• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栗山 雅央  KURIYAMA MASAHIRO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20760458
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2022年度: 西南学院大学, 国際文化学部, 助教
2016年度: 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員
2015年度: 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 専門研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02020:中国文学関連 / 中国文学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
辞賦文学 / 文学受容 / 賦文学 / 中国文学 / 劉歆 / 班氏一族 / 賦注 / 観象賦 / 張淵 / 遂初賦 … もっと見る / 劉キン / 班氏父子 / 自注 / 賦 / 「観象賦」 / 張淵張淵 / 注釈 / 「幽通賦」 / 曹大家 / 班固 / 辞賦 / 東アジア漢字圏 / 朝鮮文学 / 『東文選』 … もっと見る
研究代表者以外
語文教科書 / 中国の古典教育 / 語文 / 普通高中語文課程標準 / 遠隔授業 / 高校国語 / 漢語表現の構造 / 古典不要論 / 漢文学教育 / 言語文化 / 『語文』 / 関連教材 / 漢文教育 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  中国の古典教育における関連教材の研究―日本の漢文教育への応用のために―

    • 研究代表者
      土屋 聡
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      岡山大学
  •  六朝期以前の賦に対する注釈に見える学術性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      栗山 雅央
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02020:中国文学関連
    • 研究機関
      西南学院大学
  •  『東文選』を例とした東アジア漢字圏における辞賦受容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      栗山 雅央
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      中国文学
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 西晋朝辞賦文学研究2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966279
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 漢文教材としての杜甫「石壕吏」に対する王粲「七哀詩」の活用2021

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      西南学院大学言語教育センター紀要

      巻: 11

    • NAID

      120007038920

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02886
  • [雑誌論文] 張淵「観象賦」訳注稿2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『西南学院大学言語教育センター紀要』

      巻: 10 ページ: 1-20

    • NAID

      120006821881

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 「班固「幽通賦」の曹大家注の特質について」2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『九州中国学会報』

      巻: 58 ページ: 1-15

    • NAID

      40022260866

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 「張淵「観象賦」及其自注初探」2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『大夏与北魏文化史論叢』

      巻: 1 ページ: 287-304

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 「関於「三都賦」以後「都邑賦」的展開情況」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『済南大学学報 社会科学版』

      巻: 01期 ページ: 170-183

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 「従左思「三都賦」的文本内容論西晋的時代性与武帝司馬炎的影響」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『揚州文化研究論叢』

      巻: 22 ページ: 12-28

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 「日中両国間の辞賦文学研究の差違について―21世紀以降を中心に―」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 雑誌名

      『西南学院大学言語教育センター紀要』

      巻: 9 ページ: 21-36

    • NAID

      120006709339

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [雑誌論文] 後漢から両晋時期における賦注の確立について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山 雅央
    • 雑誌名

      中国文学論集

      巻: 45 ページ: 12-29

    • NAID

      120005971212

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06461
  • [学会発表] 張淵「観象賦」創作が持つ文学史的意義について2021

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第69回九州中国学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 班氏父子の賦作に見る「賦」の継承関係について2020

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      日本中国学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 張淵「観象賦」及其自注初探2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      “大夏与北魏文化史及統万城考古”国際学術論壇
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 「中日辞賦研究情況的差異――以二十一世紀以後為中心」2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      “中日周秦漢唐文学学術的再出発”学術研討会曁第八届周秦漢唐読書会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 班氏父子の賦作について2019

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文藝座談会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 「関於「幽通賦」曹大家注的学術性所在」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文選研究会第十三届年会曁“百年「文選」学研究回顧与展望”国際学術研討会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 「関於「三都賦」以後「都邑賦」的展開情況」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第十三届国際辞賦学学術研討会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 「班固「幽通賦」の曹大家注が持つ学術性について」2018

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第62回九州中国学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12309
  • [学会発表] 《東文選》所收辭賦類作品初探2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第十二届国際辞賦学学術研討会
    • 発表場所
      湖北省武漢・宜昌(中国)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06461
  • [学会発表] 『東文選』所収の辞賦類作品の特徴について2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      第289回中国文藝座談会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06461
  • [学会発表] 関於在六朝以前賦注的誕生与展開過程2016

    • 著者名/発表者名
      栗山雅央
    • 学会等名
      中国文選研究会第十二届年会曁先唐文学学術研討会
    • 発表場所
      福建省廈門(中国)
    • 年月日
      2016-11-06
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06461
  • 1.  土屋 聡 (20432891)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長谷川 真史 (40706769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  奥野 新太郎 (60706761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi