• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平松 秀樹  HIRAMATSU HIDEKI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20808828
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 京都大学, 東南アジア研究所, その他
2018年度 – 2022年度: 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分80010:地域研究関連 / 小区分02050:文学一般関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分01050:美学および芸術論関連
キーワード
研究代表者
日本表象 / タイ文学 / タイ映画 / オリエンタリズム / ジャポニズム / ラーマ6世 / ラーマ7世 / タイ・フィルムアーカイブ / ジャポニスム / ラーマ7席 … もっと見る / メコン川 / 環境文学 / タイ / カンボジア / ラオス … もっと見る
研究代表者以外
東南アジア / 映画 / 地域研究 / 物語文化圏 / 社会正義 / ラーマーヤナ / 演劇 / 多元的意味 / 現代アート / Ramayana / Theater / Contemporary / Southeast Asia / 現代芸術 / ラーマーヤナ芸術 / 上演芸術 / メディアアート / 文化的紐帯 / 芸術 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  メコン川流域の環境文学:タイ、カンボジア、ラオスにおける川と信仰研究代表者

    • 研究代表者
      平松 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02050:文学一般関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  文学を通した東南アジアにおける環境問題解決の試み研究代表者

    • 研究代表者
      平松 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      京都大学
  •  東南アジア映画の物語と表現を読み解く―地域研究と映画史研究の連携

    • 研究代表者
      山本 博之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  東南アジアの現代芸術におけるラーマーヤナの多元的意味に関する研究

    • 研究代表者
      福岡 まどか
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ラーマ6世・7世時代の資料に見るオリエンタリズムとしての日本表象の研究研究代表者

    • 研究代表者
      平松 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分80010:地域研究関連
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 躍動する東南アジア映画 多文化・越境・連帯2019

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹(共著) 石坂健治、夏目深雪編著、国際交流基金アジアセンター編集協力
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      9784846018474
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [雑誌論文] 境界を越えて─アノーチャ・スウィチャーゴーンポン監督The Lineをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 雑誌名

      越境する災い:混成アジア映画研究2020

      巻: CIRAS Discussion Paper 100 ページ: 24-27

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [雑誌論文] トムヤンティ『クーカム』(メナムの残照)再考 映画・テレビドラマ版とともに2020

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 雑誌名

      『正義と忠誠:混成アジア映画研究2019』(京都大学東南アジア地域研究研究所)混成アジア映画研究2019

      巻: CIRAS Discussion Paper 82

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [雑誌論文] トムヤンティ『クーカム』(メナムの残照)再考―ロマンスの背後にみるタイのジェンダー観、国家観2020

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 雑誌名

      CIRAS Discussion Paper 混成アジア映画研究2019 伝承と国民の物語

      巻: 91 ページ: 56-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01208
  • [雑誌論文] 「天使」はタイには必要ないか?日本の原作小説『カラフル』とともに:タイ映画『Homestay』(2018)覚書2019

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 雑誌名

      山本博之編著『正義と忠誠:混成アジア映画研究2018』(京都大学東南アジア地域研究研究所)

      巻: CIRAS Discussion Paper 82 ページ: 28-32

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [学会発表] 20 世紀のタイ映画・文学にみる日本表象2019

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 学会等名
      北九州市立大学文学部 文化と表象
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [学会発表] タイ映画にみるLGBTの諸相2019

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 学会等名
      ”Global Network for Gender Studies in Asia”(国際新世代ワークショップ)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • [学会発表] タイ民話「12人姉妹」と現代メディアでの展開―日本民話における共通〈モチーフ〉とともに2018

    • 著者名/発表者名
      平松秀樹
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018(The International Symposium on Japanese studies in Thailand 2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K11812
  • 1.  山本 博之 (80334308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西 芳実 (30431779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福岡 まどか (40379318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  梅田 英春 (40316203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  日向 伸介 (60753689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福岡 正太 (70270494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  竹村 嘉晃 (80517045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岡田 知子 (70292993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  橋本 彩 (70741867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi