• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神田 貴宏  KANDA Takehiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30234157
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 2001年度: 岐阜大学, 工学部, 助手
1998年度: 岐阜大, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
合成化学
研究代表者以外
有機工業化学 / 合成化学 / 合成化学
キーワード
研究代表者
テルロール / カルコゲノシアン酸塩 / アシルイソカルコゲノシアナート / セレノテルロエステル / テルロチオエステル / カルコゲノエステル / カルコゲン原子 / カルコゲノカルバミン酸 / 還元的脱離 / 再分配反応 … もっと見る / ジセレニド / ヨウ化サマリウム / ジビスムタン / セレン / サマリウム / ビスマス … もっと見る
研究代表者以外
カルコゲノカルボン酸 / カルコゲン / セレノチオエステル / ジチオカルボン酸塩 / セレノエステル / テルロエステル / セレン / エステル / カルボン酸 / チオカルボン酸アルカリ金属塩 / カルコゲノエステル / カルコゲン原子 / 典型元素 / 硫黄 / チオカルボン酸塩 / 希土類金属 / スズジチオカルボキシレート / テルル / セレノカルボニル / セレノカルボン酸塩 / thiocarboxylic acid alkali metal salt / dithiocarboxylic acid salt / selenothioester / selenoester / chalcogenoester / chalcogen atom / chalcogenocarboxylic acid / チオカルボン酸アルカリ金属 / カルコゲノカルボン酸塩 / テロロカルボン酸塩 / selenotellurocarboxyl group / diorganoarsinic acids / selenothioic acid S-esters / selenoamides / chalcogenocarboxylic acids / アミド / カルコゲノカルボニル / セロン酸 / ジチオカルボン酸アルカリ金属 / セレノテルロカルボキシル基 / ジオルガノアルシン酸塩 / セレノチオ酸S-エステル / セレノアミド / Aromatic selenothioic acid S-esters / Selenoarsenation / Metal salts / Tellurocarboxylic acids / Calcogenocarboxylic acids / セシウム塩 / テルロカルボキシル基 / セレノカルボン酸 / 芳香族セレノチオ酸エステル / セレノヒ素化反応 / 金属塩 / テルロカルボン酸 / ジオカルボン酸塩 / アルカリ金属塩 / セレノチオカルボン酸塩 / セレノチオカルボン酸素 / チオカルボン酸カリウム / アルカリ金属 / セレノンエステル / セレノカルボン酸誘導体 / セレノカルボン酸カリウム / セレノカルボン酸ナトリウム / セレノカルボン酸セシウム / セレノカルボン酸ルビジウム 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  カルコゲノカルバミン酸エステルの系統的合成と化学反応性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      神田 貴宏
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲン-典型元素結合化合物群の系統的創製と物性の解明

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  カルコゲノン酸及びヘテロアリルアニオン系の解明

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲン-典型元素結合化合物群の系統的な創製と物性の解明

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲン-典型元素結合化合物群の系統的創製と物性の解明

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  サマリウムノビスマス複合系を利用する新規有機反応の開発研究代表者

    • 研究代表者
      神田 貴宏
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  超感光度写真フィルム増感剤(カルコゲノカルボン酸誘導体)と工業化評価試験法の開発

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲノカルボン酸誘導体群の系統的合成法の開発と物性の解明

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      有機工業化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲノカルボン酸典型元素誘導体:系統的な開発と応用

    • 研究代表者
      加藤 普二
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲノカルボン酸典型元素誘導体:系統的な開発と応用

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規チオ,セレノ,テルロカルボン酸誘導体の分子設計と新合成法の開発

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      有機工業化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規カルコゲノカルボン酸典型元素誘導体:系統的な合成法の開発と応用

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  新規セレノカルボン酸誘導体の分子設計と新合成法の開発

    • 研究代表者
      加藤 晋二
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      合成化学
    • 研究機関
      岐阜大学
  • 1.  加藤 晋二 (40021589)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  村井 利昭 (70166239)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石原 秀晴 (60021599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  御舩 博隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  竹内 寛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山田 耕三郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小島 哲郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi