• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大塚 英理子  Ohtsuka Eriko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20761315
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛知教育大学, 教育学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 愛知教育大学, 教育学部, 講師
2021年度: 愛知教育大学, 教育学部, 講師
2017年度 – 2020年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
刑事法学
研究代表者以外
小区分08020:社会福祉学関連
キーワード
研究代表者
刑事法学 / 少年参審員 / 少年司法手続 / ドイツ / 少年参審制度 / 裁判員制度 / ドイツ少年参審制度 / 市民参加 / 参審制度 / 裁判員裁判 / 少年法 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 社会福祉士の倫理 / 司法と福祉の連携 / 特別調整 / 福祉専門官 / 犯罪者処遇 / ソーシャルワーカー / 司法と福祉 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  「刑務所の中のソーシャルワーク」の実践・倫理・教育に関する実証的・比較法的研究

    • 研究代表者
      相澤 育郎
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      立正大学
  •  少年手続への市民参加とドイツ少年参審制度研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 英理子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      愛知教育大学

すべて 2024 2020

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 日本の青少年の行動と意識: 国際自己申告非行調査(ISRD)の分析結果2024

    • 著者名/発表者名
      ISRD-JAPAN実行委員会(分担執筆、相澤育郎=大塚英理子)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877988531
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01827
  • [雑誌論文] ドイツ少年係裁判官及び少年参審員から見た少年参審制度ー少年係裁判官と少年参審員経験者へのインタビュー調査の結果からー2020

    • 著者名/発表者名
      大塚英理子
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 69 ページ: 113-118

    • NAID

      120006819626

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13630
  • 1.  相澤 育郎 (90715393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  木下 大生 (20559140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森久 智江 (40507969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  相良 翔 (40736469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  金子 毅司 (60907806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi