• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片山 博視  Katayama Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30194781
所属 (現在) 2025年度: 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2022年度: 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師
2019年度 – 2020年度: 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師
2018年度: 大阪医科大学, 医学部, 准教授
2017年度: 大阪医科大学, 医学部, 診療准教授
2016年度: 大阪医科大学, 医学部, 准教授
2014年度 – 2015年度: 大阪医科大学, 医学部, 講師
1996年度: 大阪医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小児科学
研究代表者以外
小児科学 / 小児科学
キーワード
研究代表者
波動現象 / 血管径―流速関係 / 圧―流速関係 / 肺動脈閉塞度 / transverse strain / 心臓超音波診断装置 / 血管径ー流速関係 / 圧ー流速関係 / 肺高血圧 / speckle tracking法 … もっと見る / 非侵襲的評価法 / 超音波診断装置 / 位相角 / 位相差 / 肺動脈閉塞性病変 / 肺高血圧症 … もっと見る
研究代表者以外
continuous blood pressure measurments / FINAPRES / Orthostatic dizziness / Adolescents / orthostatic hypotenion / Diagnostic criteria / Orthostatic test / Orthostatic dysregulation / 連続血圧測定 / フィナプレス / 立ちくらみ / 思春期 / 起立性低血圧 / 診断基準 / 起立血圧試験 / 起立性調節障害 / 肺循環診断 / 肺高血圧症 / 心臓カテーテル検査 / 圧―血流同時測定ワイヤー / 位相差 / 波動解析 / 閉塞病変 / 肺小動脈 / 肺循環 / 肺高血圧 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  肺循環評価の新たな評価法の開発 波動解析法を用いた肺動脈閉塞度の非侵襲的評価研究代表者

    • 研究代表者
      片山 博視
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      大阪医科薬科大学
  •  肺循環評価の新しい評価法の開発と診断応用-波動解析法を応用した肺動脈閉塞度の評価

    • 研究代表者
      根本 慎太郎
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  新しい起立性調節障害診断基準の作製

    • 研究代表者
      田中 英高
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      大阪医科大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2016 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 超音波speckle tracking法を用いた波動解析法による肺動脈閉塞度の非侵襲的評価の検討2021

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 佃和真 小西隼人 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子
    • 学会等名
      第57回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 超音波speckle tracking法を用いた波動解析法による肺動脈閉塞度の非侵襲的評価の検討2021

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 佃和真 小西隼人 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子
    • 学会等名
      第57回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 波動解析法を用いた肺動脈閉塞度の新たな非侵襲的評価~超音波Speckle tracking法を用いて~2020

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子 小西隼人 津川凌太郎
    • 学会等名
      第56回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 肺高血圧症の診断 侵襲的診断から非侵襲への挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      片山博視 宇津野秀夫
    • 学会等名
      関西大学メディカルポリマーシンポジウム2020
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 超音波診断装置による波動解析法を用いた肺動脈閉塞度の新たな非侵襲的評価方法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子 小西隼人 津川凌太郎
    • 学会等名
      第55回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 超音波診断装置による波動解析法を用いた肺動脈閉塞度の新たな非侵襲的評価方法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子 小西隼人 津川凌太郎
    • 学会等名
      第55回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 波動解析法を用いた肺動脈閉塞度の新たな非侵襲的評価方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      片山博視 根本慎太郎 宇津野秀夫 岸勘太 尾崎智康 小田中豊 蘆田温子 榁木健太
    • 学会等名
      第54回日本小児循環器学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K10162
  • [学会発表] 波動解析による肺動脈閉塞度の新たな評価法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      片山 博視、根本慎太郎、宇津野 秀夫、岸 勘太、小田中 豊、榁木 憲太
    • 学会等名
      第52回日本小児循環器学会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26461625
  • [学会発表] 波動解析を応用した“肺動脈閉塞度を評価する”新しい肺循環評価法の開発(第1報)

    • 著者名/発表者名
      根本 慎太郎、片山 博視、岸 勘太、尾崎 智康、島田 亮、本橋 宜和、小西 隼人、勝間田 敬弘、宇津野 秀夫、榁木 健太、生野 浩明
    • 学会等名
      第50回日本小児循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26461625
  • 1.  根本 慎太郎 (20237811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  宇津野 秀夫 (00362442)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 3.  田中 英高 (90188326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  徳田 正邦 (10227580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岸 勘太 (20408503)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  小西 隼人 (40821814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi