• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鈴木 一徳  Suzuki Kazunori

研究者番号 20907943
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-9161-888X
所属 (現在) 2025年度: 城西国際大学, 国際人文学部, 助教
2025年度: 工学院大学, 教育推進機構 , 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 城西国際大学, 国際人文学部, 助教
2022年度: 中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員
2021年度: 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
0102:文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連
キーワード
研究代表者
日本語教育 / 「の」の過剰使用 / 名詞修飾節構造 / 日本語学習者 / 第二言語習得
研究代表者以外
語用論能力 / 言語能力 / 語用能力 / 言語処理 / 文法知識 … もっと見る / 継承語 / 第二・第三言語 / 補助動詞(あげる・もらう) / 日本語 / 冠詞 / 英語 / 自動詞の完了形 / ドイツ語 / 言語運用 / 意味理解 / 言語知識 / 第二言語 / 第三言語 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  第二言語・第三言語・継承語話者の言語能力と言語運用に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      平川 眞規子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      中央大学
  •  第二言語としての日本語の名詞修飾に関する実証的研究:過剰使用される「の」の解明研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 一徳
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0102:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      城西国際大学
      中央大学
      工学院大学

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「の」の過剰使用の起こりやすさ―I-JASを用いた品詞別・母語別分析―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 30 (2) ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 英語の補文標識選択―第二言語学習者のデータに基づく予備的調査―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      英語学・英語教育研究

      巻: 29 (43) ページ: 91-106

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 再述代名詞を含む英語関係節の容認性―第二言語学習者のデータに基づく考察―2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      英語学・英語教育研究

      巻: 28 (42) ページ: 101-120

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 日本語の「の」の過剰使用の可能性に関する一考察:中国語の「的」の認可に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 一徳
    • 雑誌名

      文学部紀要

      巻: 36 号: 1 ページ: 117-128

    • DOI

      10.15034/00008096

    • ISSN
      09145729
    • URL

      https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/8120

    • 年月日
      2022-09-30
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 遊離数量詞を含む日本語の自動詞文の容認可能性―干渉する付加詞の影響の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      語彙研究

      巻: 19 ページ: 46-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21952
  • [雑誌論文] 言語学的アプローチに基づく第二言語習得研究の応用可能性―試論―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      英語学・英語教育研究

      巻: 27 (41) ページ: 167-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 遊離数量詞を含む日本語の自動詞文の容認可能性―干渉する付加詞の影響の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      語彙研究

      巻: 19 ページ: 46-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語の格助詞脱落―Kanno (1996) の概観とその応用可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 雑誌名

      文教大学文学部紀要

      巻: 35 (1) ページ: 37-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [学会発表] 「の」の過剰使用の起こりやすさ―I-JASを用いた品詞別・母語別分析―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木一徳
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第62回研究会 (JLEM 62)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • [学会発表] Non-native speaker knowledge of the Auxiliary Selection Hierarchy for German intransitive verbs.2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, Makiko & Suzuki, Kazunori
    • 学会等名
      The 25th International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2024). Azarea, Shizuoka. July 12-14, 2024.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21952
  • [学会発表] Bilingual processing of binding relations in the non-dominant language: The case of Japanese heritage language speakers in Hawaii.2023

    • 著者名/発表者名
      Matthews, J., Hirakawa, M., Suzuki, K., Umeda, M., Takeda, K., Fukuda, M., and Snape, N.
    • 学会等名
      The 24th International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2023) Chuo University, Tokyo. July 9.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21952
  • [学会発表] The blocking effect in the acquisition of Chinese reflexives by L1-Japanese learners.2022

    • 著者名/発表者名
      Umeda, M., Hirakawa, M., Suzuki, K., Fukuda, M., Takeda, K., Matthews, J., and Snape, N.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2022),
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21952
  • [学会発表] Acceptable/unacceptable/in-between sentences in Japanese: An experimental study on long-distance numeral quantifiers2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Suzuki, Michiru Hirano, Hilofumi Yamamoto
    • 学会等名
      The Digital Humanities 2022 Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K20018
  • 1.  平川 眞規子 (60275807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  武田 和恵 (10331456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  Snape Neal (10463720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  松井 智子 (20296792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  福田 倫子 (20403602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  Matthews John (80436906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  梅田 真理 (80620434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi