• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野口 圭也  Noguchi keiya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30268106
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 大正大学, 仏教学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 大正大学, 人間学部, 非常勤講師
2006年度: 種智院大学, 仏教学部, 講師
2005年度: 種智院大学, 仏教学部, 教授
2003年度: 種智院大学, 助教授
2003年度: 種智院大学, 仏教学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 種智院大学, 仏教学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
印度哲学・仏教学 / 印度哲学(含仏教学)
キーワード
研究代表者以外
金銅仏 / Hinduism / Buddhist Art / bronzes / Satavahana dynasty / Vakataka dynasty / sites of Sirpur / sites of Mansar / Central lndia / ウダヤギリ遺跡 … もっと見る / ボロブドゥール遺跡 / マンセル遺跡 / ヒンドウー教 / 石像 / ヒンドゥー教 / 仏教美術 / シャータヴァーハナ王朝 / ヴァーカータカ王朝 / シルプル遺跡 / マンサル遺跡 / 中インド / Tz'u-ning Palace / Palace Museum / database / Ming and Qing Dynasties / Sui, and Tang Dynasties / older Northern Wei / Beijing Museum / gilt bronze statues / 瀋陽博物館 / 避暑山荘博物館 / 承徳 / 白居寺 / 分化大革命 / 雲南 / 故宮博物館 / 瀋陽市 / 清朝 / 宝相楼仏像群 / 明王 / 大理国 / 宝相楼 / 故宮 / データベース / 明・清代 / 隋・唐代 / 北魏 / 首都博物館 / 梵文写本 / 維摩經 / Vimalakirtinirdesa / Vimalakirtinirdes / ポタラ宮 / 大乗仏教 / 玄奘 / 鳩摩羅什 / 支謙 / 梵本写本 / 維摩経 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (31人)
  •  チベット・ポタラ宮所蔵梵本『維摩経』に基づく総合的研究

    • 研究代表者
      多田 孝文
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      大正大学
  •  中インド新発掘仏教遺跡の総合的研究

    • 研究代表者
      頼富 本宏
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      種智院大学
  •  北京首都博物館蔵・中国現存金銅仏群の総合的研究

    • 研究代表者
      頼富 本宏
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      印度哲学(含仏教学)
    • 研究機関
      種智院大学
      国際日本文化研究センター

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 『大日経疏』における胎蔵マンダラ2005

    • 著者名/発表者名
      野口 圭也
    • 雑誌名

      頼富本宏博士還暦記念論文集 マンダラの諸相と文化

      ページ: 37-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401008
  • [雑誌論文] 温故知新-サンプタ・タントラ2005

    • 著者名/発表者名
      野口 圭也
    • 雑誌名

      インド後期密教(下)

      ページ: 145-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17401008
  • 1.  立川 武蔵 (00022369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  内藤 榮 (40290928)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  丸井 浩 (30229603)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  頼富 本宏 (50065934)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  森 雅秀 (90230078)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  多田 孝文 (50054656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高橋 尚夫 (90297078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  下田 正弘 (50272448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 章悟 (50277349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐久間 秀範 (90225839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小山 典勇 (10317638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小澤 憲珠 (70297076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  塩入 法道 (60317641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  池田 宗譲 (20365852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  栗山 秀純 (50146958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  勝崎 裕彦 (90317636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  坂本 廣博 (20407638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  榊 義孝 (20349187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  多田 孝正 (20188246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大南 龍昇 (50104899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  平井 宥慶 (90054668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小峰 彌彦 (80297077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  廣澤 隆之 (20317639)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  吉津 宜英 (10052549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  北川 前肇 (30062871)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山田 奨治 (20248751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  宮治 昭 (70022374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  那須 真裕美 (40424973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  今井 浄圓 (00309064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松本 峰哲 (40351275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  福原 隆善
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi