and pitching performance in Japanese collegiate baseball pitchers2018

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa O, Futatsubashi G, Taniguchi H
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 30 号: 1 ページ: 58-62

    • DOI

      10.1589/jpts.30.58

    • NAID

      130006321199

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16563
  • [雑誌論文] History-dependent changes in the recovery process of the middle latency cutaneous reflex gain after ankle sprain injury.2016

    • 著者名/発表者名
      Futatsubashi G, Sasada S, Ohtsuka H, Suzuki S, Komiyama T
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 116 号: 3 ページ: 459-470

    • DOI

      10.1007/s00421-015-3292-8

    • 査読あり / 謝辞記載あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26882035, KAKENHI-PROJECT-25350701
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による皮質運動マップの重複面積は新規の運動スキル獲得に関連する2024

    • 著者名/発表者名
      関口浩文、山中健太郎、佐々木睦、宮崎真、竹内成生、二橋元紀、門田宏、野崎大地、中澤公孝
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激による皮質運動マップの重複面積は新規の運動スキル獲得に関連する2024

    • 著者名/発表者名
      関口浩文、山中健太郎、佐々木睦、宮崎真、竹内成生、二橋元紀、門田宏、野崎大地、中澤公孝
    • 学会等名
      第17回Motor Control研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11339
  • [学会発表] 脳機能マップの筋間における重複面積が広いほど新規な運動スキル学習は速い2022

    • 著者名/発表者名
      関口浩文、佐々木睦、竹内成生、宮崎真、二橋元紀、門田宏、山中健太郎、野崎大地、中澤公孝
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11339
  • [学会発表] 大学女子バスケットボール選手における 慢性足関節不安定性と皮質脊髄路興奮性の関係2022

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、伊藤新、関口浩文
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11339
  • [学会発表] 大学女子バスケットボール選手における 慢性足関節不安定性と皮質脊髄路興奮性の関係2022

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、伊藤新、関口浩文
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 脳機能マップの筋間における重複面積が広いほど新規な運動スキル学習は速い2022

    • 著者名/発表者名
      関口浩文、佐々木睦、竹内成生、宮崎真、二橋元紀、門田宏、山中健太郎、野崎大地、中澤公孝
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 軸足・非軸足の動的バランス機能と皮質脊髄路興奮性との関係性2021

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、関口浩文
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 足関節捻挫受傷後の皮質脊髄路興奮性の変容2021

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀
    • 学会等名
      第28回日本運動生理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 左右脳機能マップと両手協調運動によるスキル学習との関連性2020

    • 著者名/発表者名
      関口浩文, 佐々木睦, 二橋元紀, 門田宏
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会学術大会第50回記念大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] 皮質脊髄路興奮性と足関節捻挫受傷リスクに関する前向き検討2019

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、関口浩文、小宮山伴与志
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会(in 筑波)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17859
  • [学会発表] ドロップ着地における落下高が姿勢の安定性と筋活動に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      小倉彩音、松本奈々、二橋元紀、井田博史
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会(in 福井)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16563
  • [学会発表] 慢性的足関節不安定性における皮質脊髄路興奮性の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、佐藤大志、箕輪洸洋、岡田卓也、関口浩文、小宮山伴与志
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会(愛媛)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16563
  • [学会発表] 慢性的足関節不安定性における足関節肢位変化と皮膚反射機構との関係性2016

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、笹田周作、鈴木伸弥、小宮山伴与志
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会大会(in和歌山)
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2016-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16563
  • [学会発表] Change in the cutaneous reflexes during walking in patient with chronic ankle instability2016

    • 著者名/発表者名
      G. FUTATSUBASHI, S. Suzuki, H. Ohtsuka, T. Komiyama
    • 学会等名
      Neuroscience 2016 in San Diego
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16563
  • [学会発表] 足関節捻挫受傷頻度の違いに伴う神経生理学的回復過程の変化2015

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、笹田周作、大塚裕之、鈴木伸弥、小宮山伴与志
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館、和歌山市、和歌山
    • 年月日
      2015-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26882035
  • [学会発表] 育成期サッカー選手に対する足関節捻挫発生リスク要因の検討

    • 著者名/発表者名
      二橋元紀、小宮山伴与志
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26882035
  • 1.  関口 浩文 (20392201)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  小西 優 (90390301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊藤 新 (50581948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  東原 綾子 (90724237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  永野 康治 (00548282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中川 剣人 (80735457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山中 健太郎
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  宮崎 真
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  門田 宏
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  中澤 公孝
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi