• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村岡 英裕  Muraoka Hidehiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30271034
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授
2020年度 – 2022年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授
2016年度 – 2019年度: 千葉大学, 国際教養学部, 教授
2015年度: 千葉大学, 人文社会科学研究科, 教授
2014年度: 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 … もっと見る
2004年度 – 2008年度: 千葉大学, 文学部, 教授
2000年度 – 2002年度: 千葉大学, 文学部, 助教授
1995年度: 大阪大学, 留学生センター, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 言語学
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
言語管理 / 接触場面 / 日本語教育 / 評価 / アイデンティティ / ネットワーク / 接触規範 / 教授ストラテジー / 教室談話 / 逸脱の回収 … もっと見る / 多元的な社会統合 / 社会統合政策 / 非同調的相互行為 / リソースとしての問題 / second language acquisition / participation in classroom / practical knowledge / teaching strategies / classroom discourse / cooperative construction / corpus / Japanese classroom / 教授者の実践知 / 授業ディスコース / 第2言語習得 / 教室参加 / 教師の実践知 / 共同構築 / コーパス / 日本語授業 / SOCIOCULTURAL MANAGEMENT / ADJUSTMENT / EVALUATION / ACCOMMODATION / NETWORK / SOCIOCULTURAL COMPETENCE / NORMS OF COMMUNICATION / SEMI-NATIVE SPEAKERS OF JAPANESE / 相手言語規範 / 母語規範 / 調整行動 / コミュニケーション・リソース / インターアクション管理 / 日本事情 / 領域 / 調整プロセス / 評価プロセス / 社会文化管理 / 調整 / アコモデーション / 社会文化能力 / コミュニケーション規範 / 日本語準母語話者 / 外国人集住地域 / 質問紙 / 投資 / 言語管理の軌道 / 移民 / 社会的位置付け / 言語使用 / 接触場面に向かう言語管理 / 言語レパートリー / 言語バイオグラフィー / 自己評価 / 移動する人々 / 話順交替 / 沈黙 / コードスイッチング / 会話維持 / 話題提供 / ポーズ / 話者交替 / 終結部 / 開始部 / 発話ストラテジー / 発話促進ストラテジー / 発話理解ストラテジー / 参加促進ストラテジー / 談話連続パターン … もっと見る
研究代表者以外
言語環境 / 言語管理 / ミクロ社会言語学 / 外国人支援 / 言語問題 / 多文化社会 / 自己呈示 / オンライン会話 / 言語生活調査 / 言語管理とホスト社会での承認 / 周移住期の概念構築 / 外国人就労者の言語行動の軌跡 / 多職種連携によるサポート体制 / 精神医学分野の方法論と応用の可能性 / 支援施策 / 移民コミュニティ / リテラシー / 言語政策 / 外国人リテラシー問題 / 実践的リテラシー / リテラシー支援 / 団地調査 / 公営団地 / 外国人集住地域 / 日本語リテラシー / 外国人住民 / 社会参加 / 外国人集住団地 / リテラシー実践 / 多言語使用 / 日本語習得 / 当事者評価 / 言語習慣 / 日本語使用意識 / 外国人居住者 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (43件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  相互行為とアイデンティティからみる接触場面の再構築と多元的な社会統合の研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  中長期在留者来日直前直後における支援の受容と言語環境の構築に関する理論・実証研究

    • 研究代表者
      FAN SauKuen
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      神田外語大学
  •  多様化する外国人集住地域の日本語のリテラシー問題:その実践的文脈から支援施策へ

    • 研究代表者
      高 民定
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  言語リソースの評価からみた移動する人々の言語レパートリー変容に関する民族誌的研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  言語習慣と当事者評価から考える日本の外国人居住者の日本語習得研究

    • 研究代表者
      高 民定
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  中国人日本語話者の話順交替と会話維持方略の変容と非変容に関する言語接触論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  教室参加者の共同構築的情報インデックスを付した日本語授業コーパスのための調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  日本語準母語話者のコミュニケーション規範に関する調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  教室談話が日本語学習者のコミュニケーション能力の習得に与える影響に関する縦断的研究研究代表者

    • 研究代表者
      村岡 英裕
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2009 2008 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] The Language Management Approach: A focus on research methodology ( (担当:共著, 範囲:Methodological considerations for the study of accustomed language management: An ethnographic approach)2018

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Muraoka, Sau Kuen Fan and Minjeong Ko (J. Nekvapil and L. Fairbrother eds.)
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      Berlin: Peter Lang GmbH
    • ISBN
      9783631650424
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [図書] 接触場面の言語学―母語話者・非母語話者から多言語使用者へ2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕・ファン・サウクエン・高民定 (共編)
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [図書] 接触場面の言語学ー母語話者・非母語話者から多言語話者へ2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、サウクエン・ファン、高民定
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 非同調的な相互行為を通じた関係構築の予備調査ー日本語日常会話コーパス(CEJC)の分析ー2024

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      千葉大学人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 385 ページ: 53-71

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00602
  • [雑誌論文] 外国人住民の言語問題の多様性を可視化する:日本語リテラシー調査からの一考察2023

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、高民定
    • 雑誌名

      多言語社会と言語問題シンポジウム 2022-2023 予稿集

      巻: 3 ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [雑誌論文] 外国人住民の社会参加とリテラシーの支援に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕・高民定・藤田依久子
    • 雑誌名

      人文公共学研究論集

      巻: 42 ページ: 127-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [雑誌論文] 移動する人々の語りからみる言語問題―ボトムアップ・アプローチによる言語政策のためにー2019

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22

    • NAID

      130007720881

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] Methodological considerations for the study of accustomed Language management: An ethnographic approach2018

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Muraoka,Sau Kuen Fan and Minjeong Ko
    • 雑誌名

      Pragu Papers on Language, Society and interaction5 The Language Management Approach

      巻: 5 ページ: 201-230

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [雑誌論文] 移動する人々の言語レパートリーと言語的アイデンティティに関する研究ノート : 豪州在住日本人の事例2018

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      村岡英裕編『移動する人々のアイデンティティと言語使用』千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      巻: 334 ページ: 74-88

    • NAID

      120007088079

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 移動する人々の言語レパートリーに関する研究ノート-日本語の自己評価の語りはどのように形成されているのか2017

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      接触場面における儀礼的相互行為Vol14、千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書309集

      巻: 14 ページ: 62-82

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [雑誌論文] 日本の外国人居住者のコミュニケーションの実態調査の中間報告2 -留学生の言語使用意識を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕・高民定
    • 雑誌名

      千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書『相互行為における 接触場面の構築』

      巻: 307 ページ: 115-139

    • NAID

      120005907456

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 日本の外国人居住者のコミュニケーション実態調査の中間報告22016

    • 著者名/発表者名
      高民定・村岡英裕
    • 雑誌名

      人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書

      巻: 307 ページ: 115-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [雑誌論文] 日本在住の移動する人々の言語使用意識―留学生の滞在期間と言語習慣に焦点を当てて-2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、高民定
    • 雑誌名

      Journal of Korean Association of Language Studies(韓国言語研究会)

      巻: 21-3 ページ: 219-241

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [雑誌論文] 日本在住の移動する人々の言語使用意識―留学生の滞在期間と言語習慣に焦点を当ててー2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、高民定
    • 雑誌名

      言語学研究

      巻: Vol.21, no.3 ページ: 219-241

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 言語使用の評価を通してみる習慣化された言語管理の軌道―言語学的エスノグラフィーと接触場面研究の親近性をめぐって」2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究4(特別号) 神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所

      巻: 4 ページ: 141-168

    • NAID

      120006324505

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [雑誌論文] 移動する人々の言語レパートリーに関する研究ノート―日本語の自己評価の語りはどのように構築されているか―2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      村岡英裕編『接触場面における儀礼的相互行為 接触場面の言語管理研究Vol.14』人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第309集

      巻: 309 ページ: 62-82

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 言語使用の評価を通してみる習慣化された言語管理の軌道―言語学的エスノグラフィーと接触場面研究の親近性をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究

      巻: 4号(特別号) ページ: 141-168

    • NAID

      120006324505

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 日本の外国人居住者のコミュニケーションの実態調査の中間報告2014

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕・高民定
    • 雑誌名

      接触場面における相互行為の蓄積と評価 千葉大学大学院人文社会科学研究科プロジェクト報告書

      巻: 292 ページ: 125-145

    • NAID

      120005907435

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [雑誌論文] 日本に住む中国朝鮮族の多言語使用の管理-コードスイッチングにおける留意された逸脱の分析2009

    • 著者名/発表者名
      高民定、村岡英裕
    • 雑誌名

      言語政策 5(3月31日)発行予定

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652049
  • [雑誌論文] 接触場面における問題の類型2006

    • 著者名/発表者名
      村岡 英裕
    • 雑誌名

      多文化共生社会における言語管理(村岡英裕編)千葉本学大学院社会文化研究科プロジェクト報告 第129集

      ページ: 103-116

    • NAID

      120007055220

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [雑誌論文] フォローアップ・インタビューにおける質問と応答2004

    • 著者名/発表者名
      村岡 英裕
    • 雑誌名

      『接触場面の言語管理研究』Vol.3、千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 104号

      ページ: 209-226

    • NAID

      120007086404

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] 多職種連携による外国人就労者へのサポート体制の可能性:小樽市における支援組織側の調査からの一考察2024

    • 著者名/発表者名
      ファンサウクエン、村岡英裕
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00577
  • [学会発表] 外国人住民の言語問題の多様性を可視化する:日本語リテラシー調査からの一考察2023

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、高民定、玄香花
    • 学会等名
      言語管理研究会 多言語社会と言語問題シンポジウム 2022-2023
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [学会発表] 周産期精神医療研究は外国人就労者支援策に示唆を与えるか:周移住期の言語環境構築モデルについての試論2022

    • 著者名/発表者名
      ファンサウクエン、村岡英裕
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00577
  • [学会発表] 千葉市の外国人施策2020

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕(研究分担者)
    • 学会等名
      公開研究会「外国人集住と社会参加、リテラシー問題:その実践的文脈から支援施策へ」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [学会発表] 外国人住民の社会参加からみ るリテラシー問題と支援課題2019

    • 著者名/発表者名
      高民定・村岡英裕
    • 学会等名
      韓国言語研究学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [学会発表] 外国人集住地域に見る社会参加とリテラシー問題:公営団地の外国人住民の調査事例を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      高民定・村岡英裕・今千春・鄒暁依
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02841
  • [学会発表] 移動する人々の習慣化された言語管理の語りはどのような多言語社会の言語問題を語っているか2018

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 学会等名
      多言語社会と言語問題シンポジウム2018 言語管理研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] 移動する人々の言語レパートリーの変容と言語問題―オーストラリア在住日本人の事例―2018

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 学会等名
      韓国言語研究学会春研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] 移動する人々の言語問題の射程-言語能力の自己評価の語りに見る歴史性,他者性,社会的位置づけをめぐって-2017

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 学会等名
      社会言語科学会大会招待発表(2017.9.17 関西大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] 日豪における移動する人々の言語レパートリー調査:社会ネットワークへの参加の文脈に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕、倉田尚美
    • 学会等名
      社会言語科学会大会
    • 発表場所
      東京、杏林大学井の頭キャンパス
    • 年月日
      2017-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] 外国人居住者の日本語使用に対する当事者評価 -単言語使用出身者と多言語使用地域出身者の言語習慣との関わりを中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      高民定・村岡英裕
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370589
  • [学会発表] インタビュー調査の文脈から見た日本の移動する人々の言語使用に対する評価について2016

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕
    • 学会等名
      公開研究会「移動する人びとの言語使用と言語管理」
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2016-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] 外国人居住者の日本語使用に対する当事者評価-単言語使用出身者と多言語使用地域出身者の言語習慣との関わりを中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      高民定・村岡英裕
    • 学会等名
      社会言語科学会大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部、東京
    • 年月日
      2016-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] The Significance of norms in Language Management Theory: A Theoretical Review2015

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Muraoka
    • 学会等名
      Fourth International Language Management Symposium
    • 発表場所
      Sophia University, Tokyo
    • 年月日
      2015-09-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370474
  • [学会発表] Language planning or language management: in the case Of multi-language users in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Sau Kuen Fan, Hidehiro Muraoka
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium 17
    • 発表場所
      The Vrije Universiteit Amsterdam、オランダ
    • 年月日
      2008-04-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18652049
  • [学会発表] Pragmatics Colloquium : Discourse in Japanese Language Classroom2007

    • 著者名/発表者名
      山下早代子(代表), 吉野文, 村岡英裕, 田中亜子, 齋藤眞美
    • 学会等名
      JALT Pan-SIG Conference 2007
    • 発表場所
      東北文化学園大学
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] Pragmatics Colloquium: Discourse in Japanese Language Classroom.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, S. (Chair), Yoshino, A., Muraoka, H., Tanaka, A., Saito, M.
    • 学会等名
      Panel session, JALT Pan-SIG Conference 2007
    • 発表場所
      Tohhoku Bunka Gakuen University.
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] Practice of co-construction in reading class.2007

    • 著者名/発表者名
      Muraoka, H., Tanaka, A.
    • 学会等名
      Nihongo Kyooiku Kenshuukai, Japanese Language and Culture Program
    • 発表場所
      Kanda University of International Studies.
    • 年月日
      2007-10-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] パネルセッションニ:Pragmatics Colloquium:Discourse in Japanese Language Classroom2007

    • 著者名/発表者名
      山下 早代子(代表), 吉野 文, 村岡 英裕, 田中 亜子, 齋藤 眞美
    • 学会等名
      JALT Pan-SIG Conference 2007
    • 発表場所
      東北文化学園大学
    • 年月日
      2007-05-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] 読解授業における共同構築の実践2007

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕, 田中亜子
    • 学会等名
      神田外語大学留学生別科日本語教育研修会
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2007-10-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] 教室参加者の共同構築的情報を付した日本語授業コーパス2006

    • 著者名/発表者名
      村岡英裕(代表), 横須賀柳子, 齋藤眞美, 吉野文, 山下早代子, 西村よしみ, 田中亜子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2006)
    • 発表場所
      コロンビア大学
    • 年月日
      2006-08-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • [学会発表] Research study in developing Japanese classroom corpus: with index of cooperative information by classroom participants.2006

    • 著者名/発表者名
      Muraoka, H. (Chair), Yokosuka, R., Saito, M., Ohba, Miwako, Yoshino, A., Yamashita, S., Tanaka, A., Nishimura, Y.
    • 学会等名
      Panel session, ICJLE 2006
    • 発表場所
      Columbia University, USA.
    • 年月日
      2006-08-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320065
  • 1.  高 民定 (30400807)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 16件
  • 2.  吉野 文 (10261885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  山下 早代子 (90220334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  西村 よしみ (40208228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  FAN SauKuen (70327188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  ファン サウクエン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  倉田 尚美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  ファン 村岡 サウクェン
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi