• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大田 瑞穂  Ota Mizuho

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20965090
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2025年度: 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分58050:基礎看護学関連 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
立脚後期 / Late Breaking force / 脳卒中者 / Late Braking Force / 歩行 / 脳卒中
研究代表者以外
動作分析 / 介助 / 介護 / 看護 / 脳卒中 / 脳画像解析 / 予後予測
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  看護・介護現場における脳卒中患者に対する歩行介助の動作解析システムの構築

    • 研究代表者
      田代 耕一
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      医療法人福岡桜十字(桜十字先端リハビリテーションセンター SACRA)
  •  脳画像解析を用いた脳卒中患者の新たな予後予測モデルの開発

    • 研究代表者
      玉利 誠
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      令和健康科学大学
  •  脳卒中者のLate Breaking Forceが発生するメカニズムとパターン分類の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大田 瑞穂
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
    • 研究機関
      令和健康科学大学

すべて 2022

すべて 学会発表

  • [学会発表] 脳卒中片麻痺者におけるLate Braking Force を決定 する運動学的要因とパターンの検討2022

    • 著者名/発表者名
      大田瑞穂, 田邊紗織, 勝平純司, 玉利誠
    • 学会等名
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K21261
  • 1.  玉利 誠 (80786145)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大内田 博文 (50806338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  久保田 勝徳 (90843615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田代 耕一 (80843614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  勝平 純司 (00383117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi