• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉岡 俊昭  YOSHIOKA Toshiaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30191547
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1995年度: 大阪大学, 医学部, 講師
1991年度 – 1993年度: 大阪大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
泌尿器科学
研究代表者以外
泌尿器科学
キーワード
研究代表者
Urinary protein / Urinary stone / Urinary macromolecules / Calcium oxalate crystal / 高分子物質 / 蛋白 / 結晶表面吸着物質 / 蓚酸カルシウム / 尿路結石
研究代表者以外
androgen … もっと見る / LH / FSH / activin / testis / male infertility / receptor / androgen受容体 / 精巣 / 男性不妊症 / sertoli cell / inhibin / growth factor / 停留精巣 / 器官培養 / 受容体 / Sertoli細胞 / FSH receptor / androgen receptor / sperm / Y chromosome / gene / 染色体 / FSH受容体 / 精子形成 / Y染色体 / 遺伝子 / アルギン酸 / シュウ酸カルシウム / 尿路結石 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  尿路結石の成因に関する研究:アルギン酸の結石形成抑制作用に関する研究

    • 研究代表者
      本多 正人
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  尿路結石形成過程における蓚酸カルシウム結晶表面吸着物質(CSBS)の意義について研究代表者

    • 研究代表者
      吉岡 俊昭
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ヒト精巣機能の分子生物学的解明

    • 研究代表者
      奥山 明彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  男性不妊症の分子生物学的診断に関する研究

    • 研究代表者
      並木 幹夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      泌尿器科学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  本多 正人 (70263291)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小角 幸人 (30186639)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  並木 幹夫 (70155985)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  横川 潔 (40220545)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  奥山 明彦 (20093388)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi