• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三牧 陽子  MIMAKI Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30239339
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2012年度: 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授
2007年度 – 2009年度: 大阪大学, 留学生センター, 教授
2003年度 – 2005年度: 大阪大学, 留学生センター, 教授
2002年度: 大阪大学, 留学センター, 教授
1997年度 – 2000年度: 大阪大学, 留学生センター, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育 / 談話(ディスコース)
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
待遇レベル管理 / 接触場面 / 初対面会話 / Foreigner Talk / Speech Level / Code Selection / Communication / Laboratory Cultures / International Research Students / Laboratories in Science and Technology Fields … もっと見る / ディスコースのポライトネス / コードスイッチング / 大学コミュニティ / 基本的スピーチレベル / 研究室文化 / 使用言語 / 研究室内のコミュニケーション / 理工系研究留学生 / フォリナートーク / スピーチレベル / 言語選択の様相 / コミュニケーション / 理工系研究室文化 / 研究留学生 / 理工系研究室 / communicative functions / discourse strategy / frequency of each speech level / strategic use of language / discernment / speech level shift / basic speech level / Speech Level Control / accommodation / 先輩-後輩談話 / FTA / 基本的待遇レベル設定までのプロセス / 基本的待遇レベル組み合わせパターン / ポライトネス / 待遇レベル・シフト / コミュニケーション機能 / ディスコースストラテジー / 各待遇レベルの頻度 / 働きかけ / わきまえ / 待遇レベルシフト / 基本的待遇レベル / 話題選択スキーマ / 接触経験 / カテゴリー化 / 場所ホスト/ゲスト / 言語ホスト/ゲスト / 社会人 / ホスト/ゲスト役割意識 / 相互行為 / 異文化成員カテゴリー / ホスト/ゲスト役割意識 / 話題管理 / 異文化間コミュニケーション / 異文化理解 / 日米中韓対照 / 自己開示 / 談話分析 / 話題の展開 / 話題選択 / 話題管理スキーマ / 異文化コミュニケーション … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育とIT / アカデミックライティング / アカデミックオーラルコミュニケーション / 漢字教育 / 基礎日本語教育 / ICT / 専門日本語 / 教育メディア / 教材 / 教育工学 / アカデミック・オーラル・コミュニケーション / アカデミック・ライティング / IT支援プラットフォーム / 社会科学系日本語 / アカデミック・オーラル・コミュニケーション / アカデミック・ライティング / IT 支援プラットフォーム / テクスト相互連関性 / 専門日本語教育 / カリキュラム / 日本語教育 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  初対面接触場面における話題管理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三牧 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築

    • 研究代表者
      西口 光一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  初対面コミュニケーションにおける話題管理スキーマに関する日米中韓対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      三牧 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  大学コミュニティにおける留学生のコミュニケーションに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三牧 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  対話における待遇レベル管理の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      三牧 陽子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 研究留学生を対象とした日本語アカデミック・オーラルコミュニケーション教育-そのコンセプトとカリキュラム開発-2013

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320093
  • [雑誌論文] 接触場面初対面会話における異文化成員カテゴリーと話題内容の様相-言語運用能力およびアイデンティティに注目して-2013

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 雑誌名

      社会言語科学会第31回大会発表論文集

      ページ: 96-99

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [雑誌論文] 接触場面初対面会話における異文化成員カテゴリーと話題内容の様相 -言語運用能力およびアイデンティティに注目して-2013

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第31回大会発表論文集

      巻: なし ページ: 96-99

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [雑誌論文] 接触場面初対面会話に現れるホスト・ゲスト役割意識の様相-大阪と大連における社会人調査の比較を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第31回大会発表論文集

      ページ: 62-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [雑誌論文] OUSカリキュラム開発の現在2011

    • 著者名/発表者名
      西口光一、三牧陽子、村岡貴子、難波康治
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流

      巻: 15 ページ: 11-21

    • NAID

      120005478421

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320093
  • [雑誌論文] 研究場面における対面コミュニケーション能力養成に向けて-「参入する研究コミュニティを知る」アクティビティー2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 14

      ページ: 48-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320093
  • [雑誌論文] 日中韓の社会人初対面母語場面における自己開示の様相2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 雑誌名

      社会言語科学会第25回大会発表論文集

      ページ: 54-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [雑誌論文] 社会人初対面会話における話題展開のパターン-日中韓の母語場面の調査をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第25回大会発表論文集

      ページ: 82-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [雑誌論文] 社会人初対面会話における話題展開のパターン -日中韓の母語場面の調査をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第25回大会発表論文集

      ページ: 82-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [雑誌論文] 初対面コミュニケーションにおける話題管理スキーマに関する日米中韓対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 雑誌名

      平成19年度~平成21年度科学研究費補助金 基盤研究 (C) 課題番号19520458 研究成果報告書

      ページ: 60-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [雑誌論文] 初対面コミュニケーションにおける話題管理スキーマに関する日米中韓対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 雑誌名

      2007年度~平成21年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号19520458研究成果報告書

      ページ: 60-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [雑誌論文] 理工系研究室コミュニティにおける留学生のコミュニケーションに関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      三牧 陽子
    • 雑誌名

      大学コミュニティにおける留学生のコミュニケーションに関する研究 研究成果報告書

      ページ: 3-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] 理工系研究室におけるコミュニケーションの様相とその背景 -「日本語中心型」と「日本語・英語混在型」-2006

    • 著者名/発表者名
      三牧 陽子
    • 雑誌名

      大学コミュニティにおける留学生のコミュニケーションに関する研究 研究成果報告書

      ページ: 18-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] 理工系研究室におけるコミュニケーションの様相とその背景-「日本語中心型」と「日本語・英語混在型」-2006

    • 著者名/発表者名
      三牧 陽子
    • 雑誌名

      大学コミュニティにおける留学生のコミュニケーションに関する研究 研究成果報告書

      ページ: 18-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] Studies on Communication of International Students in the Laboratory Community of Science and Technology Fields.2006

    • 著者名/発表者名
      MIMAKI Yoko
    • 雑誌名

      Communication by International Students at University Communities : The Report of the Project

      ページ: 3-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] The Aspects of Communication in the Laboratories of Science and Technology Fields and Its Backgrounds.2006

    • 著者名/発表者名
      MIMAKI Yoko
    • 雑誌名

      Communication by International Students at University Communities : The Report of the Project

      ページ: 18-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] 「理工系研究室文化」における規範意識と情報伝達2005

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子, 内藤(都築)裕美, 林 洋子, 服部圭子, 福良直子, 藤澤好恵
    • 雑誌名

      社会言語科学会第16回大会発表論文集

      ページ: 232-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] 理工系研究室における日本人の意識-留学生への評価を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      服部圭子, 三牧陽子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第16回大会発表論文集

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] Norms and Information Acquiring Systems observed in "Science and Technology Laboratories Culture".2005

    • 著者名/発表者名
      MIMAKI Yoko, NAITO(TSUZUKI) Yumi, HAYASHI Hiroko, HATTORI Keiko, FUKURA Naoko, FUJISAWA Yoshie
    • 雑誌名

      Papers from the 16^<th> Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences

      ページ: 232-235

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [雑誌論文] Judgments on Internotional Students made by Japanese Members of the Laboratories in Science and Technology Fields.2005

    • 著者名/発表者名
      HATTORI Keiko, MIMAKI Yoko
    • 雑誌名

      Papers from the 16^<th> Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580329
  • [学会発表] 接触場面初対面会話に現れるホスト・ゲスト役割意識の様相-大阪と大連における社会人調査の比較を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 学会等名
      社会言語科学会第31回大会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2013-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [学会発表] 接触場面初対面会話における異文化成員カテゴリーと話題内容の様相-言語運用能力およびアイデンティティに注目して-2013

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 学会等名
      社会言語科学会第31回大会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2013-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [学会発表] 研究型大学院大学における日本語カリキュラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・西口光一・義永美央子・村岡貴子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会名古屋 2012
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320093
  • [学会発表] 研究型大学院大学における日本語カリキュラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      (三牧陽子・西口光一・義永美央子・村岡貴子(三牧陽子)
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会名古屋2012
    • 発表場所
      名古屋
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320093
  • [学会発表] 日本語におけるスピーチレベル管理の様相2011

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      2011日本言語文化研究シリーズ講演(下半期)その1
    • 発表場所
      中国大連大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [学会発表] 社会人初対面接触場面会話における異文化成員カテゴリーの前景化2011

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会ICJLE2011
    • 発表場所
      中国天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [学会発表] 社会人初対面接触場面会話における異文化成員カテゴリーの前景化2011

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      世界日本語教育研究大会ICJLE2011
    • 発表場所
      中国:天津外国語大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • [学会発表] 日中韓の社会人初対面母語場面における自己開示の様相2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 学会等名
      第25回社会言語科学会研究大会において口頭発表
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 社会人初対面会話における話題展開のパターン-日中韓の母語場面の調査をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 学会等名
      第25回社会言語科学会研究大会において口頭発表
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 社会人初対面会話における話題展開のパターン -日中韓の母語場面の調査をもとに-2010

    • 著者名/発表者名
      難波康治・三牧陽子
    • 学会等名
      第25回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 日中韓の社会人初対面母語場面における自己開示の様相2010

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 学会等名
      第25回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 社会人初対面会話における話題選択 -日米中韓のデータをもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia-International Conference on Japanese Language Education (JSAA-ICJLE)
    • 発表場所
      オーストラリア・シドニー The University of New South Wales
    • 年月日
      2009-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 社会人初対面会話における話題選択-日米中韓のデータをもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子・難波康治
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia-International Conference on Japanese Language Education
    • 発表場所
      The University of New South Wales, Australia
    • 年月日
      2009-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520458
  • [学会発表] 接触場面初対面会話における異文化成員カテゴリーと話題内容の様相 -言語運用能力およびアイデンティティに注目して-

    • 著者名/発表者名
      三牧陽子
    • 学会等名
      社会言語科学会第31回大会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520531
  • 1.  難波 康治 (30198402)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 14件
  • 2.  西口 光一 (50263330)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  村岡 貴子 (30243744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西村 謙一 (40237722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大谷 晋也 (50294137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  義永 美央子 (80324838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  崔 信淑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  文 瑞蘭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  蔡 諒福
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  韓 喜善
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中橋 真穂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  柳 貴子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  大平 美央子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi