• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土屋 吉史  Tsuchiya Yoshifumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20795679
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員
2022年度 – 2023年度: 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教
2018年度: 熊本大学, 発生医学研究所, 特別研究員(SPD・PD・RPD)
2017年度: 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 特別研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59020:スポーツ科学関連 / 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 / スポーツ科学
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分59020:スポーツ科学関連
キーワード
研究代表者
腱 / 筋再生 / 骨粗鬆症 / 筋萎縮 / 臓器連関 / 細胞間コミュニケーション / 運動 / 筋挫傷 / 筋細胞 / 解糖系酵素 … もっと見る / 筋線維 / 筋サテライト細胞 / 活性化 / 筋損傷 / マイオカイン / サテライト細胞 … もっと見る
研究代表者以外
力学的刺激 / 脂肪性肝疾患 / 運動 / エクソソーム / プロテオミクス / 高脂肪食摂取 / 脂肪組織由来幹細胞 / 高脂肪食 / 運動トレーニング / 脂肪由来幹細胞 / 脂肪組織 / 細胞外マトリックス 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  運動模倣力学的刺激による脂肪性肝疾患改善の分子機序解明に基づく、運動の本質の理解

    • 研究代表者
      崎谷 直義
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  筋萎縮と骨粗鬆症を同時に防ぐ腱を標的とした新たなアプローチ研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 吉史
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  マイオカインによる新たな腱障害治療戦略研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 吉史
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  腱への伸展刺激を利用した筋サテライト細胞の活性化機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 吉史
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      同志社大学
  •  運動療法が影響する細胞外マトリックスのダイナミクスに制御される脂肪由来幹細胞機能

    • 研究代表者
      井澤 鉄也
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      同志社大学
  •  マイオカインによる筋損傷修復機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      土屋 吉史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2022
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      同志社大学
      熊本大学
      長崎大学

すべて 2022 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] An in vitro Mechanical Damage Model of Isolated Myofibers in a Floating Culture Condition2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Yoshifumi、Ono Yusuke
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.4280

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13138
  • [雑誌論文] Irisin response to downhill running exercise in humans.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Mizuno S, Goto K.
    • 雑誌名

      J Exerc Nutrition Biochem.

      巻: 22 号: 2 ページ: 12-17

    • DOI

      10.20463/jenb.2018.0011

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13138
  • [雑誌論文] Notch1 and Notch2 Coordinately Regulate Stem Cell Function in the Quiescent and Activated States of Muscle Satellite Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Fujimaki Shin、Seko Daiki、Kitajima Yasuo、Yoshioka Kiyoshi、Tsuchiya Yoshifumi、Masuda Shinya、Ono Yusuke
    • 雑誌名

      STEM CELLS

      巻: 36 号: 2 ページ: 278-285

    • DOI

      10.1002/stem.2743

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K16486, KAKENHI-PROJECT-17K13224, KAKENHI-PROJECT-16J00431, KAKENHI-PROJECT-17K13138, KAKENHI-PROJECT-16J09948
  • [学会発表] Do Muscle- And Tendon- Derived Factors Contribute To Muscle Regeneration?2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Tsuchiya, Yusuke. Ono
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine Integrative Physiology and Exercise
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13138
  • 1.  崎谷 直義 (30824859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木戸 康平 (50822730)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  土田 和可子 (90610014)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  井澤 鉄也 (70147495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高倉 久志 (20631914)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  越智 広樹 (30582283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  北嶋 康雄 (70734416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  吉岡 潔志 (10857262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi