• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卯田 卓矢  Uda Takuya

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

ウダタクヤ

隠す
研究者番号 20780159
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名桜大学, 国際学部, 上級准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 名桜大学, 国際学部, 上級准教授
2017年度 – 2020年度: 名桜大学, 国際学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分80020:観光学関連
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 小区分80020:観光学関連 / 観光学
キーワード
研究代表者
観光地理学 / ツーリズム / 運営 / 御朱印 / 霊場 / 観光資源化 / 文化遺産 / 札所 / 人口減少 / 巡礼 … もっと見る / 交通機関 / 自然保護 / 鋼索鉄道 / 参拝者 / 正当性 / 自動車道 / ケーブルカー / 教団システム / 観光開発 / 交通史 / 延暦寺 / 比叡山 / 聖地 … もっと見る
研究代表者以外
相互扶助 / 地域の強み / 伝統文化 / 近助 / 地域力 / 近助地域ケアシステム / 離島・僻地 / 島嶼・僻地 / 地縁 / 島嶼 / 人口高齢化 / 次世代観光資源 / 観光地域社会 / 住民の資源化 / 離島地域 / 認知症高齢者 / 地域づくり / 認知症ケア / 農漁村部 / 社会関係 / 資源 / ストレングス / 高齢者 / 地域包括ケアシステム / ボランティア / 地域住民の繋がり / 居場所づくり / 小地域 / 高齢者ケア / コミュニティ / 観光地理学 / 景観保全 / 聖地巡礼 / 世界遺産学 / 観光学 / 価値づけ / 自然遺産 / 文化遺産 / 聖地 / 場所の資源化 / 世界遺産 / 人文地理学 / ツーリズム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (24件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  離島・僻地の地縁を活かした持続可能なベストミックス近助ケアシステムの構築

    • 研究代表者
      安仁屋 優子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      名桜大学
  •  人口減少地域における巡礼ツーリズムの高まりによる霊場空間の再編に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      卯田 卓矢
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分80020:観光学関連
    • 研究機関
      名桜大学
  •  離島地域における住民の資源化に伴う観光地域社会の創出に関する地理学的研究

    • 研究代表者
      松井 圭介
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分80020:観光学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  都市部と農漁村部における地域力を活かした「近助」ケアシステムの開発

    • 研究代表者
      安仁屋 優子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      名桜大学
  •  近現代の比叡山におけるツーリズム空間化による教団システムの変容研究代表者

    • 研究代表者
      卯田 卓矢 (ウダタクヤ)
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分80020:観光学関連
    • 研究機関
      名桜大学
  •  世界遺産の創造と場所の商品化に関わる理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      松井 圭介
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      観光学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] やんばるブックレット4 やんばると観光2018

    • 著者名/発表者名
      卯田 卓矢(大谷健太郎・新垣裕治編)
    • 出版者
      沖縄タイムス社
    • ISBN
      9784871276856
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 「宗教文化の地域差」の理解に資する地理教育とその評価-「初詣と地域」の関係に着目した授業実践を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      名桜大学教員養成支援センター年報

      巻: 9 ページ: 63-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18108
  • [雑誌論文] 戦後の比叡山における自動車道建設と「比叡山綜合施設計画」2021

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      交通史研究

      巻: 98 ページ: 32-53

    • NAID

      40022562760

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [雑誌論文] 地方都市における祭礼の維持形態に関する考察-鹿島神宮祭頭祭当番郷を事例に-2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀幹大・佐藤大輔・若松英・王嘉瑶・馬詩維・郭仕瑩・喜馬佳也乃・卯田卓矢・松井圭介
    • 雑誌名

      地域研究年報

      巻: 42 ページ: 109-131

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [雑誌論文] 冬月律『過疎地神社の研究-人口減少社会と神社神道-』2020

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3437

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [雑誌論文] 昭和初期の比叡山における観光開発と自然保護-「聖地と自然保護」の関係に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      名桜大学紀要

      巻: 24

    • NAID

      120006949857

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [雑誌論文] 斎場御嶽における場所イメージの変容と観光ガイド-「パワースポット」をめぐる観光ガイドの多様な実践に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      卯田 卓矢
    • 雑誌名

      名桜大学総合研究

      巻: 28 ページ: 37-52

    • NAID

      120006949875

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 高齢者における観光ボランティアガイド活動の特徴と継続要因-今帰仁グスクを学ぶ会を事例にー2018

    • 著者名/発表者名
      卯田 卓矢
    • 雑誌名

      沖縄地理

      巻: 18 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 東京におけるナイトライフ観光の特性-夜間音楽観光資源としてのクラブ・ライブハウスに着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      池田真利子・卯田卓矢・磯野 巧・杉本興運・太田 慧・小池拓也・飯塚 遼
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 10(3) ページ: 149-164

    • NAID

      130006702457

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 世界遺産斎場御嶽における来訪者の特性とスピリチュアリティ2018

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 11 号: 3 ページ: 21-46

    • DOI

      10.24586/jags.11.3_21

    • NAID

      130007622769

    • ISSN
      1882-9872, 2433-4715
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281, KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 茨城県常総市におけるフィルムコミッション活動の展開と特性2017

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢・松井圭介
    • 雑誌名

      人文地理学研究

      巻: 37 ページ: 41-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 郊外ニュータウン居住者における初詣行動―茨城県常総市きぬの里を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢・矢ケ﨑太洋・石坂 愛・上野李佳子・松井圭介
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 11 ページ: 282-298

    • NAID

      130005420989

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 大洗磯前神社における信仰と観光2016

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢・松井圭介
    • 雑誌名

      人文地理学研究

      巻: 36 ページ: 77-101

    • NAID

      120005741425

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化―曲がり松商店街と大貫商店街を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      石坂 愛・卯田卓矢・益田理広・甲斐宗一郎・関 拓也・菅野 緑・根本拓真・松井圭介
    • 雑誌名

      地域研究年報

      巻: 38 ページ: 61-89

    • NAID

      120005741403

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [雑誌論文] 近世期における富士山信仰とツーリズム2015

    • 著者名/発表者名
      松井圭介・卯田卓矢
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 号: 6 ページ: 895-915

    • DOI

      10.5026/jgeography.124.895

    • NAID

      130005121738

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [学会発表] 熊本県人吉球磨地方における巡礼行事の観光資源化とその影響―担い手の高齢化と札所環境に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      2022年 人文地理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18108
  • [学会発表] 戦後の比叡山におけるドライブウェイ開業による空間変容と正当性-宗教イベントとしての大規模法要に注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      第65回歴史地理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [学会発表] 鋼索鉄道開業による延暦寺の「ツーリズム空間」化の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会サマーシンポジウム「鉄道と社寺参詣-地域社会への影響と経済効果-」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [学会発表] メディア・ツーリズムの展開と観光ガイドの「語り」-世界遺産斎場御嶽における「パワースポット」の位置づけに注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      2019年度沖縄地理学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18281
  • [学会発表] 外国人ツーリストにおける聖地の消費と創造-世界遺産・斎場御嶽を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      卯田 卓矢
    • 学会等名
      第11回地理空間学会大会「シンポジウム:世界遺産の創造と場所の商品化」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [学会発表] 東京における音楽空間からみたナイトライフ観光の特性2017

    • 著者名/発表者名
      池田真利子・卯田卓矢
    • 学会等名
      第10回地理空間学会大会 (筑波大学東京キャンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [学会発表] 観光ボランティアガイド活動における「高齢化」の意味と実践-今帰仁グスクを学ぶ会を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      卯田卓矢
    • 学会等名
      2017年度沖縄地理学会大会(琉球大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [学会発表] 茨城県常総市におけるフィルムコミッシ ョン事業の展開と地域住民の協力関係-民間施設のロケ地提供に注目して-2016

    • 著者名/発表者名
      卯田 卓矢・松井 圭介
    • 学会等名
      2016年度東北地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      宮城教育大学、 宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-05-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • [学会発表] 茨城県大洗町における「ガールズ&パンツァー」がもたらす社会的・経済的変化―曲がり松商店街と大貫商店街を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      石坂 愛・卯田卓矢・益田理広・甲斐宗一郎・関 拓也・菅野 緑・根本拓真・松井圭介
    • 学会等名
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都新宿区
    • 年月日
      2016-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01859
  • 1.  松井 圭介 (60302353)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  安仁屋 優子 (60756998)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  須山 聡 (10282302)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐藤 大祐 (20405616)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  呉羽 正昭 (50263918)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  堤 純 (90281766)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  下地 幸子 (50804639)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐久川 政吉 (80326503)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  市川 康夫 (60728244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  島田 友子 (80196485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  長嶺 絵里子 (00738148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi