• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡村 直樹  OKAMURA Naoki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30144827
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師
2000年度 – 2001年度: 広島大学, 医学部, 助手
1997年度 – 1998年度: 広島大学, 医学部, 助手
1990年度 – 1995年度: 広島大学, 医学部, 助手
1989年度: 広島大学, 医学部, 教務員
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系薬学
研究代表者以外
生物系薬学
キーワード
研究代表者
p47-phox / 活性酸素 / NADPHオキシダーゼ / NO / NADPH オキシダーゼ / 脳 / Neutrophils / 酵素制御 / スーパーオキシドアニオン / 好中球 … もっと見る / NADPH oxidase / active oxygen / primary culture / microglia / brain / rat / 初代培養 / ミクログリア / ラット / Hyperphosphorylation / P47-phox / Activation Factor / NADPH Oxidase / Guinea Pig / 低分子量活性化促進因子 / 過リン酸化 / 活性化促進因子 / モルモット / Phosphorylation / Dephosphorylation / Activation factor / Active oxygen / NADPH / 低分子量活性化因子 / リン酸化 / 脱リン酸化 / 活性化因子 … もっと見る
研究代表者以外
活性酸素 / SYNERGISM / TYROSINE KINASE / チロシンキナーゼ / イノシトールリン脂質3キナーゼ / プロテインキナーゼC / Ebselen / Protein Kinase C / NADPH Oxidase / 細胞質因子 / ス-パ-オキシドアニオン / 細胞膜 / プロテインキナ-ゼC / 多形核白血球 / ADENOSINE / BETAGAMMA SUBUNITS / INSULIN / PHOSPHOINOSITIDE 3-KINASE / 三量体型G蛋白質 / トランスアクティベーション / GTP結合タンパク質 / p110β / アデノシン / 相乗的活性化 / Gβγ / インスリン / イノシトールリン脂質 / METASTASIS / PROTEIN KINASE B / G-PROTEINS / WORTMANNIN / PI 3-KINASE / ワ-トマニン / イノシトールリン脂質3-キナーゼ / 阻害薬 / 癌転移 / プロテインキナーゼB / 相乗効果 / G蛋白質 / ワートマニン / Protein Phosphatase / Arachidonate / Membrane fluidity / Plasma Membranes / Superoxide / Leukocyte / 蛋白質リン酸化反応 / 膜蛋白質 / 情報伝達 / NADPHオキシダーゼ / プロテインホスファターゼ / アラキドン酸 / 膜流動性 / スーパーオキシド / NADPHオキテダーゼ / 白血球 / Protein kinase C / Inflammation / Active oxygen / Brain / Neutrophil / エブセレン(Ebselen) / 活性酵素 / 炎症 / 脳 / 好中球 / Enzyme Regulation / Cell Membrane / Polymorphonuclear Leukocytes / Superoxide Anion / Active Oxygen / ホスファチジルイノシト-ル代謝 / ス-パ-オキサイドアニオン / ジアシルグリセロ-ル / 酵素制御 / NADPHオキシダ-ゼ / ス-パ-オキシド アニオン 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  イノシトールリン脂質3キナーゼの相乗的活性化の機構と生理的意義の解析

    • 研究代表者
      櫨木 修
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  イノシトールリン脂質3キナーゼに特異的な阻害薬の開発とその応用

    • 研究代表者
      櫨木 修
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
      東京大学
  •  脳血管障害とミクログリア細胞の活性酸素産生研究代表者

    • 研究代表者
      岡村 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  好中球における活性酸素産生の制御研究代表者

    • 研究代表者
      岡村 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  白血球の活性酸素産生系における多段階活性化機構の解析

    • 研究代表者
      石橋 貞彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  白血球NADPHオキシダーゼ活性化における活性化因子の解析研究代表者

    • 研究代表者
      岡村 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  活性酸素産生抑制を主とする新しいタイプの抗炎症薬の開発

    • 研究代表者
      石橋 貞彦
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  多形核白血球における活性酸素産生とその制御機構

    • 研究代表者
      石橋 貞彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  石橋 貞彦 (90012616)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  櫨木 修 (80142751)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  黒川 知則 (00124793)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  仁科 博史 (60212122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  星野 真一 (40219168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  柴崎 正勝 (30112767)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  堅田 利明 (10088859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  政安 裕之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi