• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤木 宏行  AKAGI Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30222508
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 1995年度: 群馬大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
神経化学・神経薬理学 / 薬理学一般
キーワード
研究代表者
グリシン受容体 / イオンチャネル / 卵母細胞 / グリシン / イオンチャンネル / レセプタ- / 脊髄 / Cl channel / Molecular biology / Xenopus oocytes … もっと見る / Glycine receptor / キメラ受容体 / パッチクランプ / クロライドチャネル / 遺伝子発現 / グリシンレセプター / 亜鉛 / in situ hybridization / アフリカツメガエル / 亜鉛イオン / 卯母細胞 / プロティンキナーゼC / リン酸化 / cDNA / 分子生物学 / アミノ酸 / 神経伝達物貭 / 伝達物質 / 免疫組織化学 / 痛覚 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  神経系のシナプス形成に係る胎児型グリシン受容体チャネルの役割研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      群馬大学
  •  グリシン受容体チャネルの機能修飾因子とそのメカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  脊髄内痛覚伝導回路に関与する抑制性アミノ酸受容体の役割研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      群馬大学
  •  クローン化DNAにより発現したグリシン受容体チャネルの開閉機構の解析研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  脊髄内痛覚伝導回路に関与する抑制性アミノ酸の役割研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      群馬大学
  •  脊髄内痛覚伝導回路に関与する抑制性アミノ酸の役割:分子プロ-ブを用いた研究研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      群馬大学
  •  部位特異的改変法を用いた抑制性グリシン受容体の機能領域の同定研究代表者

    • 研究代表者
      赤木 宏行
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      群馬大学
  • 1.  石川 良樹 (20212863)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小濱 一弘 (30101116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  菱沼 文男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi