• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戒能 治  KAINO Osamu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30112254
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2002年度: 愛媛大学, 農学部, 講師
1992年度 – 1995年度: 愛媛大学, 農学部, 講師
1986年度 – 1989年度: 愛媛大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
農業土木 / 農業土木学・農村計画学
研究代表者以外
農業土木学・農村計画学 / 農業土木
キーワード
研究代表者
酸化還元電位 / 底質 / DO / BOD / water quality / 魚類養殖 / 海水の貧酸素化 / 貧酸素化水塊 / 溶存酸素 / 水質 … もっと見る / oxidation reduction potential / organic matter / dissolved oxygen / fish culture / bottom deposits / water pollution / 現地観測値 / 濁度 / 酸化還元元電位 / 底質除去 / 底質汚染 / 有機物 / 水質汚染 / bottom sediment / water temperature / anoxic water / first stage COD / fish culture area / ORP (oxidation reduction potential) / COD / 底層流速 / DO濃度予測 / 底泥の酸化 / 水温 / 初期COD / 魚類養殖水域 / ORP(酸化還元電位) / oxydation reduction potential / bottom deposit / temperature of sea water / tidal current / oxygenless sea water / DO(dissolved oxygen) / organic pollution / 溶存酸素濃度 / 酸素消費量 / 海水温度 / 潮流 / 有機物汚染 … もっと見る
研究代表者以外
数値シミュレーション / 現地観測 / Numerical Simulation / Entrainment Co-efficient / Three-layered Flow model / Turbulent Mixing / Tidal River Estuary / 3成層モデル / 現地観測値 / 連行係数 / 3層流モデル / 混合拡散機構 / 感潮密度流 / weirs / self-purification in rivers / hydraulic structures in rivers / boulder-paved fish slope / reaeration / 魚道 / 多自然型河川工法 / 河川整備 / 落差工 / 堰 / 河川の自浄作用 / 河川横断構造物 / 粗石付き斜路 / 曝気 / Numerical Analysis / Field Observation / Stratification / Closing Inland Bay / Mixing・diffusion / Water Environment / River-inland Water / 閉鎖性湾 / 数値解析 / 密度成層 / 閉鎖性内湾 / 混合・拡散 / 水環境 / 河川・浅海域 / hydraulic model experiments / offshore breakwater / conservation / optimum design / wave control / Artificial reefs / エネルギースペクトル / 2次元不規則波動実験 / 水理学・水環境工学 / 水環境の開発・保全 / 人工漁礁・リ-フ / 水理実験 / 保全策 / 最適設計 / 離岸堤 / 波浪制御 / 人工リ-フ / Field study / Hydraulic experiment / Inland water / Sediment erosion / Stratified transport / Stratification prosess / Tidal river flow / 感潮河川・浅海域 / 底質汚染の実態調査 / 閉鎖性浅海湾の水理特性 / 潮汐波による底質浮上過程 / 潮汐流の成層過程 / 潮汐流模型の実験 / 水理模型実験 / 閉鎖性浅海域 / 底質浮上過程 / 成層輸送 / 潮汐による成層過程 / 感潮河川密度流 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  多自然型川づくりに用いられる各種工法による酸素溶入量の評価に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      藤原 正幸
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  感潮・浅海域の水環境形成に及ぼす混合・拡散機構の解析

    • 研究代表者
      大橋 行三
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  閉鎖性養殖水域におけるDO濃度の低下予測モデルに関する実験的研究研究代表者

    • 研究代表者
      戒能 治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  人工漁礁・リ-フ等の設計指針と最適保全策の研究

    • 研究代表者
      大橋 行三
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  感潮河川・浅海域の成層輸送と底質浮上機構の解析

    • 研究代表者
      大橋 行三
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  養殖水域の汚染底質による貧酸素水塊の発生・拡散機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      戒能 治
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業土木
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  浅海底汚染の軽減除去に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      戒能 治
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業土木
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  感潮河川の混合拡散機構の解析

    • 研究代表者
      大橋 行三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      農業土木
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  大橋 行三 (10036296)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤原 正幸 (40253322)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉武 美孝 (20033326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  福島 忠雄 (90036319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi