• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡邉 晰子  ワタナベ セキコ

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

渡辺 晰子  ワタナベ セキコ

隠す
研究者番号 30093719
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1995年度: 岡山大学, 医学部, 助手
1991年度 – 1992年度: 岡山大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
病態医化学
キーワード
研究代表者以外
DNA修復酵素 / APEXヌクレアーゼ / APエンドヌクレアーゼ / DNase I / APEX nuclease / Zymography / ferric nitrilotriacetate / フリーラジカルDNA損傷 / DNA3′修復ジエステラーゼ / ヒト細胞 … もっと見る / 除去修復酵素 / X線損傷DNA / DNase I isozyme / DNA 3' repair diesterase / AP endonuclease / DNA repair enzyme / Activity blotting method / ゲル電気泳動 / 活性ゲル / ヒトグリオーマ細胞 / ウエスタンブロッティング / 活性ブロッティング / アイソザイム / 等電点電気泳動 / APEX AP endonuclease / DNase Iアイソザイム / アポトーシス / 活性ブロッティング法 / DNA修復 / 5′-3′エキソヌクレアーゼ / DNaseIV(FEN-1) / ヒドロキシラジカル / dRpase様タンパク質 / ドメイン構造 / cDNAクローニング / cDNAクロ-ニング / エキソヌクレア-ゼ / APエンドヌクレア-ゼ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  フリーラジカル損傷DNAの修復に関与する酵素の研究

    • 研究代表者
      関 周司
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  フリーラジカル損傷DNAの修復に関与する酵素の研究

    • 研究代表者
      関 周司
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  電気泳動ゲル内DNA修復関連酵素検出のための活性ブロッティング法の確立と応用

    • 研究代表者
      関 周司
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      病態医化学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  X線損傷DNAの修復開始に関与していると推定されるヒト細胞修復酵素の研究

    • 研究代表者
      関 周司
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  X線損傷DNAの修復開始に関与していると推定されるヒト細胞修復酵素の研究

    • 研究代表者
      関 周司
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      岡山大学
  • 1.  関 周司 (50032884)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  秋山 公祐 (30222540)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  サルカー A.H. (20284060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi