メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
山口 好和
YAMAGUCHI Yoshikazu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30271018
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2022年度: 北海道教育大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2019年度 – 2020年度: 北海道教育大学, 教育学部, 准教授
1997年度 – 2004年度: 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授
2003年度: 北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授
1995年度 – 1996年度: 大阪大学, 人間科学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
研究代表者以外
教育工学
/
教育学
/
小区分09030:子ども学および保育学関連
キーワード
研究代表者
授業設計 / 意思決定 / 授業研究 / 研究体制 / 単元開発 / 校内研修 / 力量形成 / キーシーン抽出・構造化法 / 授業分析 / 授業アセスメント
…
もっと見る
/ 教授ストラテジー / 授業シミュレーション / 主観・客観 / 授業記録 / キ-シーン抽出・構造化 / 教授行動系列 / 教授スキル / 教材分析
…
もっと見る
研究代表者以外
データベース / 授業研究 / 授業設計 / 授業記録 / 授業分析 / 授業シミュレーション / アセスメント / 教授スキル / 教授行動 / Research on Teaching / マルチメディア / 授業研究方法論 / 授業評価 / Classroom Evaluation / インターネット / 総合的な学習 / Internet / 授業技術 / 構造モデル / 授業設計支援 / Assessment / WWW / HTML / 先行実践 / 教授方略 / 因子分析 / Teaching Strategy / 新情報技術 / 教育実践研究ネットワーク / ATM技術 / 国際教育協力 / 教員養成 / 通信技術 / 教師教育 / 授業スキル / 教授スチル / 教師の成長 / 初任者研修 / Instructional Research Methods / Lesson Records / Simulation / Classroom Observation Techniques / Teacher Education / Teaching Skills / メディア教育 / 情報教育主任 / 情報教育 / 学校改造 / カリキュラム / メディア教育の質問紙調査 / 学校訪問調査 / メディア環境 / multimedia / media education / IT coordinator / integrated curriculum / 過程決定 / シミュレーション / Techniques / Teaching Skill / Simulation in Classroom / Structuring Model / Teaching Bahaviors / 授業行動 / Classroom Observation Techniques Research / Classroom Analysis / Teaching Behavior / Database / 環境 / センサ / Environment / Datebase / Sensor / 授業システム / Classroom Technique / Teaching skill / Simulation in classroom / Structure model / Teaching behavior / Classroom Planning / classroom system / 教師の思考 / 教育実習 / 指導案 / LESSON DESIGN / TEACHERS' THOUGHT / PRACTICE TEACHING / LESSON PLAN / DATABASE / 授業の特徴 / 記号解読 / 授業設計の手がかり因子 / 授業観 / 授業の構造図 / Instructional Design / teaching plans / Excellent Practice / preceding practices / Record of Practice (Classroom-activities) / Characteristics of teaching / the classroom-activities / Decode / 授業過程の構造 / 教育実践力 / 教師の力量 / 教育実践 / 実践知 / 授業設計の手がかり / 力量形成 / Preceding Practices / Teaching Research / Integrated Study / structure of teaching process / プロトコル分析 / 教育実習生 / 教師 / 独話法 / ISM法 / Lesson-Design / Factor-analysis / Protocol Analysis / Lesson-Records / Teacher / Student Teacher / プログラミング的思考 / 表現活動(造形・音楽・身体・言葉等) / プログラミング体験 / 「表現遊び」題材を開発 / 幼小連携プログラミン教育カリキュラム / フィジカル・プログラミング教材 / 幼児教育とICT機器 / プログラミング活動と学習主題 / プログラミング教育の基礎 / 幼児教育 / 情報処理能力の育成 / 表現活動 / 異校種連携カリキュラム / 教職機能強化
隠す
研究課題
(
14
件)
研究成果
(
1
件)
共同研究者
(
28
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
幼児期の「プログラミング的思考」を育成する「表現遊び」題材の開発と実践
研究代表者
橋本 忠和
研究期間 (年度)
2019 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関
北海道教育大学
教師と教育実習生の授業設計過程の比較分析による支援システムの開発
研究代表者
山崎 正吉
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
北海道教育大学
新しい教育の創造・設計に先行実践を活用するための授業研究方法の開発
研究代表者
三橋 功一
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
北海道教育大学
授業論を基盤とした授業設計支援システムの開発
研究代表者
三橋 功一
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
北海道教育大学
キーシーン抽出・構造化法を用いた授業分析方法の研究開発
研究代表者
研究代表者
山口 好和
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
北海道教育大学
授業設計を支援するデータベースの開発
研究代表者
山崎 正吉 (山ざき 正吉)
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
北海道教育大学
新情報技術による教育発展計画と教育実践研究ネットワーク形成に関する国際共同研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
大阪大学
日本における授業研究方法論の系譜と体系化に関する総合的研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
環境情報測定データベースの開発と教育利用
研究代表者
前迫 孝憲
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
授業技術支援システムとその訓練プログラムの研究開発
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
大阪大学
校内授業研究モデル構築のための支援プログラムの開発
研究代表者
研究代表者
山口 好和
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
情報教育の普及と発展を支えるシステムの検討
研究代表者
水越 敏行
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
関西大学
教授行動の選択系列のアセスメントと過程決定モデルによる授業分析方法の開発
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
授業研究方法論の体系化に関する総合的研究
研究代表者
井上 光洋
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
すべて
2021
すべて
学会発表
[学会発表] 幼児教育でプログラミング活動を実施する課題点についての一考察 ―国立大学法人附属幼稚園と北海道内幼児教育施設へのアンケートの分析を通して―
2021
著者名/発表者名
橋本忠和 山口好和
学会等名
函館学校教育学会第26回年会
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K02609
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
井上 光洋
(60016491)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
中村 紘司
(40007563)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
生田 孝至
(20018823)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
山崎 正吉
(80107242)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
三橋 功一
(40166062)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
前迫 孝憲
(00114893)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
西端 律子
(20249816)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
中野 靖夫
(60042686)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
吉崎 静夫
(20116130)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
水越 敏行
(20019409)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
西之園 晴夫
(90027673)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
市原 章子
(50294012)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
南部 昌敏
(90143627)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
山内 祐平
(50252565)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
菅井 勝雄
(40000294)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
金光 秀雄
(20214489)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
木原 俊行
(40231287)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
清水 康敬
(10016561)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
黒田 卓
(80262468)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
堀口 秀嗣
(70103702)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
夏井 邦男
(20002561)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
梅澤 実
(60314887)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
近藤 勲
(50033361)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
藤岡 完治
(90030048)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
田中 博之
(20207137)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
園山 和夫
(00261230)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
橋本 忠和
(70709617)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
28.
江藤 亮
(00294182)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×