• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田村 敦史  TAMURA Atsushi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

田村 敦司  TAMURA. Atsushi

隠す
研究者番号 30261225
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 病院(医), 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 広島大, 医学部, 講師
1998年度 – 1999年度: 広島大学, 医学部, 講師
1994年度 – 1998年度: 広島大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
物理系薬学 / 分離・精製・検出法
研究代表者以外
物理系薬学 / 生物系薬学 / 分離・精製・検出法
キーワード
研究代表者
クロマトビデオスコープ / 微小灌流 / 蛋白結合 / 薬物体内動態 / 腸間膜静脈 / マイクロ・クロマトスコープ / ステップワイズ溶出法 / 分離過程解析 / ビデオイメージ解析 / 高速液体クロマトグラフィー … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る MALDI-TOF質量分析法 / 光ファイバー / ビデオ分析 / Video Analysis / 蛍光偏光解消 / 画像解析 / clinical pharmacy / secretion of insulin / RBL-2H3 cells / MIN6 cells / intracellular Ca concentration / exocytosis / laser-spectromicroscope / 細胞膜電位変化 / 細胞内カルシウム動態 / 2焦点面同時観察顕微鏡 / スペクトル変化 / スペクトル / アレルギー反応 / 薬効解析 / インスリン / 臨床薬学 / インスリン分泌 / RBL-2H3細胞 / 膵β細胞株MIN6細胞 / 細胞内カルシウム濃度 / 開口放出 / 2焦点面同時観察カラー顕微鏡 / gel electrophresis / fluorescence depolarization / video scopes / MS / MALDI-TOF / laser ionization / micro-separation technology / チップ化分離場 / グル電気泳動 / ゲル電気泳動 / ビデオ分離スコープ / レーザーイオン化 / ミクロ分離場 / Brownian Motion / Cell Dynamism / Optical Fiber / Video Nanoscope / MALDI-TOF Mass Spectrometry / HPLC resin / Molecular Trapping / ブラウン運動 / 細胞動態 / ビデオナノスコープ / 液体クロマトグラフィー用樹脂 / 分子トラップ / diabetes / allergy / optical fiber / image analysis / cell dynamism / video analysis / video-microscope / laser / レーザー干渉 / 薬物応答 / 糖尿病 / アレルギー / 細胞 / 顕微鏡 / レーザー / Separation / Capillary Electrophoresis / Magnetic Field / ビデオ解析 / 分離法 / キャピラリー電気泳動 / 磁場 / Cell Dynamics / Pharmacological Dynamics / Screening for Drug / Image Analysis / Fluorescence Depolarization / Microscopy / ビデオスペクトロメーター / 薬理動態 / 膜分子動態 / 薬物スクリーニング / イメージング分析 / ビデオ顕微鏡 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  マイクロ・クロマトスコープの開発と薬物体内動態解析法への応用研究代表者

    • 研究代表者
      田村 敦史
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      物理系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  分子トラップ・ファイバーナノスコープ法の開発によるアレルギー発症分子機構解明

    • 研究代表者
      升島 努
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      物理系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  クロマトビデオ・スペクトロ・ナノスコープの開発とゼプトモル分離場の創製

    • 研究代表者
      升島 努
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      広島大学
  •  レーザースペクトロ分子顕微鏡の開発と細胞分子・機能解析への応用

    • 研究代表者
      小澤 孝一郎
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  クロス・レーザー分子追跡ナノスコープの開発と薬物応答追跡法の確立

    • 研究代表者
      升島 努
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      物理系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  クロマト・ビデオスコープによる分離過程の解明および高機能クロマトグラフィーの開発研究代表者

    • 研究代表者
      田村 敦史
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      広島大学
  •  超磁気クロスフィールド・電気泳動法の基礎開発

    • 研究代表者
      升島 努
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      物理系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  •  ナノスペース・レーザー・X線ビデオスペクトロ顕微鏡の開発と新薬理動態解析への応用

    • 研究代表者
      升島 努
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      物理系薬学
    • 研究機関
      広島大学
  • 1.  小澤 孝一郎 (10211822)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  升島 努 (10136054)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  内藤 正幸
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田村 恵子 (60243557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  結城 泰信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  清水 一夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  池田 照樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉城 泰信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi