• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 正子  Hayashi Masako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30198858
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 岐阜大学, 地域科学部, 非常勤講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 岐阜大学, 地域科学部, 非常勤講師
2021年度: 岐阜大学, 地域科学部, 特任教授
2020年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授
2016年度 – 2018年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授
2012年度 – 2014年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授 … もっと見る
2009年度 – 2010年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授
2008年度: 国立大学法人岐阜大学, 地域科学部, 教授
1997年度 – 2006年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授
1993年度: 岐阜大学, 教養部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 国文学 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
広領域
キーワード
研究代表者
森鴎外 / 高山樗牛 / 国民文化 / ハインリヒ・ハイネ / 文化主義 / 姉崎正治 / 民俗学 / ドイツ思想 / 民族精神 / 近代日本 … もっと見る / 金子筑水 / 田岡嶺雲 / ドイツ思想文化受容 / 文明批評 / 坪内逍遥 / 批評概念 / ドイツ思想・文化 / 大西祝 / 柳田國男 / 学問論 / 大学論 / 「太陽」 / 異文化受容 / 日本近代文学 / 登張竹風 / 文芸雑誌 / 占領期日本 / 馬渕冷佑 / 木村小舟 / 小木曾旭晃 / 巌谷小波 / 地方文化 / 比較文学 / 思想史 / 独文学 / 国文学 / 近代日本文明論 / ドイツ思想受容 / 多和田葉子 / ルドルフ・オイケン / ハイネ / 博文館「太陽」 / 国民国家 / 姉崎嘲風 / SHIMAMURA Hogetsu / TAKAYAMA Chogyu / TSUBOUCHI Shoyo / OONISHI Hajime / MORI Ogai / German Aesthetics / Criticism / Meiji Literature / 評論 / 桑木嚴翼 / ドイツ哲学 / 柿崎正治 / 国民精神 / 飜訳文学 / 島村抱月 / ドイツ美学 / 批評 / 明治文学 / National Culture / Japanese Civilization / The Concept of Culture / Neu-Idealismus / Lebensphilosphie / The Taiyo Magazine / German Philosophy and Culture / Japanese Modern Literature / オイケン / 教養主義 / ドイツ新理想主義 / 明治期 / 嶋村抱月 / 日本文明 / 文化概念 / 新理想主義哲学 / 生の哲学 / イコノロジー / ドイツ伝説 / 民間伝承 / ドイツ思想文化 / 民族文化 / 民族主義 / ドイツ文化 / 教養概念 / 国家アイデンティティ / 近代の超克 / 文学評論 / 日本近代文学史 / 岸田俊子 / 女権論 / 両性問題論 / 女子教育論 / 長谷川時雨 / 平塚らいてう / 両性問題 / ヴォーベーザー / ラ ロッシュ / 清水紫琴 / 岸田俊子(中島湘烟) / 日本近代女性文学 / 近代化 / 小説理論 / ドイツ文学 … もっと見る
研究代表者以外
Industrial Heritage / ENATSU Miyoshi / Green Tourism / Thatched House / Transport Demand Management / Biotope Network System / World Heritage / Shirakawa-Go / 屋根の葺き替え / 結い / 景観構成要素 / 持続的保全 / 産業遺産 / 江夏美好 / グリーンツーリズム / 合掌造り / 交通需要マネジメント / ビオトープネットワークシステム / 世界文化遺産 / 白川郷 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (87件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  〈文化主義〉による〈国民文化〉と〈地方文化〉の展開――嶺雲・小波・竹風を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  国民国家確立期の〈民族精神〉による〈国民文学〉の創生――鴎外・樗牛・嘲風を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  近代日本の<民間伝承>による<民族文化>の創成――柳田國男のハイネ受容研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  近代日本の<民族精神>による<国民文化>の系譜--ドイツとの比較を視座として研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  明治文学の<批評>概念成立におけるドイツ美学受容の意義研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  明治末期から大正期にかけての日本文学におけるドイツ思想・文化受容の意義研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  世界文化遺産・白川郷の持続的保全方法に関する研究

    • 研究代表者
      合田 昭二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  日本近代女性作家による自己表現獲得の道程を文学史上に位置づける研究研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  森鴎外文学におけるドイツ小説理論の受容と創作への展開研究代表者

    • 研究代表者
      林 正子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      岐阜大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 岐阜の昭和30年代を歩く2022

    • 著者名/発表者名
      井口貢、安元彦心 (分担執筆:林正子)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      9784833143059
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [図書] 占領期の地方総合文芸雑誌事典 上巻 東日本編2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧、大原祐治 (分担執筆:林正子)
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363721
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [図書] 文京区立森鴎外記念館所蔵 森鴎外宛書簡集3〈うーお〉編2021

    • 著者名/発表者名
      小倉斉・酒井敏・林正子・増田祐希
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      文京区立森鴎外記念館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [図書] 『ドイツ哲学・思想事典』(分担執筆)「ルドルフ・オイケン」担当2020

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [図書] 『博文館「太陽」と近代日本文明論――ドイツ思想・文化の受容と展開』2017

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 総ページ数
      519
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291534
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [図書] 『博文館「太陽」の〈文明批評〉と〈文化主義〉――樗牛・嘲風.鴎外・筑水・嚴翼におけるドイツ思想受容――』2017

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [図書] 『森鴎外と美術』(鴎外研究会・編)のうち、「森鴎外ドイツ三部作のイコノロジー――「絵画小説」の方法による作家の〈自画像〉創出」2014

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 出版者
      双文社出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [図書] 『森鴎外『舞姫』を読む』(清田文武 編著)2013

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [図書] 『渡航する作家たち』(神田由美子・高橋龍夫 編著)2012

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      翰林書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [図書] 日文研叢書48「Japan To-day」研究-戦時期「文藝春秋」の海外発信(および「日本におけるゲーテ(茅野蕭々)」「夏(佐藤惣之助)」)(鈴木貞美・編)2011

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      作品社(執筆担当)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [図書] コレクション・モダン都市文化 第65巻 海港都市・神戸2010

    • 著者名/発表者名
      監修・和田博文, 編集・林正子
    • 総ページ数
      979
    • 出版者
      ゆまに書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [図書] コレクション・モダン都市文化第65巻海港都市・神戸(「エッセイ・解題・関連年表・主要参考文献」)(和田博文・監修)2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 総ページ数
      979
    • 出版者
      ゆまに書房(執筆担当)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [図書] <東海>を読む-近代空間と文学(「〈地域学〉としての<郷土文学>論-森田草平『煤煙』と江夏美好『下々の女』の<故郷>」)(日本近代文学会東海支部・編)2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      風媒社(執筆担当)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [図書] 文化的近代を問う2004

    • 著者名/発表者名
      稻生勝, 津田雅夫, 林正子, 洞澤伸
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      文理閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [図書] What Is Cultural Modern Times?2004

    • 著者名/発表者名
      INOO Masaru, TSUDA Masao, HAYASHI Masako, HORASAWA Shin
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      BUNRIKAKU Publishing Company
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [図書] 文化的近代を問う2004

    • 著者名/発表者名
      稲生勝, 津田雅夫, 林正子, 洞澤伸
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      黒川美富子(文理閣)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [図書] 森の国の風土論(「第一部風土概念とその意義第四章文学の創造契機としての風土-人間の自己了解から地域の内発的発展へ」)(小見山 章・監修 岐阜大学風土保全教育プログラム編)

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      地域自然科学研究所(執筆担当)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 〈Resignation〉による森鴎外の創作力--「鴎外文話」から史伝まで2023

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 52 ページ: 49-74

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] 森鴎外「標準於伽文庫」編纂の意義--巌谷小波、馬渕冷佑との交流を視座として2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 51 ページ: 39-64

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] 鴎外文学におけるハイネの影響ーー〈分身〉による社会批評と文学活動2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      鴎外

      巻: 第110号 ページ: 1-21

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] 近代日本〈国民童話〉におけるドイツ文化受容の意義ーー巌谷小波〈お伽噺〉における〈メルヘン〉の反映2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 第50号 ページ: 69-106

    • NAID

      120007187537

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] 木村小舟による〈少国民文化〉の創生ーー「岐阜通俗圖書館」設立の背景と意義2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 第49号 ページ: 17-40

    • NAID

      120007143625

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] 占領期岐阜の〈文化主義〉--小木曾旭晃と『地方文化』2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告

      巻: 第48号 ページ: 1-30

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [雑誌論文] (書評)美留町義雄『軍服を脱いだ鴎外――青年森林太郎のミュンヘン』(大修館書店 2018年7月))2019

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      比較文学

      巻: 61 ページ: 158-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [雑誌論文] 森鴎外の日本2018

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      中日新聞

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [雑誌論文] 「学問的真理」の今日的価値と社会的意義――鴎外研究〈豊熟〉の一年――2014

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 第90集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [雑誌論文] 「学問的真理」の今日的価値と社会的意義――鴎外研究〈豊熟〉の一年2014

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 第90集 ページ: 221-227

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [雑誌論文] 柳田國男のハイネ受容による<民族>の発見-<民族精神>の高揚と<民俗学>隆盛の連環を考究するために2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第36号

      ページ: 19-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Entslehung dermodernen Nati onalkultur in Japan II - OONISHI Hajine, KANEKO Chikusui und KUWAKI Genyoku -2009

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第24号

      ページ: 17-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 近代日本の<民族精神>による<国民文化>の系譜-ドイツとの比較を視座として2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第25号

      ページ: 1-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 翻訳 : ミヒャエル・ヴュステフェルト著『ブラウエス・ヴンダ-ドレスデンで最も異彩を放つ橋』2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第35号

      ページ: 23-56

    • NAID

      110007092405

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 翻訳:ミヒャエル・ヴュステフェルト著『ブラウエス・ヴンダー-ドレスデンで最も異彩を放つ橋』2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第35号

      ページ: 23-56

    • NAID

      110007092405

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Entstehung der modernen Nationalkultur in Japan II-OONISHI Hajime, Kaneko Chikusui and KUWAKI Genyoku-2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第24号

      ページ: 17-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 近代日本の<民族精神>による<国民文化>の系譜ドイツとの比較を視座として2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第25号

      ページ: 1-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Entstehung der modernen Nationalkultur in Japan I-MORI Ogai, YAKAYAMA Chogyu und ANESAKI Masaharu-2008

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第23号

      ページ: 19-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Enlsiehung derniodernen Nationalkultur in Japan-MORI Ogai, TAKAYAMA Chogyu und ANESAKI Masaharu-2008

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第23号

      ページ: 19-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [雑誌論文] 森鴎外の<戦爭>における<文学>の位相-<詩を要求する>心の軌跡と文学の力2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      鴎外 80号

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] <批判>と<革命>としての翻訳文学 -石川淳『森鴎外』における<精神の運動>の軌跡2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      国文論叢 37号(7月発行予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] Translated Literature as Criticism and Revolution : The Trace of Ogai's "Exercise of Spirit" in the Review MORI Ogai by ISHIKAWA Jun2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Collection of Essays about Japanese Literature Vol.37 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] The Significance of Literature for Mori Ogai's Experiences of Wars : How He Demanded Poetry and How He Showed the Power of Literature2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Ogai Vol.80

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] <批評>と<革命>としての翻訳文学-石川淳『森鴎外』における精神の運動>の軌跡2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      国文論叢 第37号(発行予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] 森鴎外の<戦争>における<文学>の位相-<詩を要求する心>の軌跡と文学の力2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      鴎外 80号

      ページ: 110-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] ドイツの俳句-ドイツ語圏の俳句受容とドイツ語Haikuの展開2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文学 第50巻9号

      ページ: 95-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] Haiku in Germany : The Reception of Haiku in the German-Speaking Countries and the Development of German Haiku2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Japanese Literature Vol.50 No.9

      ページ: 95-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] The Genealogy of the Reception of German Thoughts and Culture in Criticism from the Middle Meiji Period to the Taisho Period2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japanese Literature and Language, Gifu University Vol.32

      ページ: 13-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文学 第50巻2号

      ページ: 132-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の系譜[概論]2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第32号

      ページ: 13-47

    • NAID

      110004026924

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の糸譜〔概論〕2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第32号

      ページ: 13-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] MURAKAMI Haruki in Germany : The Similarity with MORI Ogai2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Japanese Literature Vol.50 No.2

      ページ: 132-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文學 第50巻2号

      ページ: 132-137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] ドイツの俳句-ドイツ語圏の俳句受容とドイツ語Haikuの展開2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文學 第50巻9号

      ページ: 95-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] The Significance of the Reception of German Thinking and Culture for the Japanese Students at Leipzig University2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japanese Literature and Language, Gifu University Vol.31

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [雑誌論文] 明治期ライプチヒ大学留学生によるドイツ思想・文化受容の意義2004

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第31号

      ページ: 1-24

    • NAID

      110001138667

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520100
  • [学会発表] 藤村の〈郷里〉と〈鴎外〉-『桃の雫』を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      生誕150年記念島崎藤村リレートーク(岐阜県図書館)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 飛山濃水の文学ー森田草平『煤煙』の〈故郷〉と江夏美好『下々の女』の〈故郷〉2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      オープンカレッジ in 飛騨 2022(飛騨・世界生活文化センター)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 〈少国民文化〉の創生ー木村小舟と「岐阜通俗圖書館」(明治・大正・昭和、美濃ゆかりの文化人②)2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      長良川大学・図書館講座(みんなの森ぎふメディアコスモス)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 鴎外「標準於伽文庫」編纂の意義ーー巌谷小波との往還による成果2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本近代文学会東海支部シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 〈Resignation〉の創作力--「鴎外文話」から史伝まで2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本近代文学会関西支部春季大会(オンライン)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 馬渕冷佑と『日本お伽集』--森鴎外との交流を中心2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      おとなのための岐阜学講座(岐阜県図書館)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 岐阜文壇〉の輝きー小木曾旭晃と雑誌『地方文化』(明治・大正・昭和、美濃ゆかりの文化人①)2022

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      長良川大学・図書館講座(みんなの森ぎふメディアコスモス)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 巌谷小波〈お伽噺〉における〈メルヘン〉の反映ーー近代日本〈国民童話〉におけるドイツ文化受容の意義2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第51回中部大会(研究発表)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 木村小舟と小木曾旭晃ーー岐阜の文芸雑誌による〈国民文化〉の創生2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      おとなのための岐阜学講座(岐阜県図書館)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 占領期日本の〈文化国家〉建設ーー小木曾旭晃の〈地方文化〉論2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第50回中部大会(シンポジウム)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 鴎外文学におけるハイネの影響ーー〈分身〉による社会批評と文学活動2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      鴎外研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 濃飛の文化人、小木曾旭晃ーー明治・大正・昭和〈地方文壇〉の輝き2021

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      岐阜県図書館岐阜学講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00339
  • [学会発表] 〈日本のハイネ〉としての田岡嶺雲2019

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      ハイネ逍遥の会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 明治150年、森鴎外の〈心の飢〉の豊かさ2018

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      岐阜県私学高等学校保護者連合会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 森鴎外の『花子』――岐阜ゆかりの女優の活躍2018

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      岐阜県図書館講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 「森鴎外のハイネ受容――「文化」概念と「文化主義」」2018

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      第39回ハイネ逍遙の会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 「〈エクソフォニー小説〉としての『舞姫』――実体験の〈翻訳〉という創作の力」2017

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第79回全国大会シンポジウム「森鴎外と多和田葉子――日独越境者の言語意識と文化受容」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 「森鴎外の「文化」概念と近代日本の「文化主義」」2017

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第43回中部大会シンポジウム「文化主義者の美学――鴎外、烏水、荷風による欧米受容と文化の創出」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 「高山樗牛におけるハイネ受容――国民国家確立期の〈個人主義〉」2016

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第40回中部大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02401
  • [学会発表] 近代日本の〈民族精神〉と〈国民文化〉――鴎外・樗牛・嘲風におけるドイツ思想の受容2014

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会九州大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [学会発表] 「鴎外による〈民族精神〉と〈国民文化〉の追究――〈民族〉と〈民族〉の関係性を視座として」2013

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本近代文学会東海支部第46回研究会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [学会発表] 「森鴎外の〈異郷〉体験と〈自己像〉獲得」2012

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第33回中部大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520211
  • [学会発表] 神戸の海港博覧会と文学散歩-『観艦式記念海港博覧会』(1930年)を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      第5回地域研究報告集会
    • 発表場所
      京都アカデメイア烏丸
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 神戸の海港博覧会と文学散歩-『観艦式記念 海港博覧会』(1930年)を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      第5回地域研究報告集会
    • 発表場所
      京都アカデメイア鳥丸
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 近代日本におけるく教養>概念成立のための<大学>と<文化>2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第72回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2010-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 地域研究としての郷土学2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      第3回地域研究報告集会
    • 発表場所
      関西大学 尚文館
    • 年月日
      2010-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 近代日本における<教養>概念成立のための<大学>と<文化>2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第72回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2010-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 地域研究としての郷土学2010

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      第3回地域研究報告集会
    • 発表場所
      関西大学尚文館
    • 年月日
      2010-07-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 近代日本における<民族精神>による<国民文化>の展開-ドイツとの比較を視座として2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本独文学会東海支部夏季研究発表会
    • 発表場所
      愛知大学車道校舎
    • 年月日
      2009-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 近代日本におけるハイネ受容の-側面-柳田民俗学への影と響き-2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      第12回ハイネ逍遥の会
    • 発表場所
      名古屋国際センター
    • 年月日
      2009-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 日本とドイツにおける民族主義台頭と民俗学的研究の隆盛-柳田國男による<民族>の発見2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第27回中部大会
    • 発表場所
      名古屋大学文系総合館
    • 年月日
      2009-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] 日本とドイツにおける民族主義台頭と民俗学的研究の隆盛-柳田國男による<民族>の発見2009

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      日本比較文学会第27回中部大会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学文系総合館
    • 年月日
      2009-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Entstehung der modernen Nationalkultur in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      林正子
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2008
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • [学会発表] Der Einfluss deutscher Ideen auf die Entstehung dermodernen Nationa lkultur in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 学会等名
      Asiatische Germanislenlagung 2008
    • 発表場所
      金沢星稜大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520158
  • 1.  合田 昭二 (70021334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  有本 信昭 (40115390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森田 優己 (50231642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  肥後 睦輝 (80198994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  横山 悦生 (40210629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi