• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮下 慎一郎  MIYASHITA Shinichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20883292
所属 (現在) 2025年度: 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 東京農業大学, 生物産業学部, 助教
2020年度 – 2023年度: 東京農業大学, 生物産業学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90120:生体材料学関連 / 0801:薬学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分49050:細菌学関連
キーワード
研究代表者
ドラッグデリバリー / 凝集タンパク質 / ボツリヌス中毒 / DDS / ボツリヌス神経毒素 / 運動神経変性疾患 / 病原性タンパク質 / 細菌毒素 / VHH抗体 / 細胞内薬物送達 … もっと見る / 非ウィルス型DDS / 神経変性疾患 / 無毒化神経毒素 / ボツリヌス神経毒素様毒素 / 神経細胞変性疾患 / VHH / α-シヌクレイン / ペプチド製剤 … もっと見る
研究代表者以外
経口毒素 / ボツリヌス毒素 / 食中毒 / ドラッグデリバリー / ボツリヌス食中毒 / ムチン / 変異 / 一次構造解析 / 血球凝集素 / ボツリヌス菌 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  経口毒性強化型ボツリヌス毒素複合体の体内侵入メカニズムの解明

    • 研究代表者
      相根 義昌
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分49050:細菌学関連
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  経口毒性が強化された変異型ボツリヌス毒素複合体の機能解析

    • 研究代表者
      相根 義昌
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分49050:細菌学関連
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  神経細胞へ侵入する細菌毒素を利用した病原タンパク質分解技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 慎一郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分90120:生体材料学関連
    • 研究機関
      東京農業大学
  •  ボツリヌス神経毒素を用いた神経細胞特異的な薬物送達システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 慎一郎
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0801:薬学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京農業大学

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Characterization of Serotype CD Mosaic Botulinum Neurotoxin in Comparison with Serotype C and A2023

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Shin-Ichiro、Karatsu Shura、Fujiishi Mako、Huang I Hsun、Nagashima Yuki、Morobishi Tamaki、Hosoya Keita、Hata Tsuyoshi、Dong Min、Sagane Yoshimasa
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 15 号: 2 ページ: 123-123

    • DOI

      10.3390/toxins15020123

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [雑誌論文] Variants of hemagglutinin-33 in the serotype C botulinum progenitor toxin complex boost its oral toxicity2023

    • 著者名/発表者名
      Shura Karatsu, Shin-Ichiro Miyashita, Tsuyoshi Hata, I-Hsun Huang, Keita Hosoya, Yoshimasa Sagane
    • 雑誌名

      Food Preservation Science

      巻: 49 ページ: 19-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K07057
  • [学会発表] ボツリヌスCD型モザイク神経毒素のマウスにおける毒素活性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮下慎一郎、藤石眞子、唐津修羅、諸菱環、長嶋有希、畑剛士、黄インシュン、細谷圭太、相根義昌
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [学会発表] Chatacterization of serotype CD mosai botulinum neurotoxin2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita
    • 学会等名
      17th Annual botulinum research symposium(於オンライン)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [学会発表] モザイク血清型 C/D ボツリヌス神経毒素の特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      宮下慎一郎
    • 学会等名
      第17回細菌学会若手コロッセウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [学会発表] C型ボツリヌス菌Yoichi株の血球凝集素33の大腸菌組換え発現の構築と精製2023

    • 著者名/発表者名
      畑 剛士,宮下 慎一郎,唐津 修羅,黄 インシュン,長島 有希,諸菱環,細谷 圭汰,本多 亮鷹,相根 義昌
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K07057
  • [学会発表] Chimeric BoNT-based platform for the delivery of antibodies into neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita
    • 学会等名
      16t h Annual Botulinum Research Symposium
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [学会発表] Post-exposure treatment for botulism by delivery of antibodies using a chimeric toxin-based platform2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita, Jie Zhang, Sicai Zhang, Charles B. Shoemaker, Min Dong
    • 学会等名
      58th Annual Interagency Botulism Research Coordinating Committee (IBRCC) Meeting
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K18198
  • [学会発表] ボツリヌス神経毒素を利用した神経細胞への抗体送達によるボツリヌス中毒の治療2021

    • 著者名/発表者名
      宮下 慎一郎
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K22722
  • 1.  相根 義昌 (00624660)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi