• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簔田 清次  MINOTA Seiji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

簑田 清次  MINOTA Seiji

蓑田 清次  ミノタ セイジ

隠す
研究者番号 30211593
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 自治医科大学, 医学部, 客員教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 自治医科大学, 医学部, 教授
1997年度 – 2002年度: 自治医科大学, 医学部, 教授
2000年度 – 2001年度: 自治医科大学, アレルギー膠原病科, 教授
1993年度 – 1995年度: 自治医科大学, 医学部, 助教授
1992年度: 東京大学, 医学部(病), 助手 … もっと見る
1991年度: 東京大学, 医学部・(病), 助手
1990年度: 東京大学, 医学部, 助手
1989年度: 東京大学, 医学部(病), 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
内科学一般
研究代表者以外
内科学一般 / 膠原病・アレルギー内科学
キーワード
研究代表者
NZB / 慢性関節リウマチ / MRL / FTY720 / 全身性エリテマトーデス / lprマウス / 熱ショック蛋白 / retrovirus / chemokine receptor / rheumatoid arthritis … もっと見る / hematopoietic stem cell / gene transfer / gene therapy / 遺伝子治療 / リンパ球 / ケモカインレセプター / レトロウイルス / ケモカインレセプタ / 関節リウマチ / 造血幹細胞 / 遺伝子導入 / anti-nucleolin antibody / anti-DNA antibody / NZW F1 mouse / lpr mouse / autoantibody / systemic lupus erythematosus / 1prマウス / 抗ヌクレオリン抗体 / 抗DNA抗体 / W F1マウス / 自己抗体 / CERAMIDE / TREATMENT / APOPTOSIS / MOUSE / SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS / アポトーシス / セラミド / 治療 / マウス / MPO / ANCA / ミエロペルオキシダーゼ / 抗好中球細胞質抗体 / 好中球 / 血管炎 / NZW F1マウス / ループス腎炎 / トレランス / 接着分子 / ICAM-1 / LFA-1 / アジュバント関節炎 / TGF-beta / イムノブロット / hsp32 / 金療法 / δ型T細胞 / γ / 慢性関筋リウマチ … もっと見る
研究代表者以外
自己抗体 / 血管内皮細胞 / 抗dsDNA抗体 / 抗NMDAR2抗体 / インターロイキン6 / 血液脳関門 / ケモカイン / サイトカイン / 髄液 / ループス精神病 / 中枢神経ループス / 全身性エリテマトーデス / ベクター / 腎炎 / 遺伝子導入 / 一酸化窒素 / ELISA / 強皮症 / IgA腎症 / 糖尿病性腎症 / TGFーβ / 抗原 / リウマチ因子 / 免疫複合体 / lprマウス / MRL / 慢性糸球体腎炎 / 遺伝子クロ-ニング / 尿酸輸送担体 / 高尿酸血症 / 痛風 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  中枢神経ループスの診断及び活動性マーカー確立の為の研究

    • 研究代表者
      吉尾 卓
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      膠原病・アレルギー内科学
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  造血幹細胞への遺伝子導入による慢性関節リウマチモデルマウスの治療研究代表者

    • 研究代表者
      簔田 清次
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  アデノ随伴ウイルスを用いたループス腎炎の遺伝子治療法の開発

    • 研究代表者
      池田 三知代
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      宇都宮大学
  •  SLEの自己抗体の中で最も早期に出現する抗ヌクレオリン抗体の意義研究代表者

    • 研究代表者
      簑田 清次 (蓑田 清次)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  セラミド(アポトーシス誘導セカンドメッセンジャー)によるループスマウスの治療研究代表者

    • 研究代表者
      簑田 清次 (蓑田 清次)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  ANCAの反応するミエロペルオキシダーゼ上のエピトープの多様性と血管炎の予後研究代表者

    • 研究代表者
      蓑田 清次
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  抗接着分子抗体と核抗原の同時投与によるトレランスの導入とループス腎炎の発症予防研究代表者

    • 研究代表者
      簑田 清次
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  TGF-betaによる慢性関節リウマチの治療研究代表者

    • 研究代表者
      蓑田 清次
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      自治医科大学
  •  金製剤によるストレス蛋白誘導とリウマチ治療におけるその意義研究代表者

    • 研究代表者
      簑田 清次
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  糖尿病性腎症の発症とTGFβの役割

    • 研究代表者
      山田 明
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  糸球体腎炎惹起抗原のスクリ-ニング

    • 研究代表者
      山田 明
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  慢性関筋リウマチの病因としての熱ショック蛋白の意義研究代表者

    • 研究代表者
      蓑田 清次
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  腎における尿酸輸送担体のクロ-ニングとその解析

    • 研究代表者
      野島 美久
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      内科学一般
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] IgG anti-NR2 glutamate receptor autoantibodies from patients with systemic lupus erythematosus activate endothelial cells2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshio T, Okamoto H, Hirohata S, Minota S
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum

      巻: 65 ページ: 457-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591081
  • [雑誌論文] An unusual cause of hemichorea-hemiballism in a patient with systemic lupus erythematosus.2013

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Nagashima T, Kamata Y, Nagatani K, Murosaki T, Yoshio T, Minota S
    • 雑誌名

      Rheumatol Int

      巻: 33 ページ: 267-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591081
  • [学会発表] The intrathecal production of IL-6, IL-8, IP-10, MCP-1 and G-CSFincrease more highly than the serum production in patients with central neuropsychiatric lupus erythematosus (NPSLE).2011

    • 著者名/発表者名
      Taku Yoshio, Hiroshi Okamoto, Kazuhiro Kurasawa, Yoshiaki Dei, Shunsei Hirohata, Seiji Minota.
    • 学会等名
      American College of Rheumatology 75th Annual Scientific Meeting 2011
    • 発表場所
      Chicago, Illinois, USA
    • 年月日
      2011-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591081
  • 1.  山田 明 (70175660)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉尾 卓 (20221666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  倉沢 和宏 (30282479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  岡本 完 (10260100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  廣畑 俊成 (90189895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  野島 美久 (90201699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  永井 良三 (60207975)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  土持 英嗣 (90197715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  益山 純一 (20165731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  池田 三知代 (50261821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  池田 宇一 (30221063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  出井 良明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  森野 憲胤
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  桜井 裕之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  広畑 俊成
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi