• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

和泉 義信  IZUMI Yoshinobu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30002158
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2001年度: 山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授
1998年度: 山形大学, 大学院工学研究科, 教授
1997年度 – 1998年度: 山形大学, 大学院・工学研究科, 教授
1991年度 – 1992年度: 山形大学, 工学部, 教授
1986年度 – 1988年度: 北海道大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
高分子構造物性(含繊維) / 高分子物性・高分子材料 / 高分子物性・高分子材料
研究代表者以外
高分子構造物性(含繊維) / 高分子物性・高分子材料
キーワード
研究代表者
TFP / W-7 / NAP-22 / CAP-23 / DSC / アタクチックポリスチレン / 物理ゲル / Polyelectrolyte solution / Gelation / X-ray small-angle scattering … もっと見る / Dynamic light scattering / Effext of salt / Effect of CM-chitin concentration / CM-chitin / X線小角散乱測定 / 非弾性光散乱測定 / 分子形態 / 金属イオン吸着機構 / キチン誘導体 / EXAFS / 高分子電解質溶液 / ゲル化 / X線小角散乱 / 動的光散乱 / 添加塩濃度依存性 / ポリマー濃度依存性 / CM-キチン / Recognition Sequence / Calmodulin-dependent protein kinase I, II, IV / Calcineurin / Myosin light chain kinase / Calmodulin / 1-5-10モチーフ / 1-5-8-14モチーフ / カルモデュリン依存性キナーゼI,II,IV / 標的分子認識 / 球状複合体 / 多機能性発現機構 / 放射光小角散乱 / 分子認識モチーフ / 標的ペプチド / NAPIZZ / アポカルモデュリン / カルモデュリン依存性プロテインキナーゼ / 非標準的標的分子 / 標準的標的分子 / 結合様式 / プロテインキナーゼI,II,IV / カルシニューリン / ミオシン軽鎖キナーゼ / カルモデュリン / Intrinsic Viscosity / Ball-drop method / Neutron Scattering / Soft crosslink / Physical gel / Carbon disulfide / Atactic polystyrene / 電荷移動錯体 / 中性子準弾性散乱 / 中性子広角回析 / 中性子小角散乱 / 非晶性高分子 / 固有粘度 / 落球法 / 中性子散乱 / 柔軟な架橋領域 / 二硫化炭素 / 広角散乱 / 小角散乱 / 超小角散乱 / 超スローモード / 異常小角散乱 / ジエランガムゲル / 二段階融解 / 分岐ポリエチレンゲル / アタクチックポリスチレンゲル / 牛血清アルブミンゲル / 構造解析(ULS,SAS,WAXD) / 熱解析(DSC) … もっと見る
研究代表者以外
Transcrystal / Spherulite / Morphology / Polymer blend / Crystallization / Poly(ε-caprolactone) / Poly(L-lactide) / Biodegradable polymers / 延伸配向 / ラメラ微結晶 / X線回折 / トランスクリスタル構造 / 球晶構造 / ポリエチレンサクシネート / TEM明視野像 / 配向結晶化 / シシカバブ / 広角X線回折 / 透過電子顕微鏡 / 熱解析 / 生分解性高分子 / トランスクリスタル / 球晶 / モルフォロジー / ポリマーブレンド / 等温結晶化 / ポリ(ε-カプロラクトン) / ポリ(L-ラクチド) / 生分解生高分子 / Polarized infrared absorption spectra / Birefringence / Thermal transition / Mesomorphic state / Crystal modification / X-ray diffraction / Polyorganophosphazene / メゾモルフイック状態 / 偏光顕微鏡 / クライオ走査電顕 / 偏光赤外吸収スペクトル / 結晶化速度 / メゾモルフィック状態 / 結晶変態 / 時分割X線回折法 / ポリオルガノホスファゼン / 時分割測定 / 塊状重合 / MMA / ゲル効果 / Trommsdorff効果 / X線散乱 / 放射光X線回折 / カルモデュリン / 臨界指数 / d展開法 / 1 / 自己回避酔歩 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  生分解性高分子ブレンドのメゾスコピック構造制御と形態特性

    • 研究代表者
      増子 徹
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      山形大学
  •  多機能タンパク質:カルモデュリンの標的分子認識機構の解明研究代表者

    • 研究代表者
      和泉 義信
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      山形大学
  •  物理ゲル形成系における異常小角散乱と超スローモードの観測研究代表者

    • 研究代表者
      和泉 義信
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      山形大学
  •  時分割X線回折によるポリオルガノホスファゼンのメゾモルフィック構造の究明

    • 研究代表者
      増子 徹
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      山形大学
  •  自己回避酔歩枚挙法による格子クラスター理論とその応用

    • 研究代表者
      石鍋 孝夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山形大学
  •  非晶性高分子一希釈剤系の低温熱可逆性ゾル-ゲル転移の機構解明研究代表者

    • 研究代表者
      和泉 義信
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      山形大学
  •  Trommsdorff効果のX線散乱の時分割測定による動的研究

    • 研究代表者
      三宅 康博
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      北海道大学
  •  キチン誘導体の示す特異的金属イオン吸着性の発現機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      和泉 義信, 金子 元三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  増子 徹 (40007216)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  米竹 孝一郎 (30143085)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金子 元三 (10000720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  石鍋 孝夫 (10016371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三宅 康博 (40000781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  神保 雄次 (40311584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  戸倉 清一 (40000806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi