• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内西 兼一郎  UCHINISHI Kein-ichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30051395
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度: 慶應義塾大学, 医学部, 講師
1987年度: 慶応義塾大学, 医学部・整形外科学教室, 講師
1986年度: 慶応大, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
整形外科学
研究代表者以外
整形外科学
キーワード
研究代表者
tublin / compression apparatus neurofilament / compression neuropathy / entrapment neuropathy / 酵素抗体法 / 神経剥離術 / 軸索内輸送 / 末梢神経易損性 / 手根管症候群 / エントラップメント・ノイロパチー … もっと見る / 神経圧迫装置 / 神経周膜 / 神経血管関門 / 末梢神経局損性 / 軸索輸送 / エントラップメントノイロパチー / 絞扼性神経障害 … もっと見る
研究代表者以外
再生線維 / ATPase染色 / 組織化学 / 3.〔結果と考察〕術後1〜2日で一旦切断された筋線維は壊死に陥り、壊死細胞内に貧食細胞が侵入した。壊死線維ではNADHーTR、ATPaseの活性が低下し、正常のmyofibrillar networkが破壊された。4日目位から出現したreg / 1.組織化学的手法の一つであるATPase染色が、ラットでは筋線維のタイプの染め分けが難しいため、実験動物をハムスターに変更して研究を行った。8〜9週齢の雄ハムスターを用いて筋の切断・縫合実験を行い組織化学的手法によって得られた新しい知見について述べる。 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  損傷された骨格筋の修復に関する実験的研究

    • 研究代表者
      伊藤 恵康
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  絞扼性神経障害に関する実験的並びに臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      内西 兼一郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  • 1.  伊藤 恵康 (90101948)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  根本 哲夫 (80156166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高山 真一郎 (40138045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  堀内 行雄 (10138125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  市川 享 (00168311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  浦部 忠久 (30146625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田崎 憲一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi