• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八代 盛夫  YASHIRO Morio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30192785
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 2001年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授
1995年度: 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師
1992年度 – 1993年度: 東京大学, 工学部, 講師
1991年度: 東京大学, 生産技術研究所・第四部, 助手
1990年度 – 1991年度: 東京大学, 生産技術研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
合成化学 / 合成化学
研究代表者以外
有機工業化学 / 生物有機科学 / 広領域
キーワード
研究代表者
人工酵素 / 加水分解 / 多核金属錯体 / RNA / リン酸エステル / アミノ酸 / 二核亜鉛錯体 / 二核金属錯体 / multinuclear metal complex / hydrolysis … もっと見る / antificial enzyme / cooperative catalysis / acid-base catalyst / 亜鉛(II)錯体 / 共同触媒効果 / 酸塩基触媒 / multinuclear complex / artificial hydras / artificial peptidase / amino acid / peptide / 人工加水分解酵素 / 人工ペプチダーゼ / ペプチド / Surface tension reducing ability / Solvatochromism / Micelle / Mixed ligand complex / Transition metal complex / Amphiphile / 混合配位銅錯体 / アミノアルコ-ル / 界面活性化能 / サ-モクロミズム / ニッケル(II)錯体 / 長鎖ポリアミン / ソルバトクロミズム / 表面張力低下能 / ミセル / 混合配位錯体 / 遷移金属錯体 / 両親媒性化合物 / 人工ヌクレアーゼ / 金属酵素 / 三核亜鉛錯体 / 銅多核錯体 / 亜鉛錯体 / 三核金属錯体 / ランタニドイオン / アルデヒド / セリウム(IV) / ペプチド加水分解 / RNA加水分解 / 二核ランタン錯体 / マグネシウムイオン / 高次構造特異的切断 / 錯体成定数 / 高次構造 / 大環状シッフ塩基配位子 / ランタニド錯体 / tRNA … もっと見る
研究代表者以外
RNA / DNA / Hydrolysis / アミン / 加水分解 / Cerium / Intercalator / Lanthanide / Nucleic Acid / Artificial nuclease / リン酸ジエステル / 制限酵素 / セリウム / インターカレーター / ランタニド / 核酸 / 人工制限酵素 / Therapy / AIDS / Cancer / Artificial ribonuclease / Oligoamine / 治療 / エイズ / がん / 人工リボヌクレアーゼ / オリゴアミン / Barnaclicide / Antifoulant / Hydroquinones / Catechols / Isoxazolines / p-Benzoquinones / Nitrile N-oxides / Cycloaddition / ニトロン / カテコ-ル / 水中生物防汚剤 / イソキサゾリン / p-ベンゾキノン / 成環付加反応 / 防活剤 / フジツボ / 防汚剤 / ヒドロキノン / カテコール / イソキサゾール / 成環付加 / ニトリルオキシド / ベンゾキノン / Mesophase / Amino acids / Alkyl long chain / Bipyridine / Nickel complex / Cobalt complex / Epoxidation / Oxyganation catalyst / ス-パ-オキシド錯体 / ピリジン / 中間相 / アミノ酸 / アルキル長錯 / ビピリジン / ニッケル錯体 / コバルト錯体 / 酸素活性化能 / 酸素酸化触媒 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  酸塩基共同触媒作用を効率的に行う多核金属錯体場の設計と人工加水分解酵素への応用研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  人工制限酵素の合成とニュー・バイオテクノロジーの創成

    • 研究代表者
      小宮山 真
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物有機科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ペプチドを選択的に化学変換する金属触媒系の構築研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  多核錯体の構築と環境触媒精密設計への応用研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  亜鉛多核錯体による核酸切断分子の構築と人工ヌクレアーゼ設計への応用研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  人工リボヌクレアーゼの合成と,ガン・エイズ治療への応用

    • 研究代表者
      小宮山 真
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  単核および多核錯体による環境触媒精密設計の基盤解析研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  ペプチドを選択的に化学変換する人工酵素の構築研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  RNAを高次構造特異的に切断する人工酵素の分子設計研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  P-ベンゾキノン類の成環付加反応を利用した水中生物防汚剤の開発

    • 研究代表者
      白石 振作
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      有機工業化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  遷移金属錯体における混合配位の制御による常磁性両親媒性化合物の機能設計研究代表者

    • 研究代表者
      八代 盛夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  新規コバルト錯体による酸素の活性化制御と酸素酸化反応への応用

    • 研究代表者
      白石 振作
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      有機工業化学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  小宮山 真 (50133096)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  白石 振作 (30013163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  須磨岡 淳 (10280934)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  荒木 孝二 (40134639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中山 芳樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi