• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桑田 治  Kuwata Osamu

研究者番号 30255426
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-5226-9250
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, コーディネーター
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1995年度: 慶應義塾大学, 医学部, 助手
1994年度: 慶応義塾大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
動物生理・代謝
研究代表者以外
神経・筋肉生理学 / 生物物理学
キーワード
研究代表者
免疫組織化学 / s26 / S-モジュリン / リン酸化 / カルシウム結合蛋白質 / 順応 / 情報伝達 / 視細胞
研究代表者以外
GABA / 網膜 … もっと見る / goldfish / patch clamp / slice preparation / amacrine cell / retina / カルシウム電流 / カリウム電流 / ナトリウム電流 / キンギョ / パッチクランプ法 / スライス標本 / アマクリン細胞 / Phosphorylation / Recoverin / Calcium / Adaptation / Photoreceptor / Visinin / Rhodopsin / S-Modulin / カルシウム結合蛋白質 / リン酸化 / リカバリン / カルシウム / 順応 / 視細胞 / ビジニン / ロドプシン / S-モジュリン 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  網膜内の新しいカルシウム結合蛋白質の情報伝達系における役割研究代表者

    • 研究代表者
      桑田 治
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      動物生理・代謝
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  スライスパッチ法を用いた網膜アマクリン細胞の研究

    • 研究代表者
      金子 章道
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  網膜におけるSモジュリン類似物質の作用

    • 研究代表者
      河村 悟
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  • 1.  三輪 尚史 (40255427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河村 悟 (80138122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金子 章道 (00051491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  青木 香織 (00276213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 修一 (60138120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi