メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
山西 正道
YAMANISHI masamichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30081441
外部サイト
所属 (現在)
2021年度: 浜松ホトニクス株式会社, その他部局等, その他
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2000年度 – 2002年度: 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授
1987年度 – 2000年度: 広島大学, 工学部, 教授
1986年度: 広島大, 工学部, 教授
1985年度: 広島大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用光学・量子光工学
/
電子デバイス・機器工学
研究代表者以外
応用物理学一般
/
計算機科学
/
電子材料工学
/
応用光学・量子光工学
キーワード
研究代表者
量子閉じ込めスタルク効果 / 半導体発光素子 / 電界効果 / 発光素子 / サブポアソン光 / 半導体微小共振器 / 量子井戸構造 / 半導体レーザ / 再結合寿命 / AlGaAs結晶
…
もっと見る
/ スイッチング時間 / SCH構造 / 光音響分光法 / 半絶縁性GaAs基板 / 二波長励起 / 非発光再結合 / 量子井戸 / 光非線形 / 高速変調光素子 / 超高速変調 / 仮想遷移 / 量子井戸箱 / 自然放出光制御 / 半導体 / 微小共振器 / 共振器ポラトリン / 自然量子井戸 / 共振器電気力学 / 自然放出光制御と発光素子 / 量子閉じ込めシュタルク効果 / 非平衡メゾスコピック系 / 励起子超放射 / 分布帰還型微小共振器 / 少数光子系の量子制御 / 自然放出光 / 共振器量子電気力学 / 光子統計 / 散乱理論 / 1次元励起子 / 動的カシミール効果 / 仮想励起 / 層状ペロブスカイト構造 / サブポアッソン光 / Spontaneous / quantum confined Stark effect / Semiconductor / light emitters / semiconductor microcavity / cavity-polatiron / cavity quantum / electrodynamics / 自然放出制御 / Semiconductor microcavity / Semiconductor light emitter / Spontaneous emission control / Quantum confinc Stark effect / 半導体多重接合 / ショットノイズ / トンネル障壁 / ショット雑音 / Semiconductor multiple junction / Shot noise / Tunnel barrier / 半導体量子井戸 / 量子閉じこめスタルク効果 / サブピコ秒電圧パルス / THz電磁波 / 共振器ポラリトン / 励起子 / THz帯電磁波発生 / 超短電圧パルス / 光波混合 / マイクロストリップライン / 透明電極 / THz帯電磁波 / 高効率THz電磁波発生素子 / Semiconductor quantum wells / Quantum confined Stark effect / Sub-picosecond electrical signals / THz electromagnetic waves / Cavity polariton / Exciton
…
もっと見る
研究代表者以外
超格子 / ホットエレクトロン / IIーVI族半導体 / アクセプタ- / 光励起 / ZnSe / 量子細線 / 界面凸凹散乱 / STM / 超放射 / II-VI族半導体 / 青色レーザ / 微小光共振器 / 共振器量子電気力学 / レーザー冷却 / 励起子 / 変調ド-ピング / 青色レ-ザ- / プラズマ / 表面反応 / 吸着ラジカル / 質量分析 / レ-ザ誘起光化学反応 / 冷却プラズマCVD / デジタルエッチング / マイクロロ-ディング / 電子波デバイス / トンネル発光 / トンネル注入 / トンネル効果 / 励起子光非線形性 / 青色レ-ザ / 実空間遷移 / 横方向波数保存則 / 自然放出光結合係数スイッチング / ドーピング / 不純物 / トンネル電流 / 光微小間隙回路 / フレンケル励起子系 / 微小共振器 / 微細領域計測 / 非局所応答(理論) / 相互量子制御 / 分子会合体 / 量子計算 / 認知情報処理 / 光子 / ラビ振動 / ユニタリー変換 / 位相制御 / 量子ビット / QED / 量子アルゴリズム / 電子・光子相互作用 / エキシトン / 原子間力顕微鏡 / ΙΙ-VΙ半導体 / II-VI半導体 / Blue Laser / II-VI Semiconductor / Exciton / Superlattice / Atomic Force Microscope / 原子波光学 / フォトニックバンド / サブポアソン光 / 近接場光学 / ボーズ凝縮 / レーザ冷却 / 非古典光 / 共振器ポラトリン / 近接場分光 / 半導体量子構造 / 近接場光学顕微鏡 / ボ-ズ凝縮 / 光結晶 / 励起子超放射 / 量子縮退 / laser cooling / atom wave optics / non classical light / optical micro cavity / exciton / cavity polariton / near-field spectroscopy / photonic band / 半導体微小共振器 / 共振器ポラリトン / THz帯電磁波 / 量子閉じ込めスタルク効果 / 高効率THz電磁波発生素子 / Semiconductor microcavity / Cavity-polaritons / THz electromagnetic waves / Quantum confinc Stark effect
隠す
研究課題
(
19
件)
共同研究者
(
34
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
量子原理・確率原理に基づく認知情報処理
研究代表者
久保 泉
,
宮村 修
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
萌芽的研究
研究分野
計算機科学
研究機関
広島大学
微小共振器中のコヒーレント・チャージダイポールによるTHz帯電気信号の発生
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
2000 – 2002
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
応用光学・量子光工学
研究機関
広島大学
半導体微小共振器ポラリトンからのTHz帯電磁波放射
研究代表者
角屋 豊
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
応用光学・量子光工学
研究機関
広島大学
半導体微小共振器を用いた自然放出発光素子
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
応用光学・量子光工学
研究機関
広島大学
半導体多重接合による電流ショットノイズの抑制
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
電子デバイス・機器工学
研究機関
広島大学
輻射場と物質系の相互量子制御(総括班)
研究代表者
五神 真
,
花村 栄一 (花村 榮一)
研究期間 (年度)
1994 – 1997
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
東京大学
半導体量子構造における輻射場の量子制御
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1994 – 1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
広島大学
輻射場と物質の量子論的制御による極限量子エレクトロニクス
研究代表者
花村 榮一
研究期間 (年度)
1993
研究種目
総合研究(B)
研究分野
応用物理学一般
研究機関
東京大学
II-VI族半導体混晶および超格子における伝導度制御と光物性
研究代表者
末宗 幾夫
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
広島大学
電子波エレクトロニクス
研究代表者
難波 進
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
長崎総合科学大学
局在エキシトンによる高性能青色レーザの研究
研究代表者
末宗 幾夫
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(A)
研究分野
電子材料工学
研究機関
北海道大学
広島大学
IIーVI族半導体混晶および超格子における伝導度制御と光物性
研究代表者
末宗 幾夫
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
広島大学
電子波エレクトロニクス
研究代表者
難波 進
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
長崎総合科学大学
IIーVI族半導体混晶および超格子における伝導度制御と光物性
研究代表者
末宗 幾夫
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
広島大学
プラズマ-表面相互作用の制御
研究代表者
広瀬 全孝
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
広島大学
電子波エレクトロニクス
研究代表者
難波 進
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
電界下での量子井戸の光物性と超高速光素子への応用
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1986 – 1989
研究種目
特別推進研究
研究機関
広島大学
混晶半導体を用いた量子井戸・電界効果形発光素子の研究
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
広島大学
電流注入音響法による半導体レーザの非発光過程の研究
研究代表者
研究代表者
山西 正道
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
広島大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
末宗 幾夫
(00112178)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
花村 栄一
(70013472)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
五神 真
(70161809)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
角屋 豊
(90263730)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
清水 明
(10242033)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
難波 進
(70029370)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
冷水 佐壽
(50201728)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
赤崎 勇
(20144115)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
古屋 一仁
(40092572)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
張 紀久夫
(60013489)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
上田 正仁
(70271070)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
李 英根
(70240405)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
久保 泉
(70022621)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
植杉 克弘
(70261352)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
沼居 貴陽
(60261351)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
清水 富士夫
(00011156)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
宅間 宏
(70012200)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
石原 照也
(60168250)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
三浦 道子
(70291482)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
北川 二郎
(90346528)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
広瀬 全孝
(10034406)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
宮崎 誠一
(70190759)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
堀池 靖浩
(20209274)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
川崎 昌博
(70110723)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
清水 富士夫
(00010934)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
宮村 修
(80029511)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
鈴木 孝至
(00192617)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
伊澤 義雄
(10006265)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
奥園 透
(10314725)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
高橋 徹
(50253050)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
菅 康夫
(40177754)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
秋山 英文
(40251491)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
田中 健一
(50304407)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
魚見 和久
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×