• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田中 正文  TANAKA Masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30197470
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 1999年度: 名古屋大学, 環境医学研究所, 助手
1992年度 – 1995年度: 名古屋大学, 環境医学研究所, 助手
1988年度 – 1989年度: 名古屋大学, 環境医学研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学
研究代表者以外
環境生理学 / 心理学
キーワード
研究代表者
人間関係 / 適応 / 心理テスト / 閉鎖・隔離環境 / 南極越冬 / group formation / borderline personality / behavioral pattern / communication / autonomic nervous system … もっと見る / stress / human relationship / isolation and confinement / 閉鎖隔離環境 / 集団形成 / 境界パーソナリティ / 行動パターン / コミュニケーション / 自律神経機能 / ストレス / 閉鎖・隔離 / Attitude / Confinement / Isolation / Wintering-over / Psychological Tests / 集団力学 / リーダー / 小集団の形成 … もっと見る
研究代表者以外
テレサイエンス / 閉鎖環境 / telemetering of physiological signals / removal of NH / removal technique of noxious gas / data packaging technique / telescience / life support system / fully-enclosed environment / Space life science / データ圧縮法 / 超小型テレメータ / バイオテクノロジー / アンモニア処理 / 微生物分析 / 宇宙実験用閉鎖環境生命維持装置 / 生体信号テレメタ- / アンモニア除去 / 有害ガス除去 / デ-タ圧縮技術 / 生命維持装置 / 宇宙ライフサイエンス実験 / Voltage Clamp / I-V relation / Adenosin / Intracellular recording / Amphibian egg / Stereoscopic Vision / Tele-manipulation / Telescience / 蛙卵の受精電位 / 細胞内電位 / テレ・マニピュレーション / Head Mounted Display / 模擬宇宙実験 / アデノシン / 用量反応曲線 / 卵細胞膜電位 / コンピュータ通信 / 遠隔操作 / 電位固定法 / 膜電位記録 / 卵母細胞 / アフリカツメガエル / 立体視 / 宇宙実験 / Heart rate variability / Power spectral analysis of EEG / Stimulus-seeking scale / Sensory deprivation / Confinement tolerance / ウルトラディアンリズム / 刺激希求行動 / 刺激希求 / 心拍変動 / 脳波周波数分析 / 刺激希求尺度 / 感覚遮断 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  長期閉鎖・隔離空間での集団生活が心身に及ぼす影響について研究代表者

    • 研究代表者
      田中 正文
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  閉鎖環境下における人間行動の諸側面研究代表者

    • 研究代表者
      田中 正文
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  閉鎖環境下における人間行動の諸側面研究代表者

    • 研究代表者
      田中 正文
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  閉鎖ストレスに対する適応能力の個人差の解明とその予測のための試験的研究

    • 研究代表者
      木田 光郎
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      愛知学院大学
      名古屋大学
  •  宇宙医学実験におけるテレサイエンス実験技術の開発

    • 研究代表者
      渡邉 悟
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  閉鎖環境動物生命維持装置の試作研究

    • 研究代表者
      渡邉 悟, 渡辺 悟
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      環境生理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  木田 光郎 (80023654)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡邉 悟 (00021361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山下 雅道 (60107480)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  森 滋夫 (00023656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  安藤 啓司 (30144562)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  和田 佳郎 (80240810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  水村 和枝 (00109349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  尾崎 久記 (40092514)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  臼井 史朗 (40023337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  長岡 俊治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  毛利 元彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松村 宏之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  渡辺 悟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  須藤 秀雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  三木 三省
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi