• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

竹田 智雄  タケダ トモオ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30252141
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1997年度: 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手
1995年度: 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
心臓交感神経ブロック / ^<125>I-MIBG / α_2-アドレナリン作動薬 / 心拍変動 / ^<123>I-MIBG
研究代表者以外
クロニジン / Opioid tolerance / Signal transduction / Receptor bindings / Spinal Antinociception … もっと見る / Alpha-2 adrenoceptor / Dexmedetomidine / Clonidine / Alpha-2 adrenergic receptors / c-fos / PKC / α2-アドレナリン受容体 / イソフルレン / 吸入麻酔薬 / プロポフォール / 静脈麻酔薬 / 腎 / 脳 / mRNA / 細胞内情報伝達 / イソフルラン / プロポホール / ペントバルビタール / Ouabain / Extracelluallr Signal-regulated Kinase / 局所麻酔薬 / α2-adrenergic agonists / 脊髄鎮痛 / シグナル伝達 / 受容体結合 / モルビネ耐性 / チザニジン / デキサメデトミジン / α_2-アドレナリン受容体アゴニスト / 侵害受容体疼痛 / Na^+-K^+ATPase阻害薬 / ウワバイン(ouabain) / 侵害受容性疼痛 / モルヒネ / ATP sensitive K^+チャネルNa^+-H変換酵素 / Na^+-K^+ ATPase阻害薬 / 脊髄くも膜投与薬 / 脊髄疼痛制御機構 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  脊髄鎮痛機構に於けるATP-感受性K^+チャネル及びNa^-ポンプ機構の役割

    • 研究代表者
      土肥 修司
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  α_2-アドレナリン作動薬が^<125>I-MIBG心筋像に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      竹田 智雄
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  麻酔・疼痛シグナル伝達とα_2-アドレナリン受容体系の制御機構

    • 研究代表者
      土肥 修司
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  心臓交感神経ブロックが^<123>I-MIBG心筋像及び心拍変動に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      竹田 智雄
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  • 1.  土肥 修司 (40155627)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  浅野 十志男 (80231893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  飯田 宏樹 (30159561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  太田 宗一郎 (50144027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi