• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百瀬 春生  MOMOSE Haruo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30219993
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1999年度: 東京理科大学, 基礎工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学・応用生物化学 / 応用微生物学・応用生物化学
キーワード
研究代表者
Random mutagenesis / ランダム突然変異 / Experimental evolution / 実験室内進化 / Protein engineering / Cold adaptation / スクリーニング / 酵素活性 / タンパク質工学 / 進化工学 … もっと見る / 低温適応 / DNA shuffling / Enzyme activity / Screening / Evolutionary engineering / アミノ酸置換 / DNAシャフリング / Thanatin / Apidaecin / Functional mapping / In vivo screening system / In vivo assay system / Antimicrobial peptide / 低活性変異体 / 抗菌活性評価 / 活性変異体 / 抗菌スペクトル / in vivoアッセイ系 / in vivoスクリーニング系 / タナチン / アピデシン / 機能マッピング / インビボ・スクリーニング系 / インビボ・アッセイ系 / 抗菌ペプチド / Evolution engineering / Genetic engineering / Localized mutagenesis / Activity increase / Protease / ランダム変異法 / 温度特性 / 乳糖分解酵素 / 低温適応酵素 / ランダム変異 / 限定域変異 / 遺伝子工学 / 限定域突然変異 / 活性上昇 / プロテアーゼ 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  進化工学的・タンパク質工学的手法による酵素の低温適応化研究代表者

    • 研究代表者
      百瀬 春生
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  ミツバチ由来のアピデシンをモデルとした抗菌ペプチドの実験室内進化研究代表者

    • 研究代表者
      百瀬 春生
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京理科大学
  •  低温適応酵素の遺伝学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      百瀬 春生
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京理科大学
  • 1.  田口 精一 (70216828)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  島田 浩章 (70281748)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi