• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澤田 稔  サワダ ミノル

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30215917
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1993年度: 北海道大学, 薬学部, 助手
1991年度: 北海道大学, 薬学部, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生物系薬学
キーワード
研究代表者以外
CYP2C / CYP2D6 / CYP1A2 / Poor metabolizer / 肝炎 / 自己免疫性抗体 / LECラット / カルレチクリン / プロテインジスルフィドイソメラーゼ / D-Penicillamine … もっと見る / Cyclosporin-A / Protein disulfide isomerase / Hepatitis / LEC rats / Autoimmune antibodies / アルコール性肝障害 / 薬物性肝障害 / Polymorphism / N-acetyltransferase / Caffeine / Cytochrome P450 / eytensive metabolizer / 薬物代謝酵素 / P-450IA2 / 遺伝的多型性 / P-450IIC / P-450IID6 / チトクロームP-450 / S-メフェニトイン / poor metabolizer / チトクローム P450 / 多型性 / N-アセチル転移酵素 / カフェイン / チトクロームP450 / メチオニンーエンケファリン / ロイシンーエンケファリン / 合成ペプチド / エンケファリン / チトクロ-ムPー450 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  自己免疫性抗プロテインジスルフィドイソメラーゼ抗体は肝臓の病態変化のマーカーとなりえるか?

    • 研究代表者
      横井 毅
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  特異自己免疫抗体の出現は劇症肝炎発生の原因か?肝炎自然発症(LEC)ラットをモデルとして

    • 研究代表者
      横井 毅
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  チトクロ-ムPー450の新しい生理的意義に関する研究ー内因性生理活性ペプチドの調節における役割ー

    • 研究代表者
      横井 毅
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  生体内薬物濃度制御システムの開発研究、薬物代謝酵素の遺伝的多型性の解析を基礎として

    • 研究代表者
      鎌滝 哲也
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  横井 毅 (70135226)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊東 進 (70223154)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鎌滝 哲也 (00009177)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  北村 龍司 (40221212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐久間 勉 (30250468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi