• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西村 俊彦  NISHIMURA Toshihiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30172696
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度: 東海大学, 医学部, 講師
1995年度: 久留米大学, 医学部, 講師
1992年度 – 1994年度: 久留米大学, 医学部, 助手
1987年度 – 1988年度: 久留米大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経・筋肉生理学 / 神経・筋肉生理学
研究代表者以外
神経・筋肉生理学 / 生理学一般
キーワード
研究代表者
Oscillator / アセチルコリン / CICR / 振動子 / Low Cut Filter / High Pass Filter / Parasympathetic Ganglion / Heterosynaptic Depression / Homosynaptic Facilitation / ハイパス・フィルター … もっと見る / 同シナプス性促進通 / アデノシン三リン酸 / 副交感神経細胞 / 残余カルシウム / 神経ネットワーク / 自発性発火 / 膜電位振動 / ロウカットフィルター / ハイパスフィルター / 副交感神経 / 異シナプス性抑制 / 同シナプス性促通 / Amplifier / Attenuator / Sodium channel / Calcium pump / Calcium influx / Pacemaker cell / 非不活化型ナトリウムチャネル / カルシウム誘起カルシウム放出 / カルシウムチャネル / カルシウムポンプ / 過分極性膜電位振動 / 脱分極性膜電位振動 / 副交感神経節細胞 / サイクリックGMP / エンドセリン / ノルエピネフリン / 自律神経細胞 / 比較生理学 / ナトリウムチャネル / カルシウム・ポンプ / マグネシウム / カルシウム / ペース・メーカー … もっと見る
研究代表者以外
C-kinase / M電流 / Calcium-activated potassium current / M-current / Second messenger / Muscarinic receptor / 細胞培養 / 神経細胞単離 / 細胞内カルシウム / アセチルコリン / 腸管神経節細胞 / 副交感神経節細胞 / 交感神経節細胞 / adenylate cyclase / 細胞内ATP / H電流 / whole-cell clamp / Ca^<2+>依存性K^+電流 / cyclic AMP / G蛋白 / 細胞内伝達機構 / マスカリン性受容体 / Hypoglycemia / Presynaptic inhibition / K^+_<ATP> channel / Hyperpolarization / Glucose-depletion / Slice-patch clamp / Dorsolateral septum / Brain / カルシウムスパイク / 細胞内潅流法 / パッチ・クランプ / ATP依存性 / シナプス伝達の抑制 / 低グルコース負荷 / 海馬・中隔核間の神経伝達 / 脳機能抑制 / エネルギー代謝 / シナプス前抑制 / K^+チャンネル / 細胞内電極法 / 中隔核ニューロン / 低グルコース / 伝達物質放出の抑制 / シナプス伝達抑制 / K^+_<ATP>チャンネル / 外向きK^+電流 / 過分極電位 / パッチクランプ / 脳細胞 / 低血糖 / ウシ蛙交感神経節細胞 / クロライド電流 / バリウム感受性 / 電位依存性K+電流 / 内因性Mチャネル / 卵細胞 / Xenopus 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  Xenopus卵細胞に於ける内因性Mチャネル

    • 研究代表者
      時政 孝行
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      東海大学
  •  副交感神経細胞に発生する膜電位振動の同シナプス性促通と異シナプス性抑制機構の解析研究代表者

    • 研究代表者
      西村 俊彦
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  ラット中隔核神経細胞の興奮性に対するグルコースの役割の解明

    • 研究代表者
      赤須 崇
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  ネコ・ウサギの副交感神経細胞に発生する膜電位・膜電流振動のメカニズムの解析研究代表者

    • 研究代表者
      西村 俊彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  パッチ・クランプ法による培養神経細胞マスリン性伝達の制御機構の解析

    • 研究代表者
      時政 孝行
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      久留米大学
  • 1.  時政 孝行 (50155511)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  赤須 崇 (60113213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鶴崎 政志 (60207454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  有吉 護 (50184297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi