• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上野 敦志  Ueno Atsushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30283930
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2003年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手
2001年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 助手
1997年度 – 1999年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
知能情報学
研究代表者以外
知能情報学
キーワード
研究代表者
サポートベクトルマシーン / Behavior-Based System / 場所に応じた機能付加 / 状態離散化学習 / 環境適応 / ロボットナビゲーション / 強化学習 / ヒューマン・ロボットコミュニケーション
研究代表者以外
WWW / ontology … もっと見る / 知識メディア / 知識システム / 知識ベース / エージェント / オントロジー / enbobdiment / community / Knowledge / 身体性 / コミュニティ / 知識 / knowledge media / knowledge system / knowledge base / agent 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  人とコミュニケーションするロボットのための適応学習機能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      上野 敦志
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  ネットワークにおけるコミュニケーション支援のための知識ライフサイクルの研究

    • 研究代表者
      武田 英明
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      国立情報学研究所
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  オントロジーの多重化技術による専門分野知識の体系化の研究

    • 研究代表者
      西田 豊明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  • 1.  西田 豊明 (70135531)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  久米 出 (10301285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  武田 英明 (80252831)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  沢田 篤史 (40273841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  竹内 孔一 (80311174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉岡 真治 (40290879)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  市瀬 龍太郎 (00332156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岩爪 道昭 (80319756)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi